最新更新日:2024/06/01
本日:count up10
昨日:332
総数:362691
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
10月21日(木)

 リズムうちです。「おまつり」等4文字を入れて、四部音符と八分音符のリズム打ちをしました。リズムが急に速くなったり遅くなったりと・・・。とても楽しんでリズム打ちをしていました。

本日の様子 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
10月7日(木)

(上)4年生は、図画工作の時間に「コロコロガーレ」を作っています。ビー玉が2階、3階から転がってゴールにたどりつくまでのコースを考えて作っています。すべり台、トンネル等それぞれ工夫していました。
(下)「地域の音楽を聞こうー富山県ー」の曲を聴いているところです。日本調の曲で使う小太鼓・笛・鼓等を初めて知った子もいました。集中して音色を聴いていました。

4年生 ビー玉コロコロ

画像1 画像1
9月17日(金)

 4年生の図画工作で、ビー玉を上から下へ転がす迷路を作っています。本日は土台作りです。線に沿って谷折りをし、テープで留めていきました。3階・4階建ての建物が出来上がりました。
 今度はトンネルやビー玉の転がる道づくりです。どんなコースができるのか楽しみです。

4年生 新聞づくり

9月15日(水)

 4年生は、国語科の授業で新聞作りをしています。この学習では、事実を分かりやすく伝えるために、「見出し」「取材」「わりつけ」「アンケート調査」について学びます。好きな勉強をクラスの友達にアンケートをとったり、応其小学校の100年の歩みを調べたり、蜂の巣が運動場で発見されたことを記事にしたりと様々な題材で新聞を作成しています。どんな新聞に仕上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 歌声を響かせて

9月8日(水)

 4年生は、全員で歌うときれいなハーモニーになります。どの子もとても楽しく歌っています。
 先生が「休符に気を付けましょう」とアドバイスすると、皆の歌声が1つにまとまりました。本日の曲は「いろんな木の実」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 立ち上がれ!ねん土

9月2日(木)

 ねん土を使って、高く高く積んでいきました。倒れないように土台を太くしたり、同じものを繰り返し繰り返し積んだりしていました。工夫がたくさん見られました。さすが4年生です。
 
画像1 画像1

4年生

9月1日(水)

 80÷20の計算の学習です。10を基に考えると簡単な計算になると分かりました。それを使って、次のレベルの問題にチャレンジしているところです。はりきっています。
画像1 画像1

4年生 新出漢字の練習

8月31日(火)

 4年生では、新しい漢字を202字学習します。画数の多い漢字も多いです。新しい漢字を習得する1つの方法に熟語として覚える方法があります。今日は新しい漢字を使った言葉集めをしていました。「丁寧に書きましょう。」という先生の言葉をよく聞いて、しっかりと練習していました。
画像1 画像1

4年生 グランドピアノ!

8月27日(金)

 グランドピアノが音楽室に入りました。きれいな音色を響かせて4年生のたて笛の音と合わせていました。スタッカートのある「陽気な船長」という曲を弾むように演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 小数の筆算

7月20日(火)

 小数のたし算について、答えが9.00なると小数点より下の0は消す等のポイントを黒板で赤字で記していました。4年生の皆も黒板と同じようにノートに丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 外国語活動 Do you like 〜?

7月19日(月)

 外国語活動で、友達の好きなものをインタビューしていました。Do you 〜?の言い方に慣れる学習でした。多くの友達に尋ねていたのでカードが仕上がってきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日(金) 4年生 算数

 小数の大きさ比べをしていました。整数の大きさくらべと同様に上の位からするとよいことを確認していました。ここでも昨年学習した不等号「パックマン」が登場していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 音楽「楽しいマーチ」

7月9日(金)

 4年生は、先生のピアノ伴奏に合わせて「楽しいマーチ」の曲を全員で演奏していました。音がそろっていてとてもきれいでした。
画像1 画像1

4年生 本日の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(木)

(上・中)橋本市のハザードマップをタブレットで見て、応其小学校が土地の高いところあり、避難場所になっていることを知ることができました。
(下)「ソラシドレ」のみの音できれいな曲になっている「楽しいマーチ」を鍵盤ハーモニカで演奏しています。

7月6日(火) 4年生

 本日の理科の授業では、「電気のはたらき」の学習で、電池には+極とー極があり、電流が流れて豆電球の明かりがつくということを学びました。これからの実験が楽しみです。
画像1 画像1

4年生 算数と保健

7月2日(金)

(上)4年生は、方眼紙にかいてある垂直な直線と平行な直線を探す学習をしていました。斜めの直線どうしも垂直や平行な関係になっていることに気づきました。
(下)保健の授業では、生まれてから今までどのくらい成長したかを調べていました。1年間でどのくらい背が伸びたか、自分の記録を計算していました。成長には「個人差」があることも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ひとつの花

画像1 画像1
6月30日(水)

 国語科「ひとつの花」の学習です。この教材は何十年も前から教科書に掲載されています。
 今日は戦争前と戦後の場面を比較し、どのような変化があったかを考えていました。

4年生 社会科

6月28日(月)

 人口と給水量の関係について学習していました。教科書にある2つの棒グラフを比べて発表していました。このように社会科は資料であるグラフや表等から読み取り、感じたことや考えたことを発表していくことが大切となっています。
画像1 画像1

4年生 社会科

6月23日(水)

 4年生は、水道の学習をしています。おいしくて安心な水がお家に届けられるまで、また使われている水の量についてグラフから考えていました。
画像1 画像1

4年生 理科

6月22日(火)

 4年生の理科では、土の粒の大きさや水のしみこみ方について学習していました。実際の砂や土で実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/26 避難訓練(地震)
10/27 6年バイキング給食 1・2年視力検査 朝の声かけ挨拶運動
10/28 諸会費振替 3・4年視力検査 スクールカウンセラー来校
10/29 1B研究授業 5・6年視力検査
11/1 早朝街頭啓発 セーフネットの日 

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132