最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:66
総数:363532
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

3年生 磁石を使って。 ありの行列。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(水)

 3年生の理科では、どんなものが磁石にくっつくのか、くっつかないのかを考えました。10円玉、ストーブ、ドアの取っ手…それぞれがいろいろなものを探して予想しました。その後、実験しました。理科の実験は子供たちに大人気です。
 国語「ありの行列」は説明文です。初めに大きな「問い」を探しました。難しい読み方も確認して音読していきました。
 

凧づくり3

 出来上がった凧を飛ばしました。初めて凧を飛ばした子供もいました。必死に走ってやっと凧が揚がったら、喜んでいました。中にはうんと高く揚げる子供もいました。
 とてもいい経験をさせていただきました。健全育成会の方々ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧づくり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 凧の形に切った後は、竹ひごを付けました。その後、好きな絵を描きました。丁寧に描いていました。自分の作った凧に皆ご満悦でした。

3年生 凧づくり

 3年生は、健全育成会の方にご指導いただき、凧づくりをしました。しっかりとお話を聞いて、かわいい絵が描かれた凧が仕上がりました。
 作るときは、まず、凧の形に切りました。はさみの使い方で「はさみの先で切るのではなく、奥を使って切るよ」と何人もの子供たちが教えてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 三角形をかいたよ!

1月13日(木)

 3年生は、コンパスとものさしを使って三角形をかきました。きれいな直線を引いていました。コンパスは円を描くための道具ではなく、長さも測ることができるということを学習するのが3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数 三角形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日(火)

 3年生は、色棒を使って、三角形を作りました。同じ長さの棒で作る人、3辺をすべて違う長さにする人等があり、色々な三角形ができました。明日はこれを仲間分けします。どんなふうに仲間分けできるのでしょうか。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132