最新更新日:2024/06/28
本日:count up41
昨日:153
総数:366082
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

皐月 9日(月) 6B

5月9日(月)

写真下 6B 家庭 
 「朝食のおかず作り」こんだて、今朝のこんだてなどワークシートに記入しています。


画像1 画像1
画像2 画像2

皐月 9日(月)6年生

5月9日(月) 6A

写真 6A 社会
 「国が統一されるまでに最も重要だった人物は?」
 タブレットをつかい、インターネットで情報を集めています。

画像1 画像1
画像2 画像2

皐月 2日(月)6年生

5月2日(月)
6A 理科
 「酸素・二酸化炭素・窒素だけで、ものを燃やすとどうなるかを調べよう。」予想をしていました。

写真 6B 社会 
 「卑弥呼はどんな人物だったのかを調べよう」

画像1 画像1

卯月 28日(木) 6年生 社会見学 NO3

4月28日(木) 

 昼食後見事に雨がやみ、公園内の古墳探しに・・・。
チームに分かれ、広い公園を巡り、見つけては古墳の周りを歩き、歩幅でおよその距離を測ったりしました。
 また集合時間の頃から少し雨が降りましたが、大ぶりにもならず無事に古墳めぐりも終了、集合写真を撮って、帰路につきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卯月 28日(木) 6年生 社会見学 NO2

4月28日(木) 

「堺市博物館見学」 
 まず、学芸員の方の説明や大仙古墳群や古市古墳群の資料映像を見せていただきました。その後、展示物コーナーと壺や埴輪の組み立てコーナーとの二組に分かれて館内の見学をしました。その頃から雨が降り出し、館内での昼食となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卯月 28日(木) 曇り 6年生 社会見学

4月28日(木) 6年生

大仙公園へ GO!

学文路駅から、北野田 三国ヶ丘 徒歩で 堺市博物館へ

曇り空の中出発し、博物館までは傘もささずみんな元気に歩いて行けました。

写真下 仁徳天皇陵を右に見ながら、天皇陵を囲む堀には鯉や亀が・・・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卯月 27日(水) 6年生

4月27日(水) 6年生 

写真上 6A 理科 燃やした後の空気について調べよう
 石灰水をつかって調べたようです。
写真下 6B 国語 「カレーライス」
 「お父さんの視点で調べよう。」こう書いてもわかりません。是非本を読んでみてほしいです。  




画像1 画像1
画像2 画像2

卯月 26日(火) 6年生

4月26日(火)6年生 5限目の授業

写真上 6A
写真下 6B

お子様に学習内容を尋ねてみてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

卯月 23日(土) 6B

4月23日(土) 6Bの様子

社会 「米作りがはじまる」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卯月 23日(土) 6A

4月23日(土) 6Aの様子

算数 「面積」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卯月 22日(金) 6年 授業の様子

4月22日(金) 6年生授業風景

写真上 6A 学級会
写真下 6B 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2

卯月 21日(木) 6年生

4月21日(木) 6年A組 
写真上6A 図工 「マイシューズのスケッチ」の色塗りの真っ最中です。
どんな作品ができるかたのしみです。参観日に是非ご覧ください。

写真下6B 体育
 「体ほぐしの運動や「走」の学習」 BGMにあわせて取り組んでいます。
 50メートルあまりの距離を思いっきり走っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

卯月 19日(火) 6年生 テスト奮闘中

4月19日(火) 6生生 
写真上 6A・写真下 6B 
 全国学力・学習状況調査
  1限 国語A、算数A(20分ずつ)
  2限 国語B(40分)
  3限 算数B(40分)
  4限 質問紙(20分)

画像1 画像1
画像2 画像2

卯月 18日(月)6年生

4月18日(月)

写真上 6A 社会 「弥生時代の人々のくらしはどんなだった」
 P10・11を見て  土器・やぐらなどがある。狩りや漁をしている・・・など、教科書を見ながら気付いたことを出し合っています。

写真下6B 家庭 「わたしの生活の時間を工夫しよう」
「1、気が付いたこと 改善すること。2、家族と一緒に生活する時間をながくするために。3、自分の朝の時間の使い方」などについて、話し合っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

卯月 15日(金) 6年 授業の様子

4月15日(金)

写真上 6A 学級会 
縦割り活動 班のネーミングや今後の活動について話し合っています。

写真下 6B 音楽 「いつでも何度でも」 千と千尋の神隠しのテーマ曲をリコーダー練習していました。 

画像1 画像1
画像2 画像2

卯月 14日(木) 6年生

写真上(4限) 6B 学級活動 「今年の活動の見通しを持とう」
 「やらされたことには本気で取り組まない。」「願わないことは叶わない。」「内容のないところに成長はない。」このことを踏まえ、自分たちで目標をしっかり定め、反省と改善を繰り返しながら追求できるようにしたいと考え活動しています。
学校の目標・学級の目標をもとに個人の目標を決め、集団として協力し、個人として努力しながら、前向きに取り組めるよう支援していきます。

写真中・下(5限) 社会 縄文時代のくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卯月 14日(木) 6A

4月14日(木) 6年A組 
写真上(4限) 家庭  わたしの生活時間

写真中・下(5限) 社会 縄文時代のくらし
これからの学習の内容は、「狩猟・採集や農耕の生活,古墳について調べ,大和朝廷による国土の統一の様子が分かること。その際,神話・伝承を調べ,国の形成に関する考え方などに関心をもつこと。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卯月 13日(水) 6年生 学級会

4月13日(水) 特別活動
写真上 6A ・ 写真下 6B

学級会 係・当番活動についての話し合い
「子どもたちの力で、学級生活を豊かにするためにしっかり話し合い、係の組織などを決めています。」
画像1 画像1
画像2 画像2

卯月 12日(火) 6A

4月12日(火) 

理科 ものの燃え方
 ものを燃やす時・・・・色々な経験から考えていたようです。

 宿泊研修・花火などの体験談が出たのかな?
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

応其小学校6年生の保護者の皆様(PDF)

保護者の皆様

社会教育関係

児童・保護者・家族のみなさまへ

新入学児童 保護者の皆様

高野口中学校入学説明会資料等

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132