最新更新日:2024/05/31
本日:count up137
昨日:275
総数:511770
5月31日(金);2年生職場体験学習(二日目) 

3年生体育祭ダンス委員会(8月4日)

 8月4日(金)3年生の体育祭ダンス委員会が行われました。

 曲も決まり、ダンスの練習が始まりました。

 1曲目のダンスはみんなしっかり練習し、ばっちり習得できているようです。

 男女両方の役で練習し、みんなに9月から指導できるように、暑い中一生懸命練習しています。

 お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の補習のようす(8月4日)

 8月4日(金)9時より、3年生の補習が行われました。

 国語と英語です。

 本日も、約30名の生徒が出席していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の補習のようす(8月3日)

 8月4日(木)の補習の様子です!

 社会と理科の2時間でしたが、本日参加者は35名!会議室が満員になるくらいの人数で、実施されました。

 2時間しっかりと充実した時間になったようです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の補習のようす(8月2日)

 8月2日(水)9時から冷房の効く3階会議室にて、3年生対象の補習が行われました。

 この日の教科は、数学・理科です。

 約30名の生徒が参加し、苦手分野の克服、実力テストにむけた対策学習をしました。

 2時間の補習でしたが、終始真剣に、前向きに取り組んでいて、さすがは受験生だなあと感じることができました。1つでも多くのことを吸収してくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回進路説明会(3年生)

 8月1日(火)教育文化会館にて、3年生の生徒・保護者対象に『第2回進路説明会』を行いました。
 近隣の県立高校7校(那賀高校、粉河高校、笠田高校、紀北農芸高校、伊都中央高校、紀北工業高校、橋本高校)の先生方にお越しいただいて、各校それぞれ20分ずつ説明していただきました。
 学校の様子や、学科の特徴について、学習状況、部活動、学校生活、卒業後の進路など、さまざまなお話をいただきました。
 
 生徒たちにとっては、高校体験学習・説明会前の、初めて聞く生の声だったので、真剣に聞いていました。自分の進路について、しっかり考える良い機会になったと思います。
 保護者の方々も30名近くお越しいただき、ありがとうございました。

これから、各高校で開催される、高校見学会や体験学習などを通して、自分の進路決定につなげてほしいと思います。
画像1 画像1

3年生体育祭フォークダンス実行委員会(7月28日)

7月28日(金)体育祭のフォークダンス実行委員会が行われました。

この日は第1回であったので、初顔合わせおよび、曲決めを行いました。
また、昨年の映像を見ました。

そして、入場曲・自由曲2曲・退場曲の案を決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み前ラスト給食(7月20日)

 7月20日(木)、明日から夏季休業です。

 夏休み前最後の給食のメニューは、ひつまぶし風まぜご飯、牛乳、どろぼうなす、とうがん汁でした。

 教室の黒板には、キュートなイラスト&メッセージが書かれていました♪

 さて、毎日暑い日が続きますが、暑さに負けず、しっかり規則正しく食べ、体力を保ちましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年度伊都地方中学校夏季総合体育大会ソフトテニス競技の部 女子団体戦の結果

女子団体戦の結果

Aクラス 3位
Bクラス 3位

入賞しました。

たくさんの応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年D組の様子☆(7月7日☆七夕☆)

7月7日(金)七夕でした☆
3年D組では、西辻くんがこの日、みんなのために、笹を持って来てくれました。そして、北岡さんが用意してくれた短冊に、一人ひとり、願いごとを書きました(^^)
教室の片隅にほっこり、素敵な七夕飾りができて、みんなで記念撮影☆

みんなの願いが叶いますように☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術部の活動

6月から7月にかけての美術部の活動の様子です。

水難事故防止の看板を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年情報モラル教室(6月30日)

 6月30日(金)3年生で、KDDIの講師先生にお越しいただいて、『情報モラル教室』が実施されました。

 LINEやツイッターなどのSNSの使い方、マナーを教えてもらいました。
 
 3つの映像
 『めんどくさい』女の子のトラブル
 『いたずらなつぶやきが』トラが逃げた
 『写真のゆくえ』秘密の写真
 を用いて、さまざまな状況のトラブルを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間テスト2  1日目(6月28日)

 6月28日(水)中間テスト2の1日目です。

 3年生の様子です。さすがは、受験生!しっかりと真剣に取り組み、最後まであきらめずに取り組めていました。

 あと1日頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生放課後補習(6月26日)

 6月26日(月)放課後、3年生では、社会の補習が行われました。

 希望者は30名近くおり、1つの教室に入りきらないほどの大盛況でした!!

