最新更新日:2024/05/31
本日:count up164
昨日:769
総数:511522
5月31日(金);2年生職場体験学習(二日目) 

げんきっ子こんだて(11月15日)

11月15日(金)は11月の『げんきっ子こんだて』の日でした。

3A給食委員の有本くんと前田さんに、放送をしてもらいました。

*****************************

 今月のテーマは「ジビエ」です。
 「ジビエ」とは、イノシシやシカなどの野生動物のお肉のことです。野生のイノシシやシカは森林や畑を荒らし、車と衝突するなどの被害を起こすことが多く、ハンターが退治してくれています。そのお肉をおいしくいただくことで、命の大切さを学ぶ取組が和歌山県で進んでいます。
 今日のカレーライスには、シカのミンチ肉が入っています。他にも、橋本市名物のひね鶏ミンチ、恋野マッシュルーム、杉尾地区の古代米、地元で作られた柿や野菜・・・和歌山県や橋本市の名産がたくさんそろっています。
 和歌山県には、海の恵み、山の恵み、たくさんの自然の恵みがあります。みなさんがこれらの恵みをおいしく味わい、ふるさとを大切に思ってもらえると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美化委員 花植え

美化委員が北門、正門の花壇にチューリップの球根やパンジーを植えました。寒さの中でも根を張り、可憐に花を咲かせてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本市未来議会

11月17日(日)市内の中学生が、議員として橋本市のまちづくりについて考え、提言や意見を述べるという未来議会が開催されました。本校からは、3年生2名が参加しました。議会開催までに、事前の学習会が、4回行われ準備をしてきました。地域のつながり、はしもとしのPR、災害について、通学路の電灯についてなどの一般質問を作成し、立派に本番に臨むことができました。写真は、答弁を終えての記念撮影の様子です。
画像1 画像1

茶華道部(11月8日)

 11月8日(金)茶華道部のお稽古日でした。茶道のお稽古です。久しぶりの茶道のお稽古だったので、作法が少し忘れてしまっていることもありましたが、3年生はさすがです。立派にお茶を点てる事が出来ました。

 次回12月も茶道のお稽古をしますので、復習しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊都地方小中合同音楽祭に参加   吹奏楽部

本校吹奏楽部が伊都地方小中合同音楽祭に参加しました。演奏曲は『パプリカ』『世界はあなたに笑いかけている』でした。大勢の方々から手拍子をいただき、大変盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶華道部(10月22日)の活動風景

 10月22日(水)は月に1度の茶華道部のお稽古日でした。今月は、翌日の文化祭にむけた生け花のお稽古をしてもらいました。

 この日、お稽古に参加したのは6名。お花屋さんの計らいで、たくさんの種類のお花を準備していただきましたので、とても色とりどりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

げんきっ子こんだて(10月21日)

10月21日(月)は10月の『げんきっ子こんだて』の日でした。

2C給食委員の東中くんと坂井さんに、放送をしてもらいました。

*****************************

 今月のテーマは、「土用の丑の日」です。
 「土用」は立夏・立秋・立冬・立春直前の約18日間の「期間」を示す言葉です。そして、昔の暦では日にちを十二支(子・丑・寅・卯・・・)で数えていました。つまり「土用の丑の日」とは、土用の期間に訪れる丑の日の事を指しているのです。
 土用は毎年違うので、土用の丑の日も毎年変わります。今年最後の土用の丑の日は、10月31日です。
 土用の丑の日には「うなぎ」を食べると良いと言われています。「うなぎ」はとても値段が高いので、今日の給食は、味が似ている「あなご」を使って「ひつまぶし風混ぜご飯」にしました。
 また、うなぎ以外には「う」のつく食べ物がよいといわれています。例えば、うどん・ウリ・梅干し・牛肉などがあります。
 食欲の秋に栄養のあるものを食べて元気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
生徒会活動
3/5 予餞会
その他
3/3 県立高校本出願
橋本市立橋本中央中学校
〒648-0073
住所:市脇五丁目3番8号
TEL:0736-32-0101
FAX:0736-32-9335