楽しい学校  環境にやさしい学校  開かれた学校  「豊かな心を持って たくましく生きる 鳥小っ子」

手洗いの学習をしました。

 2年生でも、手洗いの学習をし、汚れが落ちにくい所がわかりました。学習後は、今までより丁寧に手を洗っている様子が見られました。みんなでめざせ!手洗い名人!!
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレットを使って、体育!?

3年2組は、体育の時間でした。んん?でもみんな教室でクロームブックを見ています。近づいてみると、ジャムボードで、画像とコメントを見ています。やがて、みんなのタブレットを閉じて、先生がテレビ画面に動画を映し・・・運動会で行うリズム表現の動画が動き出しました。子どもたちもそれに合わせて楽しそうに身体を動かしています。大きな動きはまだできませんが、基本的な動きを、まず、タブレットで確認し、その後実際に動いてみていたんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鳥小校内 ほかほか掲示物

画像1 画像1
鳥小の校内には、見ると心がほかほかになる掲示物がいくつかあります。来校した際には、壁の掲示物にも注意してみてください。

卒業アルバム用写真を撮影しました。

R3年度も明日(10月)から後半戦になります。秋晴れの最高の日差しの中で、6年生は卒業アルバム用の写真を撮りました。クラス写真と、個人写真を撮りましたが、クラス写真は朝陽がまぶしく、シマダ写真館の人が「がんばって目を閉じないで!」と声をかけるなか、なるべく笑顔で、とてもよい表情を作っていました。個人写真は、中庭で撮りました。一人ひとりの撮影で、「笑顔」といわれても、ちょっと表情は硬めだったかもしれません。6年生は小学校卒業まであと半年。アルバムができあがるのが、楽しみのような寂しいような・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「手あらい実験」をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の各クラスで、養護教諭の先生が実験をしてくださいました。
よく洗ったつもりでも、洗い残しの場所がありました。その場所はひとりひとり違い、びっくり!!

クロームブックが大活躍!

下の写真は、4年生の授業風景です。1組では、社会科の授業でみんなの意見を出し合う場面でクラスルームとジャムボードを使って意見交換していました。特に、ジャムボードは、自分の意見を付箋に書いてみんなで見られるので便利です。大きさも変えてみんなに見やすくしています。3組では、校内描画展に向けて、ヘチマの絵を描くために、理科室のベランダにあるヘチマの実や葉を写真で撮り、自分が書きたい構図を探すことにしました。クロームブックって、いろいろなことができるんですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

鳥小田んぼの草むしり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日の田植えからまもなく80日、鳥小田んぼの稲にも実りの穂ができはじめています。今日は、夏休み中にできなかった田んぼの周りの草取りを5年生がしてくれました。密にならないように間をあけながら、男の子の背たけほどもある雑草を引き抜いている子もいました。燃えるゴミ袋2袋分ほど集められました。これから元気に穂が実っていく様子を、先生と児童のみなさんで一緒に見守っていきたいと思います。

8月2日太田地区いじめ防止フォーラム

8月2日(月)、太田地区いじめ防止フォーラムがオンライン開催されました。
いじめ防止フォーラムとは、市内小・中・高校生の代表者が意見交換等を通して、いじめ防止に向けた児童生徒の主体的な取り組みをより活性化させることが目的です。
本校からは、6年2組の樺澤芭菜さんが代表として参加してくれました。「これからのネット社会をよりよく生きていくために、今、私たちにできること」というテーマで、他校の参加者と活発に意見交換ができました。
また、話し合いの最後には「ネット上でもリアルでも相手の気持ちを考える」ことと、「相手だけではなく、自分も大切にする」ことを意識することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生の水でっぽう合戦?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外がずいぶん暑くなってきた5時間目、職員室の外から子どもたちの元気な声が・・・おはよう広場に出てみると、1年生が、水鉄砲で牛乳パックの的をうっているではありませんか。はなれてよーくねらってぇ!先生の声に、子どもたちは真剣。だんだん近づいて、的のすぐ近くでうちまくっていました。その後は、校庭で走り回ってうち合いに。少し(?)ぬれてしまいましたが、暑い中とても楽しかったようです。

