最新更新日:2024/06/28
本日:count up19
昨日:153
総数:366060
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

6年 室町文化体験学習 2

活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 室町文化体験

 6年生では、講師の先生をお招きして、室町文化体験学習を行いました。お茶・生け花・水墨画と日頃なかなか経験することのできない体験をさせてもらい、どの子も意欲的に活動できました。
 素敵な作品も仕上がり、とても思い出に残る学習となりました。
 講師の先生方本日は、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 卒業文集

 6年生では、文集の作成が始まっています。
 一人一人思い出を振り返りながら、タブレットに下書きをしています。
 少しずつ、卒業への足音が聞こえ始めてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 家庭科

 今日もミシンボランティア方がたくさん来てくださり、6年生のエプロンづくりのお手伝いをしてくれました。
 今日は、いよいよ最後の工程、ひもを通して完成しました。
 とても素敵なエプロンができました。
 ボランティアのみなさん本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

将棋の日

 6年生は、掲示板に「将棋の日」について紹介してくれました。11月17日は将棋の日です。
 毎日何かの記念日があるようですね。
画像1 画像1

6年生 ミシンとアイロン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(水)
 本日もミシンボランティアの方にお世話になり、アイロンがけとミシンをお手伝いしていただきました。5年生のときに経験したことが活かせ、スムーズに行うことができました。

6年 修学旅行

 2日間の修学旅行を無事に終え、ほぼ予定の時刻に帰ってきました。
 欠席者や途中でしんどくなる子もなく全員とても充実した表情で、楽しかった2日間を過ごしたのだなと感じました。
 今日は、たくさんお土産話を聞かせてくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 お土産がいっぱいです。

 集合場所に続々と集まってきました。お土産でエコバッグがいっぱいです。祖父母、親、兄弟のためにと選んでいました。パンダグッズを持っている人も多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 イルカショー

 自由行動では、イルカショーやパンダを見たり、お土産を探したりとそれぞれ楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 自由行動に向けて

 お弁当にハンバーグが入っていました。食べた後は、自由行動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 アドベンチャーワールド

 修学旅行の最後は、アドベンチャーワールドです。お弁当を食べた後、自由行動です。わくわくしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 最後はショー

最後に、イルカショーを見ました。尾を振ったりボールのところまで跳んだりと、素晴らしい技でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 串本海中公園にてイルカに夢中

イルカの水槽を上からのぞいています。周りの景色も綺麗です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 空中海底公園

 イルカの回廊を通りました。速いスピードで釘付けになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 鯨に餌やり

 鯨に餌やりをしました。パクンと上手に食べていました。いい経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 くじら博物館

 最初はくじら博物館に行きました。ピンク色のくじらがいるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 ホテルの皆さんにご挨拶

 食後は、部屋を片付けて、代表の人がご挨拶をして出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 2日スタート

 2日目になりました。夜部屋で語り合って交流を深めたようです。寝不足気味の子もいます。朝食を食べて元気にスタート!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 夕食

 いつもの2倍か3倍ぐらいのおかずで、みんな喜びながら食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 豪華な夕食

 海の幸、山の幸があり、お腹いっぱいになりました。ご飯のお代わりも多かったです。たくましいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132