最新更新日:2024/06/26
本日:count up39
昨日:89
総数:189259
早寝 早起き 朝ごはん!  しっかりすいみん! 

登校日 読み聞かせ会 (8月2日)

 図書読み聞かせボランティアの方々にお越しいただき、子供たちに読み聞かせをしていただきました。本日は2年生、4年生、そして5年生の子供たちを対象に行っていただきました。丁寧に読み進めていってくださるので、子供たちは絵本の世界に引き込まれていっていました。今回のことをきっかけにさらに本に興味をもつ子供たちが増えていってくれるとうれしいです。
画像1
画像2
画像3

町水泳記録会 (7月27日)

 4年ぶりに町水泳記録会がかつらぎ町民プールで開催されました。本校からは5・6年生と4年生の希望者が参加し、練習の成果を発揮しました。
 仲間を応援する声と拍手がプールに響いていました
画像1
画像2

夏休み前集会 (7月25日)

 1限目に夏休み前集会を行いました。校長先生からは、夏休みにしかできないこと、夏休みだからできることを継続して取り組んでほしいということと、安全に過ごし、休み明けには元気に全員が登校してきてほしいというお話がありました。その後、生徒指導担当の先生からも、夏休みを安全に、健康に過ごすために大切なことについてお話がありました。
 明日からの35日間が、子供たちにとって有意義な休みになるよう願っています。
画像1
画像2
画像3

水泳 (5・6年生)

 高学年の水泳の様子です。泳力別にコースに分かれ練習に励んでいます。子供たちは1秒でもはやく、また1mでも遠くに泳げるように、それぞれがんばっていました。
画像1
画像2

あいさつ運動

 本日、かつらぎ町更正保護女性会の方々が、あいさつ運動を行ってくださいました。あいさつとともに、あいさつや返事の標語を刻印した鉛筆やポケットティッシュを一人一人にくださいました。本校でも代表委員会を中心にあいさつ運動を行っていますが、さらにあいさつの輪を広げていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

校内研修 (7月12日)

 5限目に2年A組で研究授業を行いました。国語科の「しつもんをしあって、くわしく考えよう」の単元でした。子供たちはしっかりと授業に取り組むことができていました。授業後は、よりよい指導法について職員で話し合い、研修を深めました。
画像1
画像2
画像3

漢字博士試験 (7月7日)

本日、第1回目の漢字博士試験を行いました。2年生から6年生までの子供たちが、それぞれ自分の受験する級の問題に臨みました。試験合格に向けて子供たちは、自主勉強などでしっかり学習してきました。さて、どんな結果が出るでしょうか。ちなみに試験は年間3回実施する予定です。
画像1
画像2
画像3

明日は七夕

 明日は7月7日、校舎内には七夕の飾り付けをしています。子供たちがそれぞれ書いた願いごとを掲示しています。また、図書館では七夕に関する本を紹介しています。
画像1
画像2
画像3

クラフトバンドで小物入れ (7月5日)

 本日、クラブ活動でした。工作クラブでは、ボランティアの方々にお越しいただきクラフトバンドを使った小物入れを作りました。子供たちは、ボランティアの方々にやさしく丁寧に教えていただいたことで、集中し熱心に取り組むことができていました。
画像1
画像2
画像3

十五社の楠 (7月4日)

 とても暑い一日でした。しかし、くすのきは暑さに負けず、今日も堂々としていました。
画像1

体育科 (5・6年生) (6月29日)

 5・6年生の水泳授業の様子です。子供たちは、それぞれ泳力に応じてコースに分かれ練習しています。1mでも遠くへ、1秒でもはやく泳ぐことができるように、自分の課題にむかってがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動 その1 (6月28日)

(1枚目)代表委員会です。あいさつを増やすための取組について考え、意見を出し合っています。
(2枚目)文化委員会です。夏をイメージした掲示物を作成しています。
(3枚目)図書委員会です。児童を対象に実施する読み聞かせの練習にそれぞれ入っていました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動 その2

(1枚目)給食委員会です。7月の「かたづけマスター」のチェック項目を決めていきました。
(2枚目)保健委員会です。保健クイズの進め方や内容について話し合いました。
画像1
画像2

委員会活動 その3

(1枚目)体育委員会です。体育館でボールに空気を入れたり、グラウンドのゴールネットを修理したりしました。
(2枚目)環境奉仕委員会です。学校美化にむけてどんなことを行うか、活動内容を話し合いました。
画像1
画像2

出前授業 (4・5年生)

 町の栄養士の方にお越しいただき、給食をテーマにお話をしていただきました。給食が子供たちのもとに届くまでや、給食センターの紹介、給食を作っている方の思いを説明していただきました。今回の授業を通して、さらに子供たちが食に興味をもち、自分の体のことを考えられるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

授業参観 1・2年生 (6月23日)

 本日は、授業参観、学級懇談会へのご出席、ありがとうございました。
 1年生は、国語科「おおきなかぶ」の音読劇を、グループで役割を果たして頑張りました。
 2年生は、算数科「星の数は何こかな?」の学習で、たくさんの星をどうやって数えるかを考えました。

画像1
画像2
画像3

3年生

 理科と体育科でした。理科では、チョウのせい虫の体のつくりについて学習しました。体育科では、風船バレーをできるだけ多く続けられるように力を合わせて活動しました。
画像1
画像2

4年生

 乾電池をつなぐ向きと、モーターの回る向きには、どんな関係があるのかを実験して調べました。
画像1
画像2

5年生

 国語科と算数科でした。国語科では、同じ読み方の漢字でも意味や使い方が違うことを学習しました。算数科では、小数÷小数の商を概数で表す方法を学びました。
画像1
画像2

6年生

 社会科で「選挙体験をしてみよう」をめあてに、3名の立候補者の情報をもとに、だれに投票するか各自で考えたことを交流しました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
かつらぎ町立笠田小学校
〒649-7161
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東558
TEL:0736-22-1020
FAX:0736-22-0279