最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:56
総数:366160
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

4年生 大事なところを要約しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生国語科では、「ウナギのなぞを追って」の説明文の要約です。構成を考えて原稿用紙1枚ぐらいにまとめます。

4年生 グラフを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、グラフを読み取っていました。「あー!!分かった!」と理解できた時は思わず声が出て、いい雰囲気です。教え合いもありました。

4年生 版画の下絵

 4年生は、彫刻刀を使った版画を初めて行います。下絵は、大きくて、線も太めの方がよいようです。タブレットを使って、ヒントになる絵を探しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 外国語活動

 4年生では、ピザショップの店員とお客さんに分かれて英語で注文する学習をしました。
 いろいろな野菜のトッピングを英語で注文して、とてもおいしそうなピザができあがりました。
 子供たちは、楽しみながら、英語に親しむことができました。
画像1 画像1

4年生 CAPプログラム学習

 1月26日(木)

 4年生がCAPプログラムを実施しました。
 CAPとは、子どもへの暴力防止の頭文字をとっています。子どもがいじめ・虐待・体罰・誘拐・痴漢・性暴力など様々な暴力から自分の心とからだを守るための予防教育です。

 授業では、最初に「権利」について学び、子ども特別に大切な3つの権利は「安心、自信、自由」であると話がありました。
 また、大切な自分を守るための行動は、「イヤという」「その場から逃げる」「誰かに相談する」であり、「いや」と感じた時は、自分を守るための行動を選ぶことができるという学習でした。学習の途中、子どもたちも参加して分かりやすくロールプレイを行ってお話してくださいました。自分の権利を守るために、自分を守る行動のできる子どもたちになって欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 きまりを見つけよう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレットで自分の考えを見せたり、電子黒板で、線を動かしたりして説明したりしていました。先生からのヒントカードもタブレットに送られてきました。
 タブレットは、カラーで表せたり、どのように辺を動かしたかを見たりできるので、分かりやすいです。

4年生 きまりを見つけよう 1

 4年生の算数の学習です。階段の形からきまりが見つけられるのか、考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 表を使って…

 4年生の算数科では、18本のひごで長方形を作り、縦と横のひごの数の関係を知る勉強でした。「同じ数字がある」などいろいろな気づきがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ブーメランとばし

 4年生は、図工科の時間にブーメランを作り飛ばしました。1回目はうまくいかなくても、どんどんトライしていきます。だんだん遠くに飛ぶようになりました。
 外は暖かくて気持ちの良い天気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 アルファベットを探して…

 4年生の外国語活動では、アルファベットを聞いて書く学習をしていました。先生がアルファベットを言うと、後ろを向く顔がちらほら…。後ろには、なんと、アルファベットの表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書初会の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の後ろには、書初会の硬筆や毛筆の作品が掲示されています。初めに書いた分と冬休み明けの分が並んでいます。冬休み明けの方が断然上手でした。清書に向かってもうひとがんばり!
 係の仕事紹介もタブレットで作成しています。いろいろな場面でタブレットを活用しています。

4年生 なわとび

 4年生は、体育の時間に縄跳びを行っていました。「前跳び、始めー」と言ったらすぐに引っかかって、悔しそうな子もいました。交差跳びやあや跳びも行っていました。それらの後ろ跳びは難しいようでした。ガンバレ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 2つのことをまとめるには・・・

 4年生の算数では、2つのことを表にまとめる学習でした。もれたり、2度数えたりすることがないように、チェックをつけながら表を完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 詩をつくろう

 4年生は、どんなテーマで詩を作るのかをマッピングしたり友達に教えてもらったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工

 4年生の図工の様子です。
 とび出しカードを作っています。誕生日カードやクリスマスカード、それぞれ工夫した作品が出来上がりました。最後は作品を撮影し、みんなで鑑賞するそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 音楽

 4年生の音楽では、リコーダーを使って演奏しています。
 曲名は、「茶色のこびん」。豊かなひびきを味わいながらの演奏を目指します。
 子供たちは、コマーシャルで聞いたことあるといいながら、真剣に練習しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 おはなしのいす

 今日は、4年生のおはなしのいすがありました。
 子供たちは、読んでもらったお話の世界を想像しながら、楽しみました。

 おはなしのいすのみなんさん、全ての学年でお話を聞かせてくださり、本当にありがとうございました。本の楽しさを知るとても良い機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年 外国語活動

 4年生の外国語の様子です。
 『What do you want?』の学習をしています。
 自分の欲しいものを、『I want〜』を使って答えます。クラスの友達に質問し、受け答えの練習をしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 体育

 4年生マット運動の様子です。
 今日は、後転の練習をしました。勢いをつけ、しっかり手で押しクルっと回る。
 子供たちは、意識しながら、一生懸命練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 外国語

 外国語の様子です。
 今日は、自分の名前や学校などをアルファベットを用いて書く練習をしました。
 書く位置や大文字や小文字、新しいことがたくさんですが、意欲的に活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 クリーン作戦(6年) ICTプログラミング授業(5年)
2/8 キャップハンディ体験(4年)
2/9 みそづくり体験(3年)スクールカウンセラー
2/10 交通校外指導 みそづくり体験(3年)図書館司書
2/11 建国記念の日
2/13 代表専門委員会 選挙管理委員会 ふれあいルーム2A
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132