最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:56
総数:366159
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

4年生 生活を振り返って

7月15日(金)
 4年生は、生活アンケートの結果から生活を振り返る授業をしました。4年生なら睡眠時間は9時間必要ですが、ほとんどできていませんでした。家庭学習の時間は50分が妥当なんですが・・・。読書の時間は20分ぐらいが妥当です。これは、半数ほど達成できていました。ゲームは2時間をこえてしている人も多かったです。
 自分の健康を守るために、規則正しい生活ができるように、アンケート結果からの振り返りの授業を大切にしています。
画像1 画像1

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の算数の時間は、「小数」の導入でした。
 はじめは、既習内容の10分の1の位までの小数について思い出しました。
 次は、10分の1の位も端数があり、どうやって表したらいいのかを考える問題でした。定規を手に、長さの学習を想起し、10等分するだろうと予想を立てている子もいました。
 
 どの子も自分の考えをペアや全体に伝えられました。
 

4年生 しきつめて…

7月4日(月)
 4年生は、算数科の授業で、平行四辺形や台形、ひし形等を使って「しきつめ」を行いました。タブレットで形を移動することができるので、早くしきつめができました。隙間なくきれいな模様ができあがりつつあるので、楽しく行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
 絶好の天気の中、水泳の学習がありました。
 今日はとても暑いので水の中は気持ちよく、みんな元気いっぱい泳いでいました。
 また、25mのタイムを計ったようで、どの子も一生懸命泳ぐことができました。

4年生

画像1 画像1
4年生も応小フェスティバルに向けて、役割を決めていました。
どんな出し物になるのかな?

仲間と力を合わせて、楽しみながら素晴らしい出し物をつくってください。
楽しみにしています。

4年生

画像1 画像1
4年生の外国語の授業の様子です。
映像の英語でのやりとりに耳を傾け、その後の先生の質問にも元気に答えていました。
また、ペアで曜日クイズをするなど、楽しみながら英語に親しむことができました。

4年生 本日の様子

6月17日(金)
 4年生の理科と算数の授業の様子です。算数では、「垂直」という言葉を習いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数

画像1 画像1
 4年生の算数では、かけ算のひっ算の学習をしています。

 大きな数のひっ算は、かける数が2けたのかけ算のやり方をもとにして計算していきます。
 ただ計算するだけでなく、かけ算のひっ算の意味を理解しながら、取り組みました。
 
 計算は大変だけど、位をそろえて丁寧に取り組もう!

4年生 社会

画像1 画像1
4年生の社会の様子です。
和歌山県の特産品をタブレットを使い、調べました。
私たちが住んでいる和歌山にもたくさんの特産品があることを知りました。

4年生 理科

画像1 画像1
 4年生、理科では、「電気のはたらき」の学習をしています。乾電池の向きを変えるとモーターの回る向きにどんな関係があるのかを調べました。
 それぞれ自分の教材を使い、試行錯誤しながら実験を進めました。
 結果はどうだったかな?

4年生 本日の様子

画像1 画像1
6月2日(木)

 4年生の算数科では、大きな数を学習していました。4年生では、「億」「兆」という数を学習します。先生の小話(こばなし)を聞きながら楽しく勉強していました。
 理科では、乾電池を逆向きにすると、モーターの動きはどうなるのかを考えていました。実験は大好きなので、ノートを書くのも頑張っていました。
画像2 画像2

4年生 和歌山県の農作物

5月23日(月)

 4年生は、和歌山県の農作物の学習をしていました。和歌山県では豊富に食べている”桃”が、東京や大阪では、とても高い値段で売られていることを知り、びっくりしていました。
 ノートの文字が丁寧な子が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 本日の様子

5月20日(金)

 4年生の国語科では、一文ずつ読む音読をしていました。途切れないようにしっかりと読んでいるところを見ていないといけません。がんばっていました。
 また、算数科では、わり算の筆算の学習でした。わり算には、商をたてる、かける、ひく、おろすと多くの手順があり、最初はなかなか難しいものです。けれども、本日の学習では、しっかりとみんな取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 リサイクル

5月13日(金)

 4年生の社会科では、家から出たごみがその後どうなるのかについて学習していました。自分たちの着ている服も、リサイクルされて生まれ変わったものかもしれないね、と言うと、みんな驚いていました。
 限りある資源を大切にするためにも、リサイクルは大事ですね。SDGsにつながっています。
 エコライフへの感謝のメッセージがまとめられていました。4年生になると、こんなに丁寧にきれいにしあげることができるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 漢和辞典に慣れてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
5月11日(水)

 4年生は、漢和辞典を使う回数が増えてきたので、だんだん早く引くことができるようになりました。「伝」という漢字の意味や熟語を調べていました。

春の社会見学2 エコライフ紀北 高野口公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クイズラリーをしている様子です。

春の社会見学1 エコライフ紀北 高野口公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 橋本市のエコライフ紀北へ社会見学に行ってきました。集められたごみがどのように分別され、処理されているかを見学や職員の方の説明を通して学習することができました。
 高野口公園では、みんなでお弁当を食べたり、クイズラリーをしたりして春の生き物を学びました。

4年生 英語活動 インタビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日(水)

 4年生は、英語活動の時間に、友達にインタビューしていました。挨拶の後、好きなものを尋ねていました。
 漢字辞典の引き方も慣れてきました。ノートにきれいに並べて書いている子もいました。

4年生 漢字辞典

4月26日(火)

 4年生では、漢字辞典の引き方を学習します。今日は「にんべん」を探してから漢字を探す部首引きを取り入れていました。さて、凹は何画でしょう?
 どんどん辞書を使って、語彙を増やしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 角の大きさ

画像1 画像1
4月20日(水)

 4年生の算数科では、角のかき方を学習していました。基本となるかき方です。しっかり話を聞いて書いていました。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 代表専門委員会
3/10 交通校外指導
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132