最新更新日:2024/06/09
本日:count up155
昨日:194
総数:513324
6月7日(金)普通授業6限   (部活終了18:00 完全下校18:15)  6月8日(土)県大会(サッカー・ソフトテニス・卓球・剣道)   6月9日(日)少年メッセージ2024伊都大会(かつらぎ総文12:00〜)    6月10日(月)普通授業6限  耳鼻科検診;1年   部活動休養日

バスケットボール ウィンターカップ

 1月18日(土)と1月25日(土)にバスケットボールのウィンターカップ大会が橋本中央中学校で行われました。男子バスケットボール部は予選トーナメントの1回戦で笠田中学校、2回戦で隅田中学校との対戦を勝ち進み、決勝トーナメントに進みました。
 決勝トーナメントでは妙寺・高野口との対戦に勝ち、決勝で紀見東中学校と対戦しました。ディフェンスを頑張り、粘るプレーをしましたが惜しくも敗れ準優勝となりました。
 今度は春の大会に向けてがんばります。応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後 〜続けることが力になる〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 あすはウィンターカップ!

放課後

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書室でテスト勉強           渡り廊下でトレーニング

放課後

画像1 画像1 画像2 画像2
 廊下で素振り          男子も女子も頑張っています

放課後

画像1 画像1 画像2 画像2
吹奏楽部 パート練習 

げんきっ子こんだて(1月7日)

1月7日(木)は12月の「げんきっ子こんだて」の日でした。
3Cの給食委員さんに放送をしてもらいました。

*****************************

今月のテーマは「正月料理」です。
昔から季節の節目となる日を節句と言い、この日に食べる料理を「お節」と、よんでいました。現在では正月料理のことを、おせち料理といいます。
おせち料理を重箱に詰め重ねて用意するのは、めでたさを重ねると言う意味で、縁起をかつぐためだそうです。今日はその一部を紹介します。紅白なますは、縁起の良い水引きになぞられており、千切り大根と人参を紅白に見立て作られています。
今日の給食は、にしんの照り煮、大根なます、雑煮です。お雑煮は、すまし汁におもちが入っていますので、よくかんで食べて下さいね。
本年も心身ともに成長をし、元気に過ごせるように、給食をしっかり食べて下さいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1階掲示板にて(体育祭のようす)

 体育祭の様子も掲示板に載っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1階掲示板にて(文化祭のようす)

1階の掲示板には、子どもたちの頑張りの様子を写真とともに掲示しています。

ここには、地域や保護者の方からの応援メッセージも一緒に飾らせてもらっています。

子どもたちは、嬉しそうに、読んでくれています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ワックスがけ

放課後に、美化委員さんがワックスがけしてくれました。
ローカもピッカピカになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ワックスがけ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美化委員さん、ありがとうございました。

げんきっ子こんだて(12月19日)

12月19日(木)は12月の「げんきっ子こんだて」の日でした。
3Bの給食委員さんに放送をしてもらいました。

*****************************

今月のテーマは「冬至」です。
冬至は1年の中で昼が1番短く、夜の一番長い日のことです。今年は、12月22日です。この日には、昔の人の知恵から生まれたゆず湯に入ったり、これからの長い冬を元気に過ごせるように栄養もあり、保存のできるかぼちゃを、大切にしてきました。
 かぼちゃは体内でビタミンに変化するカロチンが含まれており、また風邪などの予防にも効果が高いとも言われています。
今日の給食では、冬至のカレーライスの中にかぼちゃが入っています。
寒い冬を乗り切るために、野菜をしっかり食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の部活動

小春日和です。懇談期間中、午後から部活動が行われています。
テニス部、元気よくコートを駆けていました。
バレー部、力強いサーブとそのレシーブ練習をしていました。
吹奏楽部、仲良く音を合わせていました。その側で新しいドラムが輝いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の部活動

 野球部は練習を終えて整列している様子です。「ありがとうございました」という大きな声が聞こえました。
 卓球部は台を並べて、打ち合っていました。それぞれのペアが、練習に集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会 あいさつの飛びかう学校に!

 本日生徒玄関で生徒会本部役員によるあいさつ運動が行われました。先日保護者の方が、「社会に出てまず必要なのは、あいさつができることだ」と話しておられました。

応答が無くても平気。相手よりも先に、相手よりもさわやかにあいさつをしてみましょう。相手に伝わる声で気持ちのよいあいさつができることは、幸運をもたらすそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

橋本市生徒会交流会

12月7日(土)紀見東中学校で、生徒会交流会が開催されました。
自己紹介のあと、「新入生歓迎会」を想定し、どんなことをするか学校関係なくグループに分かれて話し合い、グループごとに発表しました。明るく和やかな雰囲気でした。最後は、各校で集めたたくさんのペットボトルキャップを前に、記念撮影しました。
後期生徒会本部役員たちも、他校とつながりを持ちながらよりよい学校づくりに活躍してくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

げんきっ子こんだて(11月15日)

11月15日(金)は11月の『げんきっ子こんだて』の日でした。

3A給食委員の有本くんと前田さんに、放送をしてもらいました。

*****************************

 今月のテーマは「ジビエ」です。
 「ジビエ」とは、イノシシやシカなどの野生動物のお肉のことです。野生のイノシシやシカは森林や畑を荒らし、車と衝突するなどの被害を起こすことが多く、ハンターが退治してくれています。そのお肉をおいしくいただくことで、命の大切さを学ぶ取組が和歌山県で進んでいます。
 今日のカレーライスには、シカのミンチ肉が入っています。他にも、橋本市名物のひね鶏ミンチ、恋野マッシュルーム、杉尾地区の古代米、地元で作られた柿や野菜・・・和歌山県や橋本市の名産がたくさんそろっています。
 和歌山県には、海の恵み、山の恵み、たくさんの自然の恵みがあります。みなさんがこれらの恵みをおいしく味わい、ふるさとを大切に思ってもらえると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美化委員 花植え

美化委員が北門、正門の花壇にチューリップの球根やパンジーを植えました。寒さの中でも根を張り、可憐に花を咲かせてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本市未来議会

11月17日(日)市内の中学生が、議員として橋本市のまちづくりについて考え、提言や意見を述べるという未来議会が開催されました。本校からは、3年生2名が参加しました。議会開催までに、事前の学習会が、4回行われ準備をしてきました。地域のつながり、はしもとしのPR、災害について、通学路の電灯についてなどの一般質問を作成し、立派に本番に臨むことができました。写真は、答弁を終えての記念撮影の様子です。
画像1 画像1

茶華道部(11月8日)

 11月8日(金)茶華道部のお稽古日でした。茶道のお稽古です。久しぶりの茶道のお稽古だったので、作法が少し忘れてしまっていることもありましたが、3年生はさすがです。立派にお茶を点てる事が出来ました。

 次回12月も茶道のお稽古をしますので、復習しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊都地方小中合同音楽祭に参加   吹奏楽部

本校吹奏楽部が伊都地方小中合同音楽祭に参加しました。演奏曲は『パプリカ』『世界はあなたに笑いかけている』でした。大勢の方々から手拍子をいただき、大変盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/4 フォローアップ授業
2/6 チャレンジ漢字テスト
その他
2/3 本校入学説明会
2/5 学校運営協議会
橋本市立橋本中央中学校
〒648-0073
住所:市脇五丁目3番8号
TEL:0736-32-0101
FAX:0736-32-9335