最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:61
総数:363473
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

11月26日(金)学校訪問

 本日学校訪問がありました。4年生が研究授業をしました。教育委員会の方に訪問いただき、しっかりと学習をしている様子を見ていただきました。
 4年生はグループ活動で「2つの解き方の共通点は何か」を話し合ったり、ノートに自分の考えをびっしりと書いたりと落ち着いて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火) 4年生 認知症学習

 本日、いきいき健康課の方に来ていただき、認知症について教えていただきました。認知症の症状はどんな症状なのかを始め、「認知症の人には後ろから話しかけない」「穏やかに話す」等具体的な対応のポイントを教えていただきました。
 その後、実演や映像を見て認知症への理解を深めました。教室に戻ってからは、本日の学習で学んだことや疑問に思ったことを出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 本日の学習

(上)空気を閉じ込めるとどうなるのか実験の結果を話し合っていました。身近によくあることですね。
(下)四捨五入をすると「500」になる整数の範囲はどうなるのかを考えていました。この問題は上級生になっても間違えやすい問題です。しっかり学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

フリー参観 いのちを育む授業

11月12日(金)
 
 子育て世代包括支援センターの方に来ていただき、「いのちを育む授業」をしていただきました。3か月、5か月、8か月、10か月の赤ちゃんをだっこさせていただき「思ったより重いなあ」と感想を言っていました。
 「あなたたちは、みんなに喜びと幸せを分け与えていて、生きているだけで100点満点」という話を聞き、子供たちは温かい気持ちになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命を育む授業

4年生で第1回目の授業です。人の命は奇跡によって生まれてきています。そんな命を大事にしたいものです。明日第2日目の授業を体育館で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 本日の学習

11月10日(水)

(上・中)4年生の社会科では、津波や地震について学習していました。もし橋本市に地震が来たら震度はどうなるかーについてグラフや図で読み取っていました。社会科は資料を基に考えて考察していくことが大事になってきます。
(下)国語科「ごんぎつね」のクライマックスの場面です。2人の登場人物の気持ちが伝わったかどうかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 本日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(月)

 
 社会科では、災害が起きた場合に必要な「自助・共助・公助」の違いについて学びました。
 算数科では、大きな面積の単位を学習しました。1アールがどれくらいの広さか、1辺が10倍になると、面積は100倍になることを教科書の写真でも確認しました。

4年生 アルファベットを探そう!

画像1 画像1
画像2 画像2
11月5日(金)

 4年生の外国語活動では、アルファベットの小文字を探していました。教科書の中の看板等に隠れているようですが、探すのが難しかったようでした。

本日の授業風景

4年生の読書の風景です。静かに読書を楽しんでいます。
画像1 画像1

4年生 本日の学習

11月2日(火)

 道徳「温かい言葉」の学習で、親切にするときに大事にしなくてはならないことは何だろうと考えていました。相手の身になって手助けするのがいいなあという意見が出されました。
 算数科「広さくらべ」で、初めて「面積」という言葉を学習します。面積を比べるには、マスの数を数える・重ね合わせる等いろいろな考えが出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数

11月1日(月)
 4年生の算数科では、この時間に学習したことを授業の終わりに練習問題で習熟を図っていました。早くできる子は、どんどんと新しい問題にチャレンジ!どの子も真剣に練習問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/26 学校訪問(4A研究授業)
11/27 伊都地方総合文化祭
11/28 伊都地方総合文化祭
11/29 4年人権学習 花植え交流会 
11/30 諸会費振替
12/2 校内マラソン大会

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132