最新更新日:2024/06/27
本日:count up103
昨日:123
総数:365836
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

4年生 体育

 4年生の体育の様子です。
 歩数や間隔など、自分に合った場所を確かめながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図画

画像1 画像1
画像2 画像2
10月26日(水)
 4年生の図画は、それぞれの船に色をつけていました。黒画用紙の上に色を重ねるので綺麗でした。

4年生 文化の秋 読書に、図画に…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(水)
 4年生の廊下の学年文庫に新しく入った本が並んでいました。興味深い本ばかりです。

4年生 ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
10月26日(水)
 4年生の体育は、ハードル走でした。「1,2,3、トーン」のリズムで跳ぼうと練習していました。

4年生 理科

 4年生の理科では、「水を熱したときの泡の正体」は何なのか実験で正体を探りました。
 「いったい何だろう?」「空気かな?」と興味をもちながら実験しました。
 
 実験の結果、泡の正体は一体何だったのかな?
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 同じ形をしきつめると・・・

 4年生は、算数科で平行四辺形や台形、ひし形等を学習しました。それらの形を使って、タブレットで模様づくりをしました。
画像1 画像1

4年生 算数

 4年生の算数では、そろばんの授業を行っています。
 今日は、大きな数をそろばんで表す学習を行っています。最近では、タブレットよりも触る機会が少ない人も多いと思います。
 算数の時間を通じて、そろばんの良さに触れられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生 社会見学 昼食

稲むら火の館の見学後、広村堤防を歩いてわんぱく公園に行きました。みんな美味しそうにお弁当を食べていました。朝早くからお弁当のご用意ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 社会見学 角長醤油

お昼からは、湯浅町にある角長醤油に見学に行きました。江戸時代から続く歴史ある醤油工場で、社員の方から丁寧に醤油づくりの歴史や方法について教えていただきました。子どもたちも興味深く聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数

 4年生の算数の様子です。
 計算の間の関係の問題で、乗除の相互関係に着目しながら考える課題でした。個人で考えた後、グループで考えを共有しました。
 互いの考えを共有することで、学びを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 絵手紙

 和歌山県教育委員会から4年生に提供いただいた柿を使って、絵手紙を描きました。
 今日は、墨で字と柿の輪郭を仕上げました。次の時間は、色を付けます。
 
 頂いた柿は、一人ひとり持って帰ってお家でいただきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ごんぎつねの心内語

画像1 画像1
画像2 画像2
10月11日(火)
 4年生は、国語科「ごんぎつね」で「心内語」という難しい言葉を学習しました。ごんぎつねの思っていることを表す言葉です。みんな「なるほど」という顔で聞いていました。

4年生 図工

 立体迷路を作っている様子です。
 組み立てたコースのチェックを、実際にビー玉を使いながら念入りに確認し、仕上げの段階に入り始めました。

 子供たちのコースへのこだわりやコンセプトなど、たくさん聞かせてもらいました。
 完成が楽しみですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日(火)
 4年生は、「ごんぎつね」の終盤の学習です。クライマックスは明日ぐらいです。
 算数科では、「計算のきまり」を学習しました。たし算とかけ算では、どちらが先に計算するのかを学習します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132