最新更新日:2024/06/28
本日:count up22
昨日:62
総数:366125
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

3年 道徳

 まっかな夕日という学習をしています。
 子供たちは、自分の見た夕日について、経験をもとにしながらみんなに伝えあうことができました。
画像1 画像1

3年生 総合

9月4日(月)

 5時間目に、小田神社さんに来ていただき、小田神楽のお話を聞かせてもらいました。神楽で使う道具や楽器の説明や実際に触れさせてもらいました。
 今年度は、5年ぶりに小田神社秋祭りで、小田神楽を奉納する予定です。
 これから何度か来ていただき、教えてもらいます。
 
 よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 スーパーマーケットの工夫

9月4日(月)
 もうすぐスーパーマーケットへ見学に行きます。その前に、スーパーマーケットの工夫について、グループで話し合ったことを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 昆虫の体のつくり

9月4日(月)
 3年生はタブレットを使って昆虫の体について調べていました。実際の昆虫の観察では見れない細かな体の部分を、タブレットでは拡大して見ることができます。タブレットの良さと実物の良さをうまく活かしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 くぎ打ちゲーム

7月11日(火)
 3年生は、くぎ打ちゲーム作りのために、板に絵を描き、ビー玉の通り道のために、くぎを打っていきます。金づちを使う音が嬉しそうな音に聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 毛筆「下」

7月5日(水)
 3年生から学習が始まる毛筆ですが、今回は「下」とい字の練習です。縦の線を「トン スー トン」のリズムと、初めの筆の入れ方・最後の筆の止め方の学習です。「筆を立てて」という先生の声に反応し練習を続けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

 今日の理科は、植物のつくりの学習をしました。
 ほうせんかをじっくり観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育

 3年生の水泳の様子です。
 大プールにも少しずつ慣れ、子どもたちは目標を持ちながら個々の泳力を伸ばそうと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ふしぎな魚

 3年生の図工では、オリジナルの魚の絵を色塗りしていました。個性あふれる作品が出来上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育

 3年生の水泳の授業の様子です。3年生になると、大プールの水泳が始まります。
 今日は、面かぶりクロールの練習をしました。
 正しい手や体の使い方を教えてもらい、泳ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数

 今日の授業では、大きな数の計算をしました。
 どこに着目すれば計算しやすいか、意見を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 外国語活動

 今日の外国語活動の時間では、体の部位を英語でどう表現するか教えてもらいました。そして、最後に歌に合わせて、楽しく活動しました。
 元気いっぱい体を動かしながら、楽しく声に出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 梅ジュースを作り

 和歌山県教育委員会から県特産の果物(うめ)をいただき、3年生では毎年梅ジュースを作ります。今年も新鮮な梅をいただき、梅ジュースを作りました。
 梅をつまようじで何か所か穴をあけたら瓶に詰め、砂糖も一緒につめました。
 途中梅の香りをかいだ子供からは、「桃のにおいがする。」「いいにおい。」と
 新鮮な梅の香りに驚きを感じながら活動しました。

 おいしい梅ジュースができますように
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工

 3年生の図工では、今、絵を描いています。
 「不思議な魚」です。
 色とりどりの素敵な魚が、たくさんいます。
 完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育

 今日の体育の時間に、シャトルランをしました。
 最後まで一生懸命走る友だちに、
 「がんばれ!」「がんばれ!」
 と一生懸命応援する姿がとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語

 3年生の国語では、説明文に取り組んでいます。
 今日は、「問い」の部分を探す活動を行いました。それぞれ見つけた「問い」をペアやグループで交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 風で動く車

 5月24日(水)
 全校練習の後でも、3年生はしっかりと勉強をしています。理科で、風を起こしてどこまで車が進むのかを実験していました。
 また、タブレットでタイピングの練習もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生校区探検 その2

 名古曽廃寺、小田神社、引きの池、住吉神社方面の4グループに分かれて探検してきました。
 橋本市観光ガイドの会のみなさん暑い中本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生校区探検 その1

昨日の1・2時間目に3年生は、校区探検を行きました。
橋本市観光ガイドの会から8名の方が来てくださり、4方向に分かれて探検しました。
学校だけでは、分からないこともガイドのみなさんが丁寧に教えてくださり、驚きと歴史の深さに感激しながら学びました。
 子供たちのために貴重な体験を設けていただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 モンシロチョウの観察

 キャベツにモンシロチョウの卵や幼虫が…。小さくて見つけにくいけれども、虫眼鏡を使って見ていました。「小さい!」と思わず声が出ていました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/8 放課後学習教室1年 ICT支援員
放課後学習教室1年 ICT支援員 
2/9 ALT
2/11 建国記念日 市町村ジュニア駅伝
2/12 振替休日
2/13 交通校外指導 プログラミング 5年 選挙管理委員会
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132