最新更新日:2024/06/27
本日:count up133
昨日:123
総数:365866
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

4年生 音楽「歌のにじ」

6月17日(木)

 「歌のにじ」という曲を、縦笛で、鍵盤ハーモニカで、歌と縦笛で演奏していました。4年生は歌声がそろっていて、聞いていると感動します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科

6月16日(水)
 「水の流れと地面の傾き」の学習です。地面を流れる水は、高いところから低いところに向かって流れることを学習しました。本日は雨で運動場でその様子を見ることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数

 6月14日(月)今4年生も大きな数を学習しています。4年生は「一億をこえる数」になります。4桁で区切ると分かりやすいことに気づき、ノートに赤線で記していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 夏の楽しみ

6月11日(金)
 4年生は、漢字を使って「夏の楽しみ」の文を作っています。「夏祭りでいちごのかき氷を食べます。」など本当に楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 お礼の手紙について

6月10日(木)
 お礼の気持ちを伝える手紙文の書き方を学習していました。難しい言葉を辞書で調べたり教科書の例文を参考にしたりして書き進めていました。
 手紙の型「初めの挨拶→本文→結びの挨拶→後づけ」は、4年生で学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 大きな数

6月9日(水)
 テレビ画面上でカーテンが開き「算数劇場」の始まりです。オーストラリアの人口を読んでいるところです。クイズもあり、皆画面に集中していました。4年生で「億」と「兆」の位を初めて学習します。
画像1 画像1

4年生 しっかり学習しています

6月8日(火)

(左)社会科 土地利用の様子を学習しています。田畑や市街地の広がり方を調べていました。

(右)国語科 「カンジーはかせの都道府県の旅」の学習をしています。都道府県を使った文づくりをしています。和歌山県ではどんな文ができあがるのでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月7日(月)外国語活動

 4年生が英語で友達と会話をしています。天気や遊びを尋ねて、同じ遊びを表に書き入れていました。
"How's the weather today?" "It's sunny."  " Let's play soccer." 
ふだんよく遊ぶものを英語で表すなど、身近なことから英語に親しんでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数では、75÷3の計算のしかたを考えていました。10円玉が7つと5円玉が1つを、どのように分けるのか、自分の考えをノートに書いていました。自分なりの解き方をそれぞれノートに記していました。いろいろな考え方がありますね。

4年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
(左)縦笛の練習。ドレミファソラシド〜とピアノに合わせてきれいな音を響かせていました。縦笛は片手だけでなく、両手で支えることを意識して音を出していました。これから、どんな曲を披露してくれるのか楽しみです。
(右)新出漢字「最・給・機」の練習です。4年生になると、画数の多い漢字がたくさん出てきます。漢字はそのものの意味を理解し、熟語にして覚えると覚えやすいです。「機械」と「機会」の違いをしっかり発表していました。

春の社会見学

 橋本市のエコライフ紀北へ社会見学に行って来ました。集められたごみがどのように分別され処理されているかを見学や職員の方の説明を通して学習することができました。学習したことをノートにまとめることができました。
 庚申山では、みんなでお弁当を食べたり、クイズラリーを通して春の生き物を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/13 和歌山県学習到達度調査(4・5年) 学校運営協議会
10/14 スクールカウンセラー来校
10/15 第1学期終業式 5限授業 かつらぎ署防犯運動 早朝街頭啓発
10/18 第2学期始業式 児童会任命式 放課後ふれあいルーム1B クラブ活動

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132