最新更新日:2024/05/30
本日:count up8
昨日:1809
総数:510597
5月31日(金);2年生職場体験学習(二日目) 

第73回和歌山県中学校総合体育大会水泳競技の部(その3)

画像1 画像1
そして、男子は44校123名が出場していましたが、和歌山県8位に入ることができました。
画像2 画像2

第73回 和歌山県中学校総合体育大会 バスケットボール競技の部 結果

7月25日(日)に湯浅スポーツセンターにおいて、第73回 和歌山県中学校総合体育大会バスケットボール競技の部が開催されました。

対戦相手は、和歌山市ブロック1位の楠見中学校でした。
自分たちの持てる最大限の力を発揮して健闘しましたが、45対76で最後の夏が終了しました。
試合には敗れましたが、3年間の熱い想いをプレーで表現できたと思います。

そして、朝早い時間にも関わらず応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度伊都地方中学夏季総合体育大会卓球競技の部 女子の結果

7月17日(土)、18日(日)に令和3年度伊都地方中学夏季総合体育大会卓球競技の部が県立橋本体育館で開催されました。初日は団体戦、2日目は個人戦が行われました。
大会結果は、
女子団体 優勝   女子Bチーム 準優勝
女子個人 第1位 中西絢夕  第3位 瀧本彩華、宮垣玲那  第5位 檜尾美結、今城凜
団体・個人ともに優勝することができました。女子団体と個人戦で5位までに入った選手は、7月26日、27日に白浜で行われる県大会へ出場しますので、応援よろしくお願いいたします。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季総合体育大会 女子バスケットボール部 その1

 7月17日(土)18日(日)、県立橋本体育館で夏季総合体育大会(バスケットボールの部)が開催されました。
 橋本中央中学校女子バスケットボール部は1回戦で妙寺中学校との対戦を勝利し、準決勝に進みました。準決勝で高野口中学校と対戦し力を尽くしましたが、惜しくも敗退し3位となりました。
皆様、応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季総合体育大会 女子バスケットボール部 その2

つづきの写真です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 伊都地方中学校夏季総合体育大会 男子バスケットボール部 準優勝

7月17日(土)・18日(日)に県立橋本体育館で、夏季総体・バスケットボール競技の部が開催されました。

初戦は九度山中学校と対戦し、31対83で勝利を収めました。
2日目に準決勝で笠田中学校とあたり、48対65で午後からの決勝に駒を進めました。

決勝戦は紀見北中学校との対決となりました。
疲労が蓄積する中で選手たちは健闘したものの、力及ばず52対60で準優勝となりました。

お忙しい中、応援にかけつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

県大会でも力を発揮できるよう頑張りますので、応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度伊都地方夏季総体 サッカー競技の部

7月17日(土)に、令和3年度伊都地方夏季総合体育大会サッカー競技の部が高野口中学校で行われました。
紀見東中学校と対戦した結果、1対0で勝利し、優勝することができました。
また、7月24日(土)から行われる和歌山県夏季総合体育大会への出場が決まっています。今後とも、応援宜しくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年度伊都地方夏季総合体育大会 バレーボール競技の部 第3位

7月10日(土曜)に県立橋本体育館に於いて、
夏季総体・バレーボール競技の部が開催されました。

初戦(第二試合)は隅田中学校で、
本チームが1セット先取したものの続くセットでは
相手チームにも1セットを許す形となりました。
粘り強く戦い、2セットを取って、駒を進めました。


続く準決勝(第四試合)では紀見東中学校と戦い、
サービスやレシーブ、ブロックで健闘しましたが、
セットをとることは叶いませんでした。


結果は三位となりましたが、最後まであきらめず、
バレーボールを楽しんで競技する姿に感動しました。

保護者のみなさん、応援ありがとうございました。


なお、HPに掲載できていませんでした、
令和3年度伊都地方中学校春季バレーボール選手権大会は
同じく第三位でした。
こちらも応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度伊都地方夏季総合体育大会 ソフトテニス女子 その1

