最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:56
総数:366159
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

3年生 説明する文章を書こう

 3年生は、作った工作をもとに、その説明する文章を書く学習をしていました。お菓子を入れる工作などそれぞれに使い方がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 小数の足し算

 0.6+0.2のたし算の答えをあっという間に見つけました。その理由を皆に分かるように説明するのですが…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 言われて嬉しい言葉

 3年生の道徳の授業では、言われて嬉しい言葉や悲しい言葉についての学習でした。「大丈夫」「ありがとう」「すごい」…たくさんの温かい言葉が並んでいました。言葉って大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 図工

 図工の時間に『空きようきのへんしん』の学習をしています。
 紙粘土に絵の具をつけて好きな色をつくり、それを家から持ってきた容器に貼り付けていろいろなものを作っています。
 どの子もワクワクしながら、作成していました。
 完成がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数は教え合いで…

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生では、円の中にできた三角形は、どんな三角形かを考えています。自分の考えを友達に聞いてもらったり、教えてもらったりしています。

3年生 書初会の清書

 書初会の清書をさまざまな学年で行っています。3年生も集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ティーボール

 3年生は、ティボールの試合をしました。審判、打者、守備に分かれて行いました。走る距離によって点数が違ってきます。守備チームは、飛んだ球のところに皆が一斉に集まります。力を合わせて!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 三角形を仲間分けするには…

画像1 画像1
画像2 画像2
 三角形の仲間分けにには、辺の長さに注目すること。その辺の長さをコンパスを使って調べていました。コンパスって円を描くだけではないのですね。

3年生 三角形の種類

 3年生は、算数科で二等辺三角形のような三角形の種類を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 話し声が聞こえたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 糸電話が出来上がるとすぐに話し始めました。声が伝わっていたので、感動していました。

3年生 糸電話

 3年生は、理科で音の伝わり方の勉強をしています。糸を結ぶ丸結びが難しいですが、自分で頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 行事カレンダーづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、行事カレンダーをタブレットで作り始めました。アイデア満載です。どんなカレンダーが仕上がるのか楽しみです。

3年生 コリントゲーム

 3年生は、コリントゲームを作っていました。色を塗ったり、くぎを打ったりとそれぞれの目標を持って進めていました。友達が作ったゲームをするのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ティボール 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ練習開始です。5つのポイントの1つ目、「止まっているボールを打つ」これを頑張って練習しました。

3年生 ティーボール 1

 3年生は、ティボールの1時間目でした。まず受けるモデル、投げるモデルをしてもらいました。それぞれの良い所をたくさん発見しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 音のせいしつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音がどのようにして伝わったり出たりしているのかを調べていました。

3年生 理科 前の授業の復習

 3年生は、前の授業の復習をタブレットで行っていました。先生から送られたきた問題を解くというものです。
 その後、本日の内容に入っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 What's this?

3年生の外国語活動の時間です。木の葉や山に何かが隠れています。"What's this?"元気よく手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 What do you want? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(水)
 クリスマスに欲しいものや日頃欲しいと思っているものを話していました。ポケモン、ゲーム…願いが叶うといいですね。

3年生 What do you want? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(水)
 3年生は、欲しいものを英語で友達に尋ねる学習をしていました。英語は、カタカナで言い方を書くのではなく、耳で聞いて、それをもとに話しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 クリーン作戦(6年) ICTプログラミング授業(5年)
2/8 キャップハンディ体験(4年)
2/9 みそづくり体験(3年)スクールカウンセラー
2/10 交通校外指導 みそづくり体験(3年)図書館司書
2/11 建国記念の日
2/13 代表専門委員会 選挙管理委員会 ふれあいルーム2A
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132