最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:173
総数:517041
6月27日(木)中間テスト2日目   給食あり  部活動あり   6月28日(金)普通授業6限   3年生実力テスト  1年生歯科講話   7月1日(月)普通授業6限   3年生進路説明会(13:50〜橋本市教育文化会館2F)   7月2日(火)普通授業6限   7月3日(水)普通授業5限    7月4日(木)普通授業6限   特別支援学級見学会8:40〜   7月5日(金)普通授業5限   壮行会(6限)

2年A・B組女子研究授業(きのくにフォローアップ事業)

 2年A・B組で西部先生による保健の研究授業が行われました。

 内容は、「危険予測をしてみよう」です。
 安全な交通環境作りについて学習しました。

 グループワークを取り入れた授業で、みんな頑張っていました!

 お疲れ様でした☆
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生学活・総合の時間のようす(1月25日)

 1月25日(水)5時間目の学活の時間の様子です。

 進路学習の一環として、基礎学力定着のため、5教科のテキストを使った自主学習の時間を設けています。

 しっかりと既習事項の復習を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員会の放送(学校給食週間)

今週は、学校給食週間です。

給食センターから、今週のメニューについての詳しい資料が送られてきているので、それを、給食委員会の生徒が放送してくれました。

*****************************

 今日は、「柿パン」、「くじらの竜田揚げ」、「みかん」を紹介します。「柿パン」は、よく熟した柿をミキサーにかけて作った「柿のピューレ」と、小さく切って干した「ドライ柿」を、パンに練り込んで作ります。ほんのり甘く、おかずとの相性も良いですね。
 「くじらの竜田揚げ」も給食によく登場するおなじみの献立ですね。和歌山県の太地町は、くじらの町として有名です。くじらは昔から、頭からしっぽまで捨てるところがない“海からの幸”として、大切にされてきました。
 今では、くじらが減らないように獲る量が決められています。そのため、なかなか手に入りません。給食のくじらは、太地町と和歌山県が協力して、みなさんがくじらの肉を食べられるように、お世話をしてくれています。“海からの幸”をありがたくいただきましょう。
 「みかん」は、和歌山県の代表的な果物で、かぜなどのウイルスから体を守る働きがあるビタミンCがたくさん含まれています。さらに、みかんのすっぱさは、疲れをとる働きがあります。今日のみかんは橋本市でとれたみかんです。栄養たっぷりのみかんを食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。
 今日の伊都地方でとれた野菜は、ニンジン、レタスです。

*****************************
画像1 画像1
画像2 画像2

2年D組 食育講座(1月24日)

 1月24日(火)4時間目の2Dの家庭科の時間に、橋本学校給食センターの栄養士の和田さんによる「食育講座」が行われました。

子どもたちの感想の一部を紹介します。************

・給食は、栄養士さんが丹精込めて作ったのだから、感謝して食べるようにする。

・今日は初めて知ったことがたくさんあり、いろいろなことを教えてもらえてすごくよくわかった。栄養のバランスや、人が食べるものだから衛生面でも考えていることがわかった。

・給食センターの人は、1日中とても大変なんだなあと思いました。3500人分もの給食を作っているので、とても大変なんだろうなあと思いながら見ていました。でも、3500人分もの給食を午前中で作っているのがすごいなと思いました。

・全体的に見ると、橋本中央中学校は給食をよく残すことがわかり、また、残った給食が肥料にならず、廃棄されているということに驚きました。

・手作業で調理したり、温度を計っていたりと、すごく大変な手間をかけて作ってくれていることがわかりました。いつも作ってくれている美味しくて安全な給食には、いろいろな手間がかけられているんだとわかりました。

子どもたちは、さまざまな感想をもち、日頃給食をいただいていることへ改めて感謝の気持ちがわいたようです。
また、1日の食生活(栄養バランス、朝食欠食、給食を残してしまうことなど)についても、ふりかえる機会になりました。

栄養士の和田さん、貴重な講座をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年A組 食育講座(1月24日)

 1月24日(火)3時間目の家庭科の時間に、橋本学校給食センターの栄養士の和田さんによる「食育講座」が行われました。

 テーマは、「食事と健康について」です。モニターで、給食センターでの1日の流れを教えてもらい、毎日私たちがいただいている給食がどのように作られているのかについて、詳しく教えていただきました。