ことりのいもほり

画像1 画像1 画像2 画像2
ことりの子どもたち(えいたさん、ゆうせいさん、こうきさん、ゆりかさん)が、なかよし学童の前で育てているジャガイモが収穫となりました。たくさんとれたおイモを先生方におすそわけです。

鳥小田んぼ7/1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鳥小田んぼの稲たちも根を張り始め、ほんの少し大きくなりました。鳥の子支援隊の今井さんにお薬をまいていただいたり、除草をしていただきました。

6年 ブラッシング指導

6年生で養護教諭の高岸先生によるブラッシング指導が行われました。
磨きにくいところや、虫歯になりやすいところを磨くコツを教わりました。
(染め出しや実際に磨くことはできませんでしたが、歯ブラシの持ち方の実践等を行いました。)
また、6年3組は全員の治療が完了し、賞状をもらいました。
これからも健康な歯を保ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年米作り −田植え−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(火)に田植えをしました。種籾から育てた苗が、毎日の水やりによって立派に成長し、いよいよ田んぼへお引越しです。鳥の子支援隊稲作班の方々から田植えの仕方をよく聞いて丁寧に作業ができました。鳥小田んぼの米作りは2年ぶりで、5ねんせいにとっては初めての田植えでしたが、とっても上手にできました。今後は田の草取りをし、秋には稲刈りです。今後の作業もこの調子で一生懸命に取り組んでいけたら良いですね。

教育実習生が来ています。

6/7〜7/2まで、教育実習生を受け入れています。
本校出身の生田遼河先生です。
4年3組を中心に、いろいろなクラスの授業の参観をしたり、授業したりしています。
休み時間は子ども達と元気に遊んでくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 手話教室

画像1 画像1 画像2 画像2
講師の先生方をお招きして、手話教室を行いました。
耳の不自由な方が、生活の中でどんなことに困っているのかや、簡単なあいさつ・自己紹介の手話を教えていただきました。
子供たちには教わった「手話」と「思いやりの心」を忘れずに、大切にしていってほしいと思います。

GIGAスクールの学習が始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鳥之郷小でも、GIGAスクールの学習が始まります。一番上の写真は、教育DX推進スタッフの高橋先生です。木曜日と金曜日に、子どもたちのお手伝いに来てくれます。今日は、1年生のクロームブックに名前シールを貼って、使えるように準備を進めています。
6時間目には、6の1で、クロームブックの使い方の授業がありました。太田市のGIGAスクール推進委員も務める岡田先生から使い方を教わって、自分のIDやパスワードを入力したり、鳥小のホームページを見たり、クラスルームというソフトで友達と意見を言い合ったり・・・鳥小で一番最初と言うこともあり、トラブルもありましたが、とても積極的に楽しく取り組めました。

新メニュー タコライス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月2日(水)の給食には、新メニューの「タコライス」が出ました。初めてのタコライスに、子どもたちは「どこにタコが入っているの?」と不思議そうでした。タコは入っていませんが、たっぷりのひき肉が入っていて、とても食べ応えがありました。少し辛くて暑い夏にぴったりのメニューでした。

人気メニュー、きなこあげパン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月26日(水)の給食には、子どもたちに大人気なきなこあげパンが出ました。鳥小では、コッペパンをひとつひとつ揚げ、丁寧にきなこをまぶして作ります。外はさくさく、中はふわふわでとっても美味しいあげパンです。これからも、残さず食べてくださいね!

5年米作り −苗床作り−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の米作り、今回は「苗床作り」です。金曜日に蒔いた種がもう芽を出していて、驚きと感動の声が上がりました。苗床作りは、育苗箱を木枠に運び、並べ、寒冷紗をかけておしまいです。みんなで協力したので、あっという間に終わりました。次回の田植えまで水やりをして大切に育てていきます。

3年生 万引き防止教育

画像1 画像1 画像2 画像2
太田警察署の方を招いて、各教室で万引き防止教室が行われました。
「もし、友だちから万引きを誘われたらどうするか。」など、場面別に考えながら学習が進んでいきました。万引きは、万引きした人だけでなく、家族やたくさんのひとが悲しむことなどわかりやすく説明していただきました。児童たちは真剣に話を聞くことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
本日:count up2
昨日:41
総数:63202
太田市立鳥之郷小学校
〒373-0008
住所:群馬県太田市鶴生田町83番地2
TEL:0276-22-3303
FAX:0276-22-3362