最新更新日:2024/06/28
本日:count up42
昨日:153
総数:366083
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

文月 15日(金)応小フェスティバル 6B

7月15日(金) 6B
 ?ボックス 箱の中身は?何かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文月 15日(金)応小フェスティバル 6A

7月15日(金) 6A
 ミッションキング 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文月 15日(金)応小フェスティバル 6A

7月15日(金) 6A
 打ち抜け百発百中 スナイパー 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文月 15日(金)応小フェスティバル 6A

7月15日(金) 6A
 頭を使うゲームセンター みんないっぱい頭をつかってね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文月 14日(木) 6B

7月14日(木)

 6B 国語・社会 まとめテスト (終了時の様子です。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文月 14日(木) 6A

7月14日(木)

 6A 国語 自分の選んだ本を読みポスターにまとめる。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 文月 13日(水)

7月13日(水) 

写真 レインボー水泳教室 少し雨も降りましたが・・・。
 
 4・5・6年生が指導していただきました。

 クロールや平泳ぎ・4泳法・・・・ポイントを絞っての指導で子どもたちもよくわかったようです。
 本当にありがとうございました。 

画像1 画像1
画像2 画像2

文月 13日(水) 6年生

7月13日(水)
写真上 6A 理科 「デンプン」があるか確かめよう。
      アルミホイルを付けた葉と付けていない葉のちがい・・・。
写真下 6B 織田・豊臣・徳川の3武将についての討論(ディベート)

画像1 画像1
画像2 画像2

文月 12日(火) 6年生 「室町文化祭」

7月12日(火) みんなで室町文化を大いに味わいました。

「室町時代の文化は、平安時代までに発展させてきた、豪華で優雅な貴族の文化と、 鎌倉時代に築き上げた、質素で力強い武士の文化が結合した(つまり、貴族文化と武士文化の コラボレーションが完成した)文化だと言える。
 南北朝の動乱を終わらせた3代将軍足利義満は、武士の文化に貴族の文化を取り入れ、 北山文化を完成させた。そして、8代将軍足利義政は、 北山文化をさらに発展させて、 庶民の力も取り入れ、そして武士らしいながらも優雅さを感じさせる東山文化 を築き上げたのだ。
 今までの文化の良いところをすべて抽出し結合させた室町時代の文化は、現在の日本文化のすべての基礎になっているのである。」

写真 盆踊りの様子です。 

 皆様のおかげで、今日の学びや体験が今後の学習や生活にいかされるものと信じています。誠にありがとうございました。
 来年度もよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文月 12日(火) 6年生 「室町文化祭」

7月12日(火)

写真 「茶道」体験の様子 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文月 12日(火) 6年生 「室町文化祭」

7月12日(火)

写真  
「水墨画」体験の様子 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文月 12日(火) 6年生 「室町文化祭」

7月12日(火)

写真 「狂言」体験 
 「見事な表現力を見せてくれる子も・・・。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文月 12日(火) 6年生 「室町文化祭」

7月12日(火) 写真 全員集合 「華道」体験
地域の皆様・公民館の方々のご協力のもと、「狂言・華道・茶道・水墨画・盆踊り」の5教室を開催していただき、室町文化にふれさせていただきました。
 皆様お忙しい中、またお暑い中本当にありがとうございました。

1・2・3限目 
 4グループに分かれ、一人2教室の体験と全員での盆おどりをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文月 11日(月) 防災学習「避難体験」

7月11日(月) 

かまどで沸かしたお湯を入れ、50食分の非常食が出来ました。みんな「おいしい(ドライカレー)」と言って少しだけ味見をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文月 11日(月) 防災学習「避難体験」

7月11日(月)

4 囲い(パーテーション)
5 簡易トイレ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文月 11日(月) 防災学習「避難体験」

7月11日(月)

 昨年度の6年生が作成した防災かまど(ベンチ)で、「非常食」用のお湯を沸かしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文月 11日(月) 防災学習「避難体験」

7月11日(月)

写真上中 担架作成・実際に持ち上げる
写真下  棒のない担架
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文月 11日(月) 防災学習「避難体験」

7月11日(月) 

体育館に市の危機管理室(2名)から来ていただいて指導していただきました。
 1 新聞紙で簡易トイレ作成(写真中)
 2 簡易担架づくり(写真下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文月 8日(金) くもり  本日おわりのページ

7月8日(金) 終わりのページ
写真 6年生埴輪つくり


土曜日 西門工事
日曜日 健全育成会の田原川掃除(本校児童も参加) 午前7:00〜

月曜日(11日)の主な予定
 交通校外指導
 クラブ活動
 6年 防災学習(避難体験)

体育(水泳) 2年・3年・5年

配布文書
<swa:ContentLink type="doc" item="24506">応其小学校校舎改修工事について(お知らせ)</swa:ContentLink>

橋本市子どもスマホ宣言
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文月 8日(金) 6年生

7月8日(金) 埴輪つくり

「紀伊風土記の丘」 副館長様・課長様の2名の方に来ていただいての出前授業でした。

 1,各時代の人々の生活と埴輪について
 2,和歌山県の原始時代 等
詳しいお話をしていただきました。終了後には、「聞く姿勢もすごくすばらしい」というお褒めの言葉もいただき、満足のいく2時間となりました。
 

 夢中になって、粘土で思い思いの埴輪を作りました。出来た作品は持って帰ってもらい、焼いていただきます。「出来上がりが楽しみです。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

応其小学校6年生の保護者の皆様(PDF)

保護者の皆様

社会教育関係

児童・保護者・家族のみなさまへ

新入学児童 保護者の皆様

高野口中学校入学説明会資料等

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132