最新更新日:2024/06/07
本日:count up46
昨日:61
総数:363509
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

卯月 27日(水) 4年生

4月27日(水) 4年生
写真 4年 体育 
 ロケット投げをしています。投げ方を見せ合いながら、友だちの良いところや悪いところをアドバイスします。 

画像1 画像1
画像2 画像2

卯月 26日(火) 4年生

4月26日(火) 5年生 5限目の授業

写真 上 5A
写真 下 5B

お子様に学習内容を尋ねてみてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

卯月 23日(土) 4B

4月23日(土) 4Bの様子

国語「漢字の組み立て」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(土) 4A

4月23日(土) 4Aの様子

国語 「漢字の組み立て」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卯月 22日(金) 4B 国語

4月22日(金)

国語 白いぼうし
 登場人物を整理して、松井さんの人柄について考えよう。

お家のみなさまにも、一度読んでほしい物語です。
画像1 画像1
画像2 画像2

卯月 22日(金) 4年 授業の様子

4月22日(金)
写真上 4A 算数 角度 

 プリントの角度を測っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

卯月 22日(金) フッ化物洗口

4月22日(金) フッ化物洗口

 今年度初めてのフッ化物洗口でした。2年生以上で取り組んでいます。
1年生は、6月からです。
 昨年度に続いて、本年度も毎週木曜日に実施します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卯月 21日(木) 4年生 社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日(木) 高野口地区公民館でお昼です。

4年生 社会見学 エコライフ紀北

 雨のため、「ひととき館」へは行けず、ゲーム・昼食を外でとることが出ませんでした。昼食は、お願いしていた高野口地区公民館で昼食とさせていただきました。ブルーシートを敷いていただき、無事お昼ご飯を食べることができました。お世話いただきました公民館のみなさま、ほんとうにありがとうございました。
 少し予定時刻より早く帰ってきたことで、今日の見学のまとめができて良かったです。

卯月 21日(木) 4年生 社会見学

4月21日(木)施設見学

4年生 社会見学 エコライフ紀北

社会科 主な学習内容
地域の人々の生活にとって必要な飲料水,電気,ガスの確保や廃棄物の処理について,次のことを見学,調査したり資料を活用したりして調べ,これらの対策や事業は地域の人々の健康な生活や良好な生活環境の維持と向上に役立っていることを考える。
○飲料水,電気,ガスの確保や廃棄物の処理と自分たちの生活や産業とのかかわり。○これらの対策や事業は計画的,協力的に進められていること。○社会生活を営む上で大切な法やきまりがあること。○廃棄物を資源として活用していることなど学習します。

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卯月 21日(木) 4年生 社会見学に出発

4月21日(木) 

 「エコライフに向かって GO!」

校長先生の話
 1 人の話を聞く
 2 応其小学校の一員として、集団としての行動
 3 車やけがに注意


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卯月 19日(火) 4年生 テスト奮闘中

4月19日(火) 4年生 
写真上 4A・写真下 4B 
標準学力調査(各40分)
 1限 国語(聞き取りもあります。)
 2限 算数
 3限 理科
 4限 社会  

画像1 画像1
画像2 画像2

卯月 18日(月)4年生

4月18日(月)

写真上 4A 算数 角度をはかろう
 テレビにうつした角をみて、はかり方を確かめ、プリントの角度を測っていました。

写真下 4B 理科 3年生の復習
画像1 画像1
画像2 画像2

卯月 15日(金) 4年 体育授業の様子

4月15日(金)

写真 投げるフォームを大事にし、的をめがけて
「ロケット」を投げていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卯月 14日(木) 4年生

4月14日(木) 4年生


写真上 4A 算数 プリントをつかって復習
写真下 4B 算数 角度
 
「辺の長さが短い時や向きが違うときのはかり方を考えよう」
 TVに分度器をうつしながら、はかり方を確かめています。

この単元の学習内容は「角の大きさについて単位と測定の意味を理解し,角の大きさの測定ができるようにする。 一つは、角の大きさを回転の大きさとしてとらえること。2つめは、角の大きさの単位(度( °))について知ることです。
 お家でも久しぶりに分度器をつかってみてはどうでしょう。「陣地取り」をしてみてはどうでしょうか。グーで勝てば10度・チーで勝てば20度・パーで勝てば50度。360度で競ってみてください!

画像1 画像1
画像2 画像2

卯月 13日(水) 4年生

4月13日(水) 

写真上 4A 社会
・ゴミのしまつと活用について調べる
 「お家のゴミ調べ」もしていますので、ご協力よろしくお願いします。

・写真下 4B
  5限目の学習の様子 国語のプリントに取り組んでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

卯月 12日(火) 4年生

4月12日(火) 4年生

写真上 4A 算数
 「角の大きさのはかり方を学ぼう」 90度・分度器・・・。

写真下 4B 音楽
 「子どもの世界」 心をつなぐ歌声
まさしく学習どおり楽しく大きな声で歌っていました。 
 是非子どもさんに歌ってみてもらってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

気象警報発令時における児童の登下校について

応其小学校6年生の保護者の皆様(PDF)

保護者の皆様

社会教育関係

児童・保護者・家族のみなさまへ

新入学児童 保護者の皆様

高野口中学校入学説明会資料等

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132