最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:153
総数:366044
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

認知症教室

5、6時間目に認知症についての学習会がありました。体育館では、認知症についての話や認知症の方にどのように声掛けをすればよいかを教えていただきました。その後教室に戻り、代表の人がロールプレイを行い、その人たちのどんなところがよかったのか、自分ならどうするかなどをグループで話し合いました。子どもたちがどのように感じたのかをお家でも聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認知症教室

教室での話し合い活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 認知症サポーター講座

本日は、橋本市いきいき健康課の方々、ボランティアスタッフにお世話になり、認知症についての学習会を開催しました。認知症の説明や、実際のロールプレイ等を通して、認知症についての理解を深めることができました。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権擁護委員さんによる人権授業

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権擁護委員さんによる人権授業

4年生で、橋本市人権擁護委員さんによる人権の授業が行われました。内容はいじめを扱ったもので、アニメを活用しながら、丁寧に説明をしていただきました。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちを育む授業

今日は保健師さんや母子保健推進委員の方々に来ていただき、いのちを育む授業を行いました。昨日は、奇跡的な確率で自分たちが誕生したことを知り、今日は、赤ちゃんが産まれるまでについて教えてもらいました。自分たちは生まれてきただけで周りの人を幸せにしていること、「生きているだけで100点満点」であることを学びました。お家の方にも参観していただき、親子でいのちについて考えるきっかけになったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命を育む授業

5時限目に、4年生を対象に「命を育む授業」が行われました。健康課の職員様、母子推進委員の皆さま、お世話をいただき、どうもありがとうございました。生まれてくることの大変さ、命の大切さを教えていただきました。生きているだけで100点満点。印象的な言葉でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究

4年生算数の授業研究の様子です。児童のみんなにわかる喜びを感じてもらうために、授業の研究を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会見学

 3、4年生で関西国際空港・りんくう公園に行きました。関西国際空港では、外国人の方にインタビューをしました。はじめはなかなか声を掛けられない様子でしたが、コミュニケーションを取れるようになると、だんだんと楽しさを実感できるようになってきたようです。りんくう公園では、海の近くの生き物を観察したり、みんなで鬼ごっこをしたり、りんくう公園でしかできない楽しみ方をすることができました。
 みんな元気に帰ってこれてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/14 ALT
2/17 クラブ活動
2/18 6年防災サバイバル
2/20 交通校外指導
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132