最新更新日:2024/07/13
本日:count up53
昨日:504
総数:368285
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

葉月 3日(月) 室町文化祭

画像1 画像1
画像2 画像2
8月3日(月) 6年生 素晴らしい体験ができました。

 前日の準備に来ていただき・今日も早くから来校いただきました。本当にありがとうございました。

 

葉月 3日(月) 晴れ 室町文化祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月3日(月) 盆踊り ボランティアの皆様ありがとうございました。
 
 橋本音頭・高野口音頭・女炭坑節の3曲の踊り方を教えてもらい、太鼓を中心に円になって、全員で踊りました。太鼓の音が入ると、踊りの雰囲気が盛り上がり、みんなたのしくおどれました。
 最後には、串本節の踊りを見せてもらい幕をとじました。心地よい汗をかけたことでしょう。
 

 誰でも踊りに参加できるタイプと、主に見せるために限定された踊り手が 踊るタイプとがある。前者は、広場の中央にやぐらを立て、やぐらの周囲を回りながら 音頭にあわせて踊る形式が一般的である。

葉月 3日(月) 晴れ 室町文化祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月3日(月) 水墨画 ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 先生たちが描いた見本をもとに描きました。牛乳パックの入れ物に3色用意してくれてあります。それを使い分けながら、見事に描くことができました。


 水墨画(すいぼくが)とは、「墨」一色で表現される絵画で、墨線だけでなく、墨を面的に 使用し、暈かしで濃淡・明暗を表す。墨絵(すみえ)とも言う


葉月 3日(月) 晴れ 室町文化祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月3日(月) 生け花

 ボランティアの皆様ありがとうございました。
 ペットボトルの入れ物にオアシスを入れ、先生方に準備いただいた花を、思い思い生けけさせていただきました。素晴らしい生け花体験ができました。 


 華道(かどう)とは植物のみや、植物を主にその他様々な材料を組み合わせて構成し、 鑑賞する芸術である。「花道」とも表記し、またいけばな(生け花、活花、挿花)とも 呼ばれる。


葉月 3日(月)晴れ  登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月3日(月) ボランティアの皆様 ありがとうございました。

 6年生 室町文化祭 〜歴史ロマンを感じる〜
茶道・生け花・水墨画・盆踊り

写真は、茶道
 茶道具・茶碗もすべて用意していただきました。雰囲気を出すために掛け軸「花水人愛」もかけてくれました。
 
 茶道は『茶湯(ちゃとう)』や『茶の湯』とも呼ばれ、古くからお茶を楽しむために、数多くの作法の元で行われるものです。千利休によって侘び茶が確立され、それ以前からの流派も含め、様々な流派が茶道を現在まで受け継いできています。
 茶道についてのお話や作法・立ち居振る舞いなどについて聞き、お菓子、お茶をいただきました。

文月 14日(火) NO2 晴れ 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(火) 
6年生・5年生は、レインボースイミングのコーチから指導していただきました。

 6年生・5年生の体育の授業では、レインボースイミングコーチの久高コーチと大谷コーチに来ていただき、平泳ぎを中心に指導いただきました。
 本当にありがとうございました。
 次からの水泳にいかせると思っています。そして、水泳大会に向けてさらに泳力も伸びると信じています。

文月 10日(金)NO4 くもり後晴れ  できる?できない?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日(金) ALT 

 「I CAN PLAY ・・・・」で、元気に発音し、楽しく英語学習ができていました。
 ベースボール・テニス・バスケットボール・・・などの絵をみながら順に答えていきます。発表が終わるとご褒美シールを笑顔いっぱいで受け取っていました。
 
 

文月 8日(水) NO2 雨のちくもり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(水) 学校訪問

 3限 4限 公開授業

写真は、5限 6B研究授業  「面積を求めましょう」
 「複雑な形(木の葉形)をした図形の面積を考え、式と図形を結び付けて説明することができる。」

文月 6日(月)NO3 雨 音楽の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
7月6日(月) 6B 音楽「リズム アンサンブル」
  グループでそれぞれ楽器を使って、工夫したアンサンブルをつくっています。

