最新更新日:2024/06/20
本日:count up13
昨日:125
総数:365154
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

6年 陸上記録会練習

 来週の陸上記録会に向けて、放課後練習しています。
 一人一人が1秒でも、1cmでも記録が伸びるよう努力しています。

 6年生のみなさん、残り1週間頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科

 不要な布を利用して、ミシンの試し縫いをしました。
 久しぶりのミシンでしたが、友達と助け合いながら丁寧に縫うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会

 室町時代の学習をしています。
 6年生はもうすぐ修学旅行です。
 今勉強していることを、直接見たり聞いたりできると思います。
 楽しみですね。
画像1 画像1

6年生 がん教育 2

 たくさんの方が取材に来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 がん教育 1

 今日の5時間目に、紀和病院より梅村先生に来ていただき、がんについて、事前に質問したことなど、いろいろ教えてもらいました。基本的な生活習慣や適度な運動等、身近な習慣が大切であることを知りました。また、しっかり検診を受けることの大切さについても教えてもらいました。
 がんについて学ぶとても良い機会となりました。
 梅村先生ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科

 6年生は、家庭科の時間にエプロンづくりをしています。
 楽しみながら、みんなで活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 陸上練習

 放課後に陸上練習が始まりました。
 今日は、1つの種目に決めるのではなく、いくつかの種目をチャレンジしてみました。
 
 準備から片付けまで自分たちで行い、自主的に練習を進められました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語

 言葉の変化の学習の様子です。
 今と昔の言葉の使われ方の違いを知りました。今でも使うことが、昔は違う使われ方をしていることを知り、具体的なケースをあげながらどちらが良いか考えました。
画像1 画像1

6年生 国語

 国語はどちらのクラスも宮沢賢治の「やまなし」の学習をしています。
 5月と12月を比べながら、どうして12月の『やまなし』が題名になったかを考える授業でした。
 子供たちからは、どんな意見がでたのでしょう。
画像1 画像1

6年生 国語

 やまなしの学習しています。
 今日は、12月の様子について、5月のとき比べながら考えいました。
 5月にはない、情景を感じながら読み進めました。
画像1 画像1

6年生 図工

 小学校生活の思い出を、手をクローズアップして表現しています。
 ランドセルを開ける仕草や本を読む手、ノートに字を書く手など、手を通して素敵な思い出を描きました。
 完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育

 6年生は、合体で100m走をしました。
 陸上記録会を来月に控え、陸上種目の体育に取り組んでいます。

 クラウチングスタートの練習にも取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数

 L字型の角柱の体積の求め方を考える授業でした。
 式で表された部分が、どの部分の体積なのかを共有しながら深め合うことができました。
画像1 画像1

6年生 社会

 平安時代の歴史の学習をしています。
 かな文字が生まれ、日本固有の文化が発展した時代です。
 源氏物語や枕草子など、新しい文化について学びを深めることができました。
画像1 画像1

6年生 陸上記録会に向けて

 6年生は、10月18日(水)の記録会に向けて、走り高跳びの練習をしていました。足を上げたり、バーをまたいだりして、走り高跳びに挑戦です。飛び越えたときは嬉しそうでした。記録を伸ばせるようにがんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数

 角柱や円柱の体積の求め方の学習をしました。
 既習を振り返り、今日の課題に取り組みました。
画像1 画像1

6年生 外国語

 夏休みの思い出を伝え合う学習をしました。
 過去形を使った表現に取り組んでいます。
画像1 画像1

6年生 家庭科

 今日は、洗濯実習をしました。家から持ってきた靴下を手洗しました。
 子供たちは楽しみながら、実習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 書写

 習字の学習をしています。
 筆使いを意識し、丁寧に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数

 6年生の算数では、資料の調べ方の学習をしています。
 資料全体の特徴を、ある適当な数値で代表したものとして、平均値に加え、6年生で初めて最頻値や中央値について知りました。新しい考え方に出合い、子どもたちは関心をもって学びに向かうことができました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/6 みどりの日
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132