最新更新日:2024/06/07
本日:count up25
昨日:61
総数:363488
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

霜月 18日 金曜日 4年生

11月18日 金曜日 ありがとうございました。
5限 視覚障害者の理解のための学習 4年生

ながお治療院の院長先生と社会福祉協議会の方にご指導いただきました。視覚障害者となっての生き方や考え方を聞かせていただき、元気をもらうことができたようにおもいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

霜月 18日 金曜日 4年生

画像1 画像1
11月18日 金曜日 4A 国語

点字教室
7名の先生方にご指導いただいています。
子どもたちは、右手に「点筆」を持ち、一生懸命に点字を打っています。

国語の学習 「だれもが関わり合えるように」
いろいろな方法で人やものと関わり合い、つながり合いながら生きています。
ありがとうございました。
画像2 画像2

霜月 16日 木曜日 4年生

11月17日 木曜日 「ありがとうございました」
聴覚障害者の理解のための学習
聴覚障害者としての生いたちや日々の生活まで、手話でくわしく伝えていただきました。手話通訳の方の声を聞きながら真剣な顔つきで、学ぶことができました。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霜月 8日(火) キャップハンディ体験 4年生

11月7日(火)

日常体験 傘をさす・ドアの開閉・ペットボトルをとる・落ちたものを拾う
走行体験 段差・カーブ・狭い道の3カ所

子どもたちの感想から
「ペットボトルをとるのは難しかった。もしであったときにはを目線を合わせて助けてあげたいです。」
「車いすの操作は簡単だと思っていたけど、やってみると難しかったです。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霜月 8日(火) キャップハンディ 4年生

11月8日(火) 4年生

「キャップハンディ体験」とは、「ハンディキャップ」(不利な条件)の前後を入れ替えてつくられた言葉で、「立場を入れ替えて考えよう」という気持ちがこめられた言葉です。
 社会福祉協議会の皆様にご指導をいただき、よりよい暮らしをおくる上で、どのような気づきや学びが必要かを考える体験(車いす)をさせていただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

気象警報発令時における児童の登下校について

応其小学校6年生の保護者の皆様(PDF)

保護者の皆様

社会教育関係

児童・保護者・家族のみなさまへ

新入学児童 保護者の皆様

高野口中学校入学説明会資料等

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132