7月10日(土)に団体戦、7月11日(日)に個人戦が県立橋本運動公園で行われました。
3年生にとって最後の大会で、団体戦では第3位という素晴らしい結果を残すことが出来ました。
個人戦では、3年生は惜しくも敗退してしまいましたが、記憶に残る良い試合をしていました。
また3年生だけでなく、後輩たちも一生懸命ベストを尽くすことが出来ました。
本校の女子テニス部では、1年生ペアが県大会出場が決まっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年度伊都地方夏季総合体育大会 ソフトテニス女子 その2

個人戦
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度伊都地方中学校夏季総合体育大会剣道競技の部1

7月10日(土)に、3年生にとって最後の大会である「伊都地方中学校
夏季総合体育大会」が、九度山文化スポーツセンターで行われました。
コロナウイルスの影響に伴う新ルールの実施など、例年とは違った大会に
なりましたが、部員一人ひとりが持てる力を存分に発揮してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年度伊都地方中学校夏季総合体育大会剣道競技の部2

〈大会結果〉

男子団体 第3位

女子個人  岩神朱莉 (2年) 第5位(ベスト8) 県大会出場 
      山田のぞみ(2年) 第5位(ベスト8) 県大会出場

女子個人の2名は7月26日(月)に田辺市で行われる
県大会に出場予定です。応援よろしくお願い致します。

3年生はこの大会が最後になりますが、クラブ活動で学んだことを
今後にも生かして頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度伊都地方中学校夏季総合体育大会水泳競技の部(その1)

7月10日(土)紀見東中学校にて夏季総体水泳競技の部が行われました。

1人2種目参加できます。

しかし橋本中央中学校の水泳部は男子3名、女子2名と人数が少ないため、男女で4種目あるリレーに参加することができません。

よって、団体で入賞することは相当難しいことでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度伊都地方中学校夏季総合体育大会水泳競技の部(その2)

しかし、今年度は1年生がプール掃除をしてくれたおかげで、学校での練習も行うことができました。

5人が全力を出し切り、個人入賞を目指して泳ぎ切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度伊都地方中学校夏季総合体育大会水泳競技の部(その3)

〈大会結果〉

男子団体第3位

戸谷  柊太 男子200m個人メドレー 第1位(大会新記録樹立)
       男子100m平泳ぎ    第1位(大会新記録樹立)

にえ川 聡士 男子 50m自由形    第1位
       男子100m自由形    第2位

山本  創大 男子 50mバタフライ  第2位
       男子100mバタフライ  第2位

和佐  藍琉 女子200m自由形    第1位
       女子100m自由形    第3位


7月21日22日に秋葉山にて県大会が行われます。県大会の結果が、紀和大会、近畿大会、全国大会につながります。応援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

第53回(令和3年度)和歌山県中学校水泳競技記録会(その1)

6月5日(土)和歌山市にあります秋葉山公園県民水泳場にて
「第53回(令和3年度)和歌山県中学校水泳競技記録会」が開催されました。

本校からは水泳部5名が出場しました。

今年度初の中体連の大会ということもあり、みんな気合い十分!

3位までの入賞して賞状をもらうぞ!という意気込みで参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第53回(令和3年度)和歌山県中学校水泳競技記録会(その2)

1年生にとっては初の大会ということで緊張もあったでしょうが、それぞれがみんなよく頑張り、ベストタイムや新記録を樹立など、素晴らしい結果を残すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第53回(令和3年度)和歌山県中学校水泳競技記録会(その3)

大会結果は

男子200m個人メドレー 戸谷 柊太  第1位(大会新記録)
男子400m個人メドレー 戸谷 柊太  第1位
男子100m自由形    にえ川 聡士 第2位
男子200m自由形    山本 創大  第3位

でした。

次は伊都の大会、そして近畿大会・全国大会の予選となる県大会と続きます。
応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年度  第6回 入学式  式辞  ( 抜粋 )

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  
  令和3年4月9日(金)