 3年生、テストに対する意識の高さ!さすがですね☆

 さて、あと2日。しっかり悔いの残らないように、テスト勉強頑張りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育の授業(6月26日)

 6月26日(月)3・4時間目の3年生の体育の授業は、水泳でした。

 本日気温は高くなく涼しかったのですが、3年生はしっかりと泳いでいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

げんきっ子こんだて(6月20日)

 6月4日の給食は、月1回の『げんきっ子こんだて』でした。

 給食の時間に、給食委員会の2名から、以下のような放送をしました。

********************************

今月のテーマは、『柿の葉ずし』です。
「柿の葉ずし」は橋本市の郷土料理のひとつで、昔から農作業の区切りがついたときは、お盆やお祭りのときなどによく食べられてきました。
 6月の柿畑は、緑の新しい葉でいっぱいです。柿の葉には殺菌作用があるだけでなく、包むことで香りも良くなり、食べやすくなります。
 今日は昔ながらの具材である「さば」の柿の葉ずしと、人気の「さけ」の柿の葉ずしが1つずつあります。家で作るときは、かまぼこやしいたけの含め煮、甘く煮たエビなども具にするそうです。
 給食でもおなじみとなった柿の葉ずし、お家の人と作ってみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生道徳の授業(6月14日)その2

 ワークシートをしっかり書き、その意見を発表し、意見交流することで、他者の考え方を知り、しっかりと感想を書くことができました。

 子どもたちのの意見を一部紹介します。


◎身のまわりのルールやきまりは何のためにあるのだろう。

・私情で判断してしまうことは、危険。ルールは人のためにあることがわかった。

・ルールは、自分のためにあると思う。なぜなら、ルールを守ることで、自分を良くしてくれるから。

・ルールやきまりは、自分の身を守り、また、他の人に迷惑をかけないためにあると思う。

・自分たちの生活や身のまわりを安全にするためにあると思う。また安心のため。

・みんなが気持ちよく生活するため

・命を守るため、社会で生きていくため

・ルールは辛いこともあるけど、ルールがなかったら、楽しく過ごすことができない。



◎『二通の手紙』を読んだ感想

・停職処分になっても、自分の判断の重さに気づいて、晴れ晴れしている元さんがいいなと思った。

・自分の思ったことを優先するのではなく、社会や全体で決められているルールを守ることが大切と思った。

・時にルールやきまりを破ることもあるが、ルールやきまりを守っていく人生は良きものになっていく可能性が高い。つまり、約束やルールやきまりを守った方が幸せである。

・ルールは情で変えてはいけないと思った。厳しことを言っても安全なために勝手に変えてはいけないと思った。

・元さんが特別入園させたように、私も入園させてあげたいけど、他の人が「特別扱いはしてはいけない」というのを聞いて、確かにルールは守らなければいけないなと思いました。

・入園させる人と入園させない人の意見を聞くと、どちらがいいのかわからなくなった。させなかったら、自分自身も辛く感じると思う。でも、させたら特別扱いになってしまう。だから、近くにいる人や上司に相談して、一緒に考えたら良かったと思う。

・ルール・きまりは、他人に迷惑をかけないように作られていて、今回の文章では、大勢の人に迷惑をかけ、さらに自ら職を辞すという結果になったので、ルールやきまりはやはり破らない方が良いと思う。

・相手のための行動をしても、きまりを守らなければ、周りの人に迷惑になってしまうということ。

・人によって思うことは違うと思うけど、必ずルールやきまりを守らなければいけないと思った。このときは子どもたちは危険な目に遭わなくて良かったけど、もし、子どもたちが行方不明になっていると、元さんへの罪はもっと重かったと思う。

・今までの話を聞いて、私なら必ず入園させる。でも、危ない目には遭わせられないから、後ろから見守る感じで、ついて行く。そうすれば、危ない目に遭わないと思うから。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生道徳の授業(6月14日)

 6月14日(水)5時間目、3年生では道徳の授業が行われました。

 内容は、私たちの道徳(中学校)の『二通の手紙』です。

 この文章を読んで、
「身のまわりののルールやきまりが何のためにあるか」を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生修学旅行の振り返り

 6月8日(木)3年生では、修学旅行の感想を書きました。

 それぞれの行程を振り返り、楽しかった思い出、学習した内容をしっかりと感想文に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少年メッセージ2017伊都地方発表大会

 6月4日(日)高野町中央公民館2階大会議室にて、『少年メッセージ2017伊都地方発表大会』が行われ、本校3年生の倉垣内さん、福田さんが出場しました。

 たくさんの人の前で、しっかりと自分の意見を発表することができました。

 2人も入選し、しっかりと頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生修学旅行最終日☆帰りのバスにて

実行委員の人から3日間の感想、また添乗員さんへの感謝の気持ちが伝えられました(^^)

添乗員さんからは、また5年後成人式を迎えたときに、あのときこんなんだったなぁ、修学旅行楽しかったなぁと思い出してもらえたら、嬉しいですと(^^)

3日間、お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
橋本市立橋本中央中学校
〒648-0073
住所:市脇五丁目3番8号
TEL:0736-32-0101
FAX:0736-32-9335