 また、今週の献立のそれぞれの食材を栄養のグループにわけるワークシートを勉強したり、残量についても話をしてもらいました。

 実際、橋本中央中学校は、橋本学校給食センター管轄内の、近隣の小中学校の中で、11月の残量調査の結果、ワースト2であった事実を教えてもらい、そのことについても各々考える機会にもなりました。

 和田栄養士さん、詳しく教えていただきありがとうございました。生徒たちは、さまざまなことを知ることができ、また、自分の食生活などを振り返る機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年A組(1月19日)

 1月19日4時間目に2年A組の国語の時間に書写の授業が行われました。

 みんな真剣に取り組んでいます。

 「社会」と書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年D組のようす(1月17日)

 1月17日クラスの子たちが学級の福田さんへお誕生日おめでとうメッセージのサプライズをしたようです。とっても喜んでいました☆
画像1 画像1

2年生書写の授業が始まりました(1月18日)

 2年生では、今週から、国語の授業において、書写をしています。

 みんなしっかりと取り組めています。
 
 写真は1月18日(水)4時間目の2年B組の様子です。
 
 姿勢良くお手本を見て、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生YP−2その5

 優勝したA組さんは、最後にお楽しみ♪

 先生チームと戦いました☆結果は、、、もちろんバレー部顧問の福本先生・西部先生がいるので先生チーム勝利させていただきました♪

 先生たちもとっても楽しかったです♪また、親睦会しましょうね☆

 生徒会執行部のみなさんお疲れ様でした♪そして、2年生のみなさんもお疲れ様でした☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生YP−2その4

 みんな和気藹々ととってもいい雰囲気で楽しんでいました♪

 実況をお届けしてくれるマイクパフォーマンスもありました☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生YP−2その3

みんなの素敵な笑顔です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生YP−2その2

 バレーボール大会の様子です♪

 みんな応援もしっかりして、とっても和気藹々と盛り上がりました。

 円陣を組んで気合いを入れているクラスもありました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生学年交流会(12月20日)

 12月20日(月)5・6時間目に、体育館で2年生の学年交流会が行われました。

 生徒会役員6名が仲間作りをめあてに、企画してくれた『ソフトバレーボール大会』です。

これは、先日2年生の授業参観でも実施した「横浜プログラム」に続くものとして、YP−2と名付け、連日生徒会役員で、話し合い、企画してくれました。

クラス対抗で、ソフトバレーボール大会をし、勝負にこだわりすぎず、学年全体の親睦を深めることが目的です。

 当日の運営も、しっかりと生徒会役員でしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年A組調理実習の様子その2

しっかりと安全に衛生に気をつけて、調理することができました。

給食とともに、みんなでいただきました。

最後の後片付けもばっちりでしたよ☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年A組調理実習(12月20日)その1

 12月20日(火)3・4時間目に2年A組で調理実習を実施しました。
メニューは、「豚のしょうが焼き」です。
みんな協力して、作業していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年B組調理実習その2

 2年B組の調理実習の様子です。

 フライパンで、加熱調理する様子をお手本で見て、しっかりと安全に調理できたようです。

 みんなで、美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年B組調理実習(12月14日)その1

 12月14日(水)3・4時間目に2年B組で調理実習をしました。
 メニューは、「豚のしょうが焼き」です。
 男女で協力して、取り組めていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生調理実習(豚のしょうが焼き)その2

 調味料にお肉を漬け込んだので、とっても味がしみて、とっても美味しくいただきました。
 給食と一緒にもりもりいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年D組調理実習(豚のしょうが焼き)その1

 12月13日(火)3・4時間目に2年D組では調理実習が行われました。
 メニューは、「豚のしょうが焼き」です。
 キャベツの千切りと、トマトの櫛形切りを添えました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年D組のようす(12月9日)

 12月9日クラスの子たちが生徒会長の伏尾くんへお誕生日おめでとうメッセージのサプライズをしたようです。
 サプライズでお祝いしたいとの意向があり、みんなでお祝いしました☆
 そして、記念写真を撮りました!
 生徒会長として、みんなが期待しています♪これからも学校のためによろしくお願いします!

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/25 1年防犯教室5限
3年学年末テスト(3年給食なし)
授業研究(きのくに学力定着フォローアップ)6限2AB女子
1年情報モラル教室(LINE午前1時間全クラス)
1/26 3年学年末テスト(3年給食なし)
1/27 3年学年末テスト(3年給食なし)
橋本市立橋本中央中学校
〒648-0073
住所:市脇五丁目3番8号
TEL:0736-32-0101
FAX:0736-32-9335