最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:92
総数:189412
早寝 早起き 朝ごはん!  しっかりすいみん! 

笠小祭り その1 (2月27日)

 本日2・3限目の時間を使って笠小祭りを行いました。代表委員会の子供たちが企画し、運営を行いました。参加する子供たちは異学年で小グループを組んで移動し、ゲームやクイズにチャレンジしていきました。
画像1
画像2
画像3

笠小祭り その2

 写真は風船バレー、ボトルフリップ、そして、玉入れの様子です。
画像1
画像2
画像3

笠小祭り その3

 鉛筆立てと以心伝心です。以心伝心は、お題に合う言葉を考え、グループの答えが一致している数を競うゲームです。
画像1
画像2

笠小祭り その4

 校舎内に貼り出されたクイズです。グループで協力して解いていきました。最後に閉会式です。楽しかった笠小祭り、上級生が下級生に優しく教えてあげる姿を数多く見ることができました。代表委員会の皆さん、おつかれさまでした。
画像1
画像2
画像3

十五社の楠 (2月26日)

 先週は非常に雨の多い一週間でした。今日もはっきりしない天気です。くすのきもちょっとつかれた感じに見えます。よい天気が待ち遠しいです。
画像1

体育委員会主催「投げまSHO TIME」 (2月20日)

 大谷選手からいただいたグローブでのキャッチボールや、的当て、ジャベリックスローゲーム、ドッジビー、投げる体験をたくさんしてほしいと、体育委員会の子供たちが「投げまSHO TIME」を計画してくれました。参加した子供たちは遠くに投げようと頑張ったり、狙ったところに投げようと集中したりしていました。
画像1
画像2
画像3

漢字の博士試験 (2月16日)

 今年度3回目の漢字の博士試験に挑戦しました。6年生はこれが最後になります。試験にむけて職員室前に置いている各級の練習プリントを持ち帰って自主学習する子がたくさんいました。
 さて、手ごたえはどうだったでしょうか。
画像1
画像2
画像3

第23回和歌山県市町村対抗ジュニア駅伝競走大会 (2月11日)

 2月11日(日)、かつらぎ選手団は、和歌山市で開催されたジュニア駅伝競走大会に出場しました。本校からは5名が参加しました。選手として力走した子、サポート役として貢献した子、全員でチームかつらぎの思いの詰まったタスキをつなぐ姿に感動しました。
 2か月半を振り返って、5名の子供たちから、「練習がしんどいときもあったけれど楽しかった」「サポートだったけれどよい経験になった」「他校の小学生や中学生とチームになれてよかった」などの感想を聞くことができました。

画像1
画像2
画像3

国語科 (1年生) (2月9日)

 「ことばを見つけよう」の学習です。「いる と ある のちがいをかんがえよう」のめあてに取り組みました。子供たちは、生き物(人や動物)は、「いる」。ものは「ある」。ということを確認し、先生の出す例文をみんなで解いたり、自分で文を作ったりしました。
画像1
画像2
画像3

授業参観 (2月8日)

 保護者の皆さま、本日はお忙しい中、授業参観にお越しいただきありがとうございました。今回の参観は、学習発表会を計画した学年がたくさんありました。子供たちは、自分で調べたことや今まで学んできたこと、また、作文などそれぞれのクラスが工夫して発表しました。おうちの人の前での発表は、とても緊張したと思いますが、こういった経験の積み重ねが、将来、人前で自分を表現する力につながっていくのだと考えています。
画像1
画像2
画像3

善行少年表彰式 (2月7日)

 本日、令和5年度善行少年表彰式がかつらぎ警察署で行われました。本校からは6年生の2名の児童が表彰されました。おめでとうございます。
画像1
画像2
画像3

十五社の楠 (2月6日)

 節分が過ぎ暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続いています。くすのきも寒そうです。
画像1

出前授業 (1・2年生) (2月5日)

 本日3限目、JRの方々にお越しいただき出前授業を行っていただきました。「ホームでは黄色の線から出ない」「おりる人が優先である」などの約束事や、踏切りの仕組み、非常ボタンなど、いろいろ教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

給食 (2月2日)

 今日の給食は、2月3日の節分にちなんで節分献立でした。手巻き寿司にしていただきました。子供たちは好きな具をご飯に乗せて、「上手に巻けた!」と喜んでいました。いわしのつみれ汁もおいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

職員研修 (1月31日)

 毎年開催されています笠田中学校区の小・中学校授業交流会が、本年度は本校で開催されました。他校の先生方に1年生と3年生の学習の様子を参観していただきました。子供たちは担任の先生の話をよく聞き、熱心に、また楽しく学習することができていました。授業後はよりよい指導法について、参加者で話し合いました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練 (1月29日)

 本日、延期となっていた、火災を想定した避難訓練を実施しました。子供たちには実施することを知らせずに行いました。避難時の行動の仕方や約束事など事前に学習していたことから、多くの子供たちがしっかりと行動に移せていました。
画像1
画像2
画像3

かつらぎ町子ども文化祭 その2 (1月28日)

 1月28日の発表の部では、太鼓やダンスなどが披露されました。時間をかけて練習してきた成果を発揮し、みんなで力を合わせて発表する姿が輝いていました。
画像1
画像2
画像3

かつらぎ町子ども文化祭 その1

 1月27(土)、28日(日)にかつらぎ町子ども文化祭が開催されました。子ども会活動で作成したたくさんの作品が展示されました。
画像1
画像2
画像3

かつらぎかるた大会 (1月21日)

 本日、かつらぎ総合文化会館で第4回かつらぎかるた大会が開催されました。代表の子供たちは、緊張したとは思いますが、日頃の練習の成果をしっかりと発揮することができていました。勝ち負けはありますが、とてもよい経験になったことだと思います。選手の皆さん、保護者の皆さまありがとうございました。おつかれさまでした。
画像1
画像2
画像3

運動器健診

 和歌山県立医科大学研究プロジェクトによる運動器健診が実施されました。子どもロコモの実態とその効果的な予防・改善策を調査するために、子どもたちの生活習慣、運動習慣、学習習慣などと運動器の愁訴、運動器機能低下との関連を調べる研究です。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
かつらぎ町立笠田小学校
〒649-7161
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東558
TEL:0736-22-1020
FAX:0736-22-0279