最新更新日:2024/06/25
本日:count up16
昨日:126
総数:365626
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

4年生 いのちを育む授業

 今日の3・4限に、子育て世代包括支援センターから講師の先生に来ていただき、いのちを育む授業を行いました。生まれてくる命の大切さ・尊さを分かりやすく丁寧に教えてくくださいました。赤ちゃんを抱っこした子供からは、「小さい」「重い」など、様々な感想を聞かせてくれました。
 命の大切さを学ぶ、とても良い機会となりました。
 本日は、ありがとうございました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 視覚障害理解学習

 4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習しています。
 今日は、実際に視覚に障害のある方に来ていただき、視覚障害について教えてもらいました。
 質問タイムのあとに、代表の子供が介助しながらに一緒に歩きました。曲がる場面では、どちらに曲がるか優しく声をかけて介助できました。
 最後に、正しい介助の仕方は決まったものがあるのではなく、一緒に歩く人が安心して歩けるようにすることが一番大切であることを教えてもらいました。

 本日は、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の社会見学 3.4年生

社会見学 パート2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語

 国語の時間では、「クラスのみんなで決めるには」の学習をしています。
 役割を考えグループで議題を決めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 学活

 2学期の目標を考えました。
 それぞれがタブレット使って作成しました。
 目標が達成できるよう、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会

 和歌山県教育委員会から4年生に、柿を頂きました。
 昨年の梅についても思い出しながら、柿も和歌山の特産品であることを学びました。
 子供たちからは、「大きい」、「お家でも作っているよ。」など、たくさん感想が出ました。
 
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科

 水を熱したときの変化の学習をしています。
 水を熱し続けるとどうなるか実験しました。子供たちは関心を持ちながら、意欲的に学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語

 4年生では、「ごんぎつね」の学習をしています。
 今日は、ごんの気持ちが変わったところはどこかをみんなで考えました。
 友だちの発表聞き、考えを広げることができました。
画像1 画像1

4年生 音楽

 音楽の時間に「ゆかいに歩けば」歌っています。
 歌う前に強弱の記号を確認しました。
 強弱を意識したとても素敵な合唱でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 音楽

画像1 画像1
 リコーダーの練習をしています。せんりつが重なり合う美しさを感じながら演奏しています。
 4年生になり、リコーダーもずいぶん上達しました。

4年生 算数

 4年生では、わる数が2けたや3けたのわり算の計算をしています。
 見当を立てながら、商の数を決めていきます。

 わられる数が大きくなっても、『たてて・かけて・ひいて・おろす』変わらないことに気づき、学習を深めました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/6 みどりの日
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132