最新更新日:2024/06/01
本日:count up37
昨日:332
総数:362718
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

4年生 小数の筆算

7月20日(火)

 小数のたし算について、答えが9.00なると小数点より下の0は消す等のポイントを黒板で赤字で記していました。4年生の皆も黒板と同じようにノートに丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 外国語活動 Do you like 〜?

7月19日(月)

 外国語活動で、友達の好きなものをインタビューしていました。Do you 〜?の言い方に慣れる学習でした。多くの友達に尋ねていたのでカードが仕上がってきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日(金) 4年生 算数

 小数の大きさ比べをしていました。整数の大きさくらべと同様に上の位からするとよいことを確認していました。ここでも昨年学習した不等号「パックマン」が登場していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 音楽「楽しいマーチ」

7月9日(金)

 4年生は、先生のピアノ伴奏に合わせて「楽しいマーチ」の曲を全員で演奏していました。音がそろっていてとてもきれいでした。
画像1 画像1

4年生 本日の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(木)

(上・中)橋本市のハザードマップをタブレットで見て、応其小学校が土地の高いところあり、避難場所になっていることを知ることができました。
(下)「ソラシドレ」のみの音できれいな曲になっている「楽しいマーチ」を鍵盤ハーモニカで演奏しています。

7月6日(火) 4年生

 本日の理科の授業では、「電気のはたらき」の学習で、電池には+極とー極があり、電流が流れて豆電球の明かりがつくということを学びました。これからの実験が楽しみです。
画像1 画像1

4年生 算数と保健

7月2日(金)

(上)4年生は、方眼紙にかいてある垂直な直線と平行な直線を探す学習をしていました。斜めの直線どうしも垂直や平行な関係になっていることに気づきました。
(下)保健の授業では、生まれてから今までどのくらい成長したかを調べていました。1年間でどのくらい背が伸びたか、自分の記録を計算していました。成長には「個人差」があることも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/12 フリー参観 4年命を育む授業
11/15 早朝街頭啓発 クラブ活動 業間マラソン開始
11/16 4年 認知症学習
11/18 5年次世代育成事業 放課後ふれあいルーム3A

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132