文月 1日(月) NO5  雨                        紀の国わかやま国体・紀の国わかやま大会ののぼりづくり

7月 1日(月) 
 5・6年生で紀の国わかやま国体・紀の国わかやま大会ののぼりづくりをしています。「選手のみなさんが喜んでもらうには?」「どうすればみんなに見てもらえるかな?」など言いながら、力を合わせてつくってくれています。

 みんなの完成作品も見せてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無月 29日(月) NO2 快晴 公開授業

6月29日(月)

 6A 2限体育 水泳の公開授業
    きれいなクロールで泳げるように・・・。
       

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水無月 29日(月) NO1 快晴 廊下のお花

画像1 画像1
6月29日(月)

 廊下の可愛いお花・・・・ねこじゃらしも・・・・



水無月 26日(金) NO2 雨                      6年生体重測定

6月26日(金) 6年生体重測定

 順番に並び上靴もきちんと並べられました。
画像1 画像1

水無月 25日(木) NO3 晴れ時々くもり               6Bの授業風景

6月25日(木) 6Bの授業風景

「食べ物は、どこへ・・・」 「いらなくなったものは、どこに運こばれて、どうなるのだろ」各班で調べたことを、発表し、学習を深めました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

水無月 23日(火)NO4 晴れ時々くもり               水泳授業の様子

6月23日(火) 水泳の授業

 2限 4生
 3限 1年・5B
 4限 6B
 5眼 5A
 6限 6A
 
 写真は、3限の1年・5Bの授業の様子です。まだ少し寒かったですが、予定通り水泳の授業ができました。
 写真 上 カンガルーとびなど「水慣れ」のかつどうをしています。
 写真 中 クロールの「手のかき」を意識しての練習・・・・。
 写真 下 見ていただくとわかっていただけますね・・・・。うれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水無月 23日(火)NO1 晴れ時々くもり         6B 師範授業の様子

水無月 23日(火) 師範授業

6B 1限 算数 「比とその利用」(本校研究の一環)
 「身の回りにある割合・比の表現から、割合と比の値を考える。比の値を求めることができる。」の目標の授業です。
 授業が終わる5分前ぐらいにには、授業の振り返りを書いています。その内容は、校長先生が確認し、赤ペンでコメントもかいています。ぜひ、6Bの保護者の皆様はご覧ください。
 ※他の学年・学級でもノートに「本時のめあて」「振り返り」を書いていますので、お子様のノートを見ていただくと、授業のことがよくわかると思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水無月 22日(月) NO1 晴れのちくもり         6B 師範授業の様子

6月22日(月) 校長師範授業
 6B 算数 「比とその利用」(本校研究の一環)
 
みんなが楽しく「わかる・できる・のびる」授業をめざして取り組んでいます。

 授業の目標 基準となる量(袋に入れる数)を決め、2つの数量の割合を比で表現できるとともに、生活の中で割合を何倍(何%)や比で表したものがあることに関心をもつ。

 
  


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水無月 19日(金)NO1 雨時々曇り  掃除の様子

6月19日(金) 学習をいかして・・・

 家庭科 6A 「トライ エコ生活」の学習で学んだ掃除の仕方を、すぐに掃除の時間に実践してくれていました。是非お家に帰っても学びを生かした、エコ生活を送ってほしいです。
 
※写真は18日の撮影ですが、今日もしっかりきれいに掃除をしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(水) 雨のち曇り

6月3日(水) 運動会練習12日目
 運動会が始まってから、初めて運動場に水たまりができました。本番に向けてよいおしめりになればと思いつつ写真に撮りました。
 写真 中 高学年が久しぶりに体育館での練習でした。
 写真 下 組体操終盤の練習です。全貌は当日お楽しみにしていてください。
      見事な整列です。 ← いいですね。

【主な行事等】
 ※予行演習の反省を受けての指導。

<配布物>
 ○学力向上の取り組みについてのお知らせとお願い(改訂版)
 ○応急手当(救える命を救おう)講習会のご案内
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(木) 晴れのちくもり時々雨

6年A組 調理実習「いいね」

 昨日に続いて、廊下にカレーのにおいがただよっていました。

 様子をみながら写真を撮ろうとすると、グループを離れてしまい、少しお邪魔だったかな・・・?!
 しっかり手順に沿って、おいしいカレーになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

児童のみなさんへ

応其小学校6年生の保護者の皆様(PDF)

保護者の皆様

社会教育関係

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132