最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:66
総数:363532
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

4年生 手話について

画像1 画像1
 4年生は、手話に通じている先生から、手話の歴史の話や手話のやり方について教えていただきました。とても興味があるようで、真剣なまなざしで話を聞いていました。
画像2 画像2

4年生 アンケート作り

画像1 画像1
 4年生は、グループでアンケートづくりを行っていました。睡眠、放課後の過ごし方、食生活などです。どんな結果が出てくるのでしょうか。
画像2 画像2

4年生 版画 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

4年生 版画 2

 4年生は、彫刻刀を初めて使う学年です。線彫りを基本にしていましたが、細かい模様まで丁寧に彫っていました。
 今日は「刷る」人もいました。先生のお話をよく聞き、きれいに仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 TIMSS(国際数学・理科教育調査)

 4年生の1クラスで、TIMSS(国際数学・理科教育調査)がありました。タブレットを使って、算数や理科の問題を解いていきます。隣に座っている人と同じ問題はありませんでした。真剣に一生懸命に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 登場人物の気持ちを考えて…

画像1 画像1
 4年生の国語科では、主人公の気持ちを読み取っていました。主人公が、困難なことから解決に向かっていき、その気持ちを色や表情で表しました。
画像2 画像2

4年生 道案内

 4年生の外国語活動の時間に、道案内をしまいした。turn right,go straightなどを聞いて、動いていきます。到着地点はどこかを当てていきます。英語を聞き逃すまいと、しっかりと耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 茶色のこびん

 4年生は、音楽科で茶色のこびんの合奏をしていました。鉄琴、木琴、打楽器、オルガン等それぞれが正確に音を出していて、綺麗でした。縦笛と合わせるともっとふくらみのある音色になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 三角ベース 2

 4年生は、三角ベースをしていました。応援がすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 直方体と立方体

 4年生は、箱の形の学習です。長方形ばかりで囲まれたのは「直方体」。間違えやすいけれど、「長方体」と言わないんだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 彫刻刀を使って 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

4年生 彫刻刀を使って 2

 4年生の図画工作で、初めて彫刻刀を使います。4年生は、線彫り(線を彫っていくこと)を中心に進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業参観

 4年生の算数は、問題に示された条件を、2つの観点から表に整理して解いていく授業でした。1つ1つの条件に合うように、表に〇をしていかなくてはなりません。グループにお家の方も一緒に入って考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 金属を温めると…

 4年生は、金属を熱して体積がどう変わるのかを実験していました。グループで役割分担しながら行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 オンラインで

 4年生は、学級閉鎖が終わり今日から再開でした。でも、まだ何人か休んでいるので、授業の内容をタブレットを通してオンラインで伝えています。
 災害が起きる前にできることを考える学習で、しっかりと自分の考えをノートやメモに表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 車椅子体験 1

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 車椅子体験 2

 4年A組の車椅子体験です。車椅子に乗っている人はドアを開けるのも難しいことが感想に書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 栄養を考えて

 4年生は、栄養を考えて食事をすることの大切さを学習していました。ごはん+ラーメンになると、「炭水化物の取りすぎ」という声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 車椅子体験 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そうっと車椅子を押してあげている人もいて、優しいなと感じました。

4年生 車椅子体験 1

 4年生は、車椅子に乗ったり、押したりして、車椅子を利用している人の気持ちを考える学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 卒業式予行
3/17 卒業式9:30
3/20 交通校外指導
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132