最新更新日:2024/06/26
本日:count up41
昨日:126
総数:365651
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

3年生 タブレットを使って

6月15日(火)
 社会科の授業です。Google mapを見ながら、家の多いところは黄色、田畑は緑色等、土地利用の様子を白地図に記していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数

6月14日(月)
 3年生は「一万をこえる数」の学習です。位に一、十、百、千が繰り返し出てくることを学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

風の力のはたらき

6月11日(金)
 理科で「風の強さと車が動くきょり」を送風機を使って実験しました。動いた距離は巻き尺を使って測っています。グループで協力しながら実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 毛筆「一」

6月9日(水)
 3年生で初めて毛筆を学習します。太筆は、立てて使いますが、慣れないうちは鉛筆のように斜めになりがちです。
 今日は漢字の「一」の学習です。初めの角度は斜めに入れて「トン スー トン」で書いていきます。なかなか上手に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 鍵盤ハーモニカが響いていました

6月7日
 3年生「海風きって」の曲は、前半は歌い、後半は鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。きれいな音色が響ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数 時間は何分間?

画像1 画像1
 3年生の授業です。9時50分から10時25分までは何分間でしょう?10時まで○分間、10時から○分間と考えるといいですね。
 日常生活で「何分間か」を考えて使うと、だんだん早く時間が言えるようになります。

3年生 算数のノート

画像1 画像1
 3年生もノートを丁寧に書いています。線をものさしを使って引く、ますいっぱの大きな文字を書くなどノートを丁寧に書くことは、学習の基礎です。がんばっていますね。

校区たんけん(南コース)

校区たんけん2日目。
小田神社と小田井堰方面に向かいました。
暑い中でしたが、しっかり歩き、見学してくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校区たんけん(北コース)

お天気を心配しつつ、校区たんけんに出かけました。
蛭子神社・住吉神社・名古曽廃寺跡の3カ所を巡り、興味をもったことや見つけたもののメモをとりながら学習してきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

春の社会見学

 橋本市の郷土資料館へ社会見学に行って来ました。昔の道具やくらし方の変化に興味をもって話を聞いたり、ノートにまとめたりすることができました。
 杉村公園では、春の生き物を探したり、遊具で遊んだりと自然の中で楽しく活動しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 学校運営協議会
3/3 6年生に贈る会
縦割り解散式
スクールカウンセラー来校
3/4 6年防災キャンプ

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132