最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:155
総数:365891
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

6年生 理科と算数

9月3日(金)

 (上)理科では、空気や水は、生物とどのように関わっているのかについて、親しみのある「するめ」の話を先生が例に挙げていたので、子供たちは興味深く聞いていました。

 (下)凸凹した形やドーナツ型の体積の求め方を考えていました。基本の図形からの応用に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数と体育

8月31日(火)

 算数の授業では、三角柱の体積を求めていました。公式にあてはめて求めるやり方はすぐにできたようですが、違う方法で求めるのは難しかったようです。でも、図に書き込んだり、友達の発表を聞いたりして、だんだん「分かる」という声があがりました。

 体育では、ミニハードルで基本の運動をした後、バトンパスの練習をしました。運動会でも全員リレーがあります。いかにバトンパスを素早くできるかがポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 クリーン大作戦

8月30日(月)

 6年生の家庭科の授業で、ごみやほこりをそのままにしておくとどんな問題が発生するのか、なぜ掃除をするのかについて意見を出し合いました。割り箸の先に、布を巻き簡単な掃除道具を作れることも教わりました。次回、どんな掃除道具がそろうでしょうか。
画像1 画像1

6年生 武士の時代と比べて

8月27日(金)

 武士の時代と平安時代を比べ、話し合ったことを発表ボードにまとめ発表しました。発表ボードは、聞いている人に分かりやすく、要点よく書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 着衣水泳

だんだん上手になってきました。
画像1 画像1

6年生 着衣水泳

浮く練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 着衣水泳

7月20日(火)

 今年度最後の水泳は6年生の着衣水泳でした。体操服を着て運動靴を履いてプールに入りました。
 ペットボトル等の浮くものがある場合とそうでない場合の説明を受けました。ペットボトルがない場合は、靴が浮力となって浮くこと、両手は万歳し手先を立てるとよいことを先生が示してくれました。
 実際にプールでやっていみると、ペットボトルをあごの下やおなかの辺りに持っていくけれども思うように浮けず、「重い」と思わず言っていました。
 水の事故はないことを願いますが、いざという時に本日の経験が生かせればいいと思いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科の実験

7月19日(月)

 植物の葉に日光が当たるとでんぷんが作られるかどうかの実験をしていました。葉をろ紙にはさみ、木づちでたたいて、ヨウ素液につけて変化を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 ここから見ると(図工)

7月16日(金)

 図工科で、2枚の紙に絵を描き、場所の奥行を使って、1枚の絵に見えるように貼り方を工夫しました。
 「トイレットペーパーの使い方を考えよう」「スリッパをきれいに並べよう」「靴箱にきれいに靴を入れよう」「右側を歩こう」等学校をよりよくするための絵やマークを作っていました。さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 本日の授業

7月14日(水)

(上)国語科では、動物写真家である星野道夫氏の「森へ」の学習でした。文章を全部黒板に貼ってあるので、文章の構成がよく分かりました。

(中・下)算数科では、円の面積の公式を導き出す授業でした。円を分解して長方形に近い形にしてから面積を求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(火) 6年生

(上)外国語科で、行きたい国や見たいこと食べたいこと等について学習しています。それを1枚のカードにまとめています。
(中)算数科では、扇形の面積を求めていました。発表ボードにまとめて、指示棒を使って説明していました。
(下)音楽科では、「ラバーズコンチェルト」を2グループに分かれて合奏していました。笛の音色、打楽器の音等とても調和していました。その後、「水平線」を皆で合唱しました。感動するくらい上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 本日の授業

7月12日(月)

(上)声をそろえての合唱です。ピアノの迫力に負けず劣らずしっかりと歌っていました。そろうときれいですね。

(下)算数の授業です。円の面積は正方形のだいたい3分の1になることを発表ボードを使って説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数

画像1 画像1
7月9日(金)

 日本の森林の面積から算数の問題に入っていきました。途中で、北海道は他の県よりも森林の面積が断トツに多いことを知り、皆が驚いていました。

6年生もタブレットを使って・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の授業も市長や教育長が参観されました。
 6年生も算数科で、ノートに記した解き方を写真に撮り、オクリンクで送りTV画面で共有しました。従来なら、発表ボードにマジックで書いて発表するスタイルでしたが、その書く時間を短縮することができました。

6年生家庭科の授業

手洗いの実習に向けての授業です。靴下を洗う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
7月2日(金)

 理科と算数の授業でタブレットを使っていました。6年生がさくさくとタブレットを使う様子をお家の方が参観し感心されていました。

6年生 本日の様子

6月30日(水)

(上・中)
 道徳科「石に魂をこめて」の学習で、石職人である石屋忠兵衛の一生を扱った教材をもとに考えを深めたり広めたりしていました。
(下)
 水泳では、まずクロールからスタートしました。その後、平泳ぎの練習です。足さばきが難しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 本日の学習

6月29日(火)

(上)社会科では、「奈良の大仏ができるまで」について学習していました。その大きさにびっくりしながらも、出来上がるまでの様子を映像で確認しました。
(下)算数科で、測定したものを順序よく並べてちらばりの様子を調べる「ドットプロット」を使って整理していました。この学習は新学習指導要領になり新しく入ってきた内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科

画像1 画像1
6月28日(月)

 6年生の家庭科「手洗いによる洗濯をしよう」では、準備→洗う→しぼる→すすぐ・しぼる→干す→片付ける の一連の流れについて、丁寧に学んでいました。

6年生 本日の学習

6月25日(金)

(上)社会科では、奈良時代の貴族や農民の暮らしについて学習していました。絹や塩などを都へ運んだり役所や寺を作ったりして農民の負担が多くなったことを知りました。
(中)外国語の授業では、「あなたの宝物は何か」ということでカードに宝物の絵を描いていました。それぞれの宝物を英語で言えるでしょうか。
(下)グラデーションを用いて作った図画が飾られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/14 5年緑育推進事業
12/16 5年研究授業
12/20 個人懇談

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132