最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:66
総数:363529
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

6年生 体育

画像1 画像1
2月22日(火)

 6年生は、ミニバスケゲームをしていました。2人と3人で攻撃と守備に分かれて試合をしました。審判も6年生です。とても楽しく行っていました。
画像2 画像2

6年生 学校給食の始まり

2月21日(月)

 6年生は卒業まで残り少しです。教室の前には、カウントダウンのポスターが掲示されていました。 
 社会科では、戦後の様子や学校給食の始まりについて学習していました。先生たちの子供時代はお弁当の学校もあったという話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 薬物乱用防止教室

2月16日(水)

 6年生は、本日、伊都ライオンズクラブの方々を講師に迎えて、薬物乱用防止教室を行いました。
 薬物乱用防止のビデオを見て、薬物を乱用すると脳に大きな影響が出ることを教わりました。また、自分の知り合いから薬物を進められた場合、どう断ればいいのかを考えさせられました。本日の学習をとおして、薬物乱用は「絶対にしない。」ということを心に刻んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区内クリーン活動

6限目に、6年生児童が4つのグループに分かれて、校区内の道や公園のゴミ拾いに出かけました。いつもお世話になっている地域を綺麗にすることで、少しでもふるさとを大切にする意識をもったり、地域の人々に感謝する気持ちをもったりしてほしいと思います。今日は、たくさんのゴミを学校へ持ち帰りました。みなさん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 入学説明会

2月1日(火)

 本日、高野口中学校から校長先生をはじめ3名の先生方に来ていただき、入学説明会を行いました。中学校での学校生活や部活動の様子等を教えてもらい、わくわく感を持たせていただきました。とともに、中学校へ入学するまでの心構えをしっかり持つことをお話していただきました。
 その後、お家の方と制服等の採寸を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 研究授業

 1月31日(月)に6年生で研究授業を行いました。「4人で走る順を考える」という問題です。樹形図や表…で表していました。落ちや重なりのないように考えていました。子供たちのノートには思考の足跡がたくさん残っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 関電授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地球温暖化についても、写真を見せていただきました。氷河が少なくなってきていること将来水没するかもしれないことを写真で示されると、とても驚いていました。

6年生 関西電力 出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(金)
 関西電力送配電の方にお越しいただき、授業をしていただきました。
電気はどこから来ているのか、どのような仕組みで発電されるのかなどについて、様々な実験を通して学ぶことができました。普段の学校ではできない貴重な体験ができ、子どもたちも「うんうん。」「へー。」などとうなずき、反応しながら聞いていました。

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日(火)

 6年生4チームで試合をする場合、どんな組み合わができるのかをいろいろな図で表して確認しました。 

6年生 理科 てこのはたらき

画像1 画像1
1月20日(木)

 6年生の理科の授業では、てこを使った実験の結果を考察していました。てこの左右のうではどんなときに水平につり合うのか、数字を見ながら意見を述べていました。
画像2 画像2

6年生 今年の漢字は…

1月11日(火)

 6年生は、今年1年をどんな年にしたいのかを考えて、漢字を1字選んでカードに書きました。「友」「挑」「仲」等さまざまな漢字がありました。カードには干支の寅がついていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(水) インターネット・SNSの講座

 本日、5・6年生は、青少年・男女共同参画課の講師の方から、インテ―ネットやSNSについて講義をしていただきました。
 「嫌な言葉は人によって違い、相手の嫌な言葉は、自分の嫌な言葉と同じとは限らない。」ということも教えていただきました。また、家庭でどんなルールを立てているかを尋ねると「食事中にスマホをさわらない」が多かったです。そして、ネットで困ったことがあれば、親や先生に相談することが大切であると改めて教えていただきました。
 正しい使い方をして、皆が気持ちよく過ごせるようなツールにしてほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 想像の街

画像1 画像1
画像2 画像2
12月21日(火)

 6年生は、グループでテーマを決めて、想像の街を描いています。タブレットを使って想像の街を参考にしているようです。

12月17日(金) 6年生 外国語科の様子

 6年生の本日の外国語科では、ch,th,shのような2文字の音の練習をしました。ALTや音声の後に続いて発音していました。日本語にない音に興味深いようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会科

12月10日(金)

 6年生は、社会科で開国後の幕府の様子や人々の暮らしについて、資料の人物シールを貼りながら、西郷隆盛、木戸孝允、大久保利通等を学んでいました。テレビで放映されている渋沢栄一や徳川慶喜の話も出ていました。
 今年を漢字1文字で表すと、どんな漢字が思い浮かぶかをタブレット使いながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 タブレットを使って、音楽を作ったよ

12月8日(水)

 6年生は、きのくにICT学習で、支援員の方に教えていただき、音楽を作りました。最初は、ドレミファソラシドを音符の長さを変えて作りました。その後、「ジングルベル」の曲を作っていきました。
 楽器が弾けなくても、タブレットで曲を作れるのは感動的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科 黒船来航

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(水)

 6年生の社会科では、「ペリー来航に対し江戸幕府はどう対応したか」について学習していました。大国であるアメリカ合衆国から開国を求められたときに、自分がその時代の人であったなら、「断れないかも…」というつぶやきがありました。しっかり考え、ノートも丁寧に書いている6年生です。

高野口中学校部活動体験

各クラブの体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

高野口中学校部活動体験

各クラブの体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高野口中学校部活動体験

各クラブの体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 交通校外指導

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132