最新更新日:2024/06/28
本日:count up34
昨日:56
総数:366193
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

1年生への読み聞かせ

国語の「はんで意見をまとめよう」という学習の一環で1年生への読み聞かせを行いました。読む絵本はグループで話し合い、『1年生が楽しんでくれる本』を自分たちで選びました。何度も練習を繰り返し、上手に読むことができました。一年生も喜んでくれてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、国語科で「三年とうげ」を学習した後、物語「たから島のぼうけん」を作りました。組み立てを考えて作っています。どんな動物と出会ったのか、どうやって宝にたどりついたのか。長い文章で作られています。

3年生 小田神楽新聞

12月10日(金)

 3年生は、この前学習した小田神楽について、新聞にまとめています。本日は、インターネットで興味のある鳴り物等を調べていました。ローマ字打ちに慣れてきた人も多くなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ポンプ車の見学

12月10日(金)
 
 3年生は、避難訓練後、ポンプ車の見学をしました。消防隊員からポンプ車の上にはライトを積んだケースがあることや、水だけでなく泡を出す場合もあることを教えていただきました。ポンプ車には、水、マンホールを開けるための道具、長さ200メートルもあるホースを積んでいること等見せていただきました。実物の消防自動車を見ることができ、とても有意義な学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 本日の学習

12月9日(木)

 3年生の算数科では、2/5+1/5の学習でした。ますの入れ物を使った説明していました。入れ物はたし算しないで、分子だけをたし算すると計算できると教わりました。
 道徳では、「二宮金次郎」の話を読み、働くことの意味を考えていました。堤防を直す工事のときに周りの人たちのわらじがすぐに切れてしまうことに気づいた金次郎は、家で皆のためにわらじを作りました。新しいわらじに気づいた皆は、大変感謝したという話でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 三年とうげ

12月8日(水)

 3年生は国語科の授業「三年とうげ」で、場面の様子について確認しながら黒板にまとめていました。ノートには先生の言った言葉や書いた言葉を丁寧に書いていました。さすが3年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会科

 3年生の社会科の学習では、「どうして交通事故の現場に消防車が来ているの?」と疑問が出てきました。資料や友達の話を聞いて、疑問を解決していきました。
 また、グループ学習では、教科書の資料から読み取れることやそこから考えられることを話し合っていました。このように資料を読み取って考えることが社会科では重要になってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/20 個人懇談
12/21 個人懇談
12/22 個人懇談
12/23 個人懇談

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132