最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:61
総数:363463
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

4年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の外国語の様子です。。
 今日は、時間を英語で表す学習をしました。
 ALTが時刻を英語で伝えたことを、子供たちが、板書された時計に短針を書き込みました。
 楽しみながら、英語に親しむことができました。

 

4年生 理科 日なたと日かげの違い

画像1 画像1
9月29日(木)
 4年生は、理科の学習で日なたと日かげの温度、表面の様子等の学習をしました。
画像2 画像2

4年生 図画工作

9月29日(木)
 4年生は、コロコロガードを作っています。ビー玉を使って試しながら工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語

 4年生では「ごんぎつね」の学習を行っています。
 色彩語に着目しながら、兵十とごんの気持ちの変化を読み進めています。

 色彩語には、どんな役割があるのかを考え学びを深めました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ごみについて

画像1 画像1
9月22日(木)
 4年生は、ごみのことやエコライフ紀北での学習について新聞にまとめていました。タブレットで作成していますので、文字が大きくなったり、色をかえたりと工夫しています。
画像2 画像2

4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の時間の様子です。体育館でキャッチバレーボールの学習をしています。
 自分たちで運営しながらゲームに取り組んでいます。互いに声をかけあいながら、前向きな言葉のあふれた試合の連続でした。
 勝利を目指して、力を合わせてプレーできました。
 

4年生 外国語活動

9月21日(水)
 4年生は、外国語活動の時間に、"I like it.""Me,too."等の良く使われる短いフレーズの言い方を学習しました。大きな声で発音していました。
 先生が言った短いフレーズを2人でどちらが早く見つけるか競争をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生では、理科の時間に「とじこめた空気や水」の学習をしてます。子供たちは教材とタブレットを駆使しながら、意欲的に学習を進めています。
 今日は、前回の学習で実験した結果をもとに、空気鉄砲に閉じ込められた空気が、どのようになっているかイメージ図をタブレットを用いて、全体で共有しました。
 子供たちは考えたことを図に表したり、言葉で説明したりしながら、考えを深め合いました。

4年生 水を大切に…

9月20日(火)
 4年生の社会科では、水の学習をしています。本日は、学校でも水を大切に使ってほしということで、標語を作っていました。教え合いをしているところです。
画像1 画像1

4年生 外国語

画像1 画像1
 4年生の外国語では、ゲーム形式で、日常的に使う言葉を英語で練習しています。
 普段の会話で使える英語。
 子供たちは、楽しみながら英語に親しむことができました。

4年生 国語

 4年生の国語では、『ごんぎつね』の学習をしています。私たち大人が子供の頃から、教科書で取り扱われている作品です。
 お家でも一度ごんぎつねのお話してみてくださいね。
 これからこのお話を通して、たくさんのことを感じ、考えていってください。
画像1 画像1

4年生 ソフトバレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、ソフトバレーの練習を行っていました。アタックして、キャッチする練習です。この前よりも当たるようになってきました。

4年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3・4時間目に浄水場から2名の方に来ていただき、浄水場でどのように水をきれいにするのか、また、各家庭に水がどのようにして届けられるかを教えてもらいました。
 橋本市に住んでいるたくさんの人に水を届ける仕組みに子供たちは、とても驚いていました。
 今日は丁寧に教えてくくださり、本当にありがとうございました。今後の学習にいかしていきたいと思います。

4年生 新聞づくり

画像1 画像1
エコライフについて、タブレットを用いて新聞を作成しました。下書きを確認しながら、丁寧に入力していきました。とても長い分ですが、ローマ字表を参考にしながら、作成できました。

4年生 ソフトバレー

9月5日(月)
 4年生は、ソフトバレーの練習をしました。ボールを打ってキャッチするという練習方法をグループで行いました。相手をめがけて打つというのは、難しそうでしたが、よくがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の外国語活動の授業では、新しいALTの先生が来てくれました。
 
 今日は、みんながよく知っている動物を英語で、どういうのかを学びました。たくさんの動物の名前を教えてもらい、その後、みんなで動物ビンゴをしました。
 楽しみながら、動物の名前を覚えられました。
 

4年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生では、「くらしをささえる水」の学習に取り組んでいます。今日は、学校にある蛇口の数を調べました。応其小学校には、一体いくつ蛇口があるのかな。また、どんな所に蛇口があるのかな?
 たくさんのハテナや発見を見つけていけるといいですね。

4年生 博士どん とは・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数の授業で「博士どん(はかせどん)」という言葉が出てきました。はやく、かんたんに、せいかくに、どんなときも 使える方法を見つける合言葉でした。今日の算数はどんな「博士どん」で解いたのでしょうか。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132