 97名の新入生のみなさん、ご入学 おめでとうございます。
みなさんは、今から、橋本市立橋本中央中学校の生徒となりました。
本日無事に、第6回目の入学式の日を迎えられましたことを、ここにお集まりのみなさまと共に、喜びたいと思います。

 保護者の皆様方、お子様のご入学 おめでとうございます。
朝から中学校の制服に身を包み、先ほどからの体育館への入場の姿や入学認定でのお子様の様子を見るにつけ、本日のお慶びも なお一層のものとなったことと思います。

 さて、新入生のみなさん、
今日からいよいよ中学校生活の第一歩を踏み出します。この橋本中央中学校の生徒としての 「 誇り 」 と 「 自覚 」を持って学校生活を送って欲しいと強く願っています。

 中学校の3年間では、自ら考え判断し、行動していく力を身につけていくことが大切です。これからの社会を生き抜いていくためにもこの力を磨いていかなければなりません。
今は、まさしく世の中全体が新型コロナウィルス感染症の拡大のため非常事態となっています。みなさんにとっても、小学校での卒業式や本日の入学式では、残念ながら在校生が出席できていません。

 こういう時だからこそ、情報や物事をただ何も考えずに鵜呑みにするのではなく、自分の頭で しかも 正しい方法で 『考えること』 、『判断すること』 が大切です。
この3年間で、橋本中央中学校での学習や生活、そして部活動を頑張っていくことで、少しずつ自ら考え行動できる力が身につくはずです。あせらず、あわてず取り組んでくださいね。

 わたくしから、新入生のご入学の節目にあたり、この言葉をお贈りしたいと思います。 《 志あるところ道あり!》 という言葉です。

 「こころざし」 つまり、意志があるところに道は開けるということです。 「志」 のこの漢字は、みなさんが小学校5年生のときに習っています。
 「志」 という漢字の、「心」 の上にある横の線は、≪出発する線≫を示しています。その上側の部分は、その出発する横線から踏み出す≪足≫の形を意味しています。
 このことから 「心」 が向かうところ、≪こころざし≫という意味になります。みなさんの進む道、望む道は、みなさんの≪こころざし≫、物事を叶えたいという強い気持ち、つまり 【 意志 】 からつくられていきます。

 是非、確固たる自らの意志を持ち、これからの学校生活を送っていってください。その時こそ、みなさんの道は、必ず開けることができます!

 保護者のみなさま、 これからの3年間、お子様たちは、思春期の真っただ中という、大人へ成長していくための大切な時期を過ごしていきます。
     自らを高めていこうとする 『 向上心 』、
     困難にぶち当たっても折れない 『 粘り強さ 』、
     人を思いやる 『 優しい心 』    など 

 この時期だからこそ、自らが獲得していくこと、そして将来のために身につけていかなければいけないことが、たくさんあります。
教職員一同、全力でお子様の教育にあたり、健全な成長へのサポートをしていく所存です。どうぞ、本校教育活動へのご理解、ご協力をお願いいたします。

 さあ、新入生のみなさん、今日からいよいよ中学校生活の始まりです。
みなさん、頑張ってください。 期待しています。

令和3年度 1学期・始業式 式辞 (抜粋)

画像1 画像1 画像2 画像2
  
  令和3年4月8日(木)

 いよいよ、今日から令和3年度がスタートします。
新3年生・新2年生のみなさん、進級おめでとう。この橋本中央中学校も統合して、6年目を迎えます。

 新3年生は、いよいよ義務教育の最終学年ということで、卒業後の進路決定をしなくてはなりません。また、橋本中央中のよき伝統を新2年生、明日入ってくる1年生に伝えてあげてください。
昨年度末から、やるぞおという気概に溢れてきている3年生だと聞いています。活躍を期待しています。

 新2年生は、明日から先輩となります。
後輩だった今までとは違い、新入生は先輩としての姿をよく見ています。よき手本をいろんな所で見せてあげてください。
活発で明るい2年生なら、きっとできるはずです。頑張ってください。
 
 学年別でエールを送ったところで、次は 「 こんな橋本中央中学校の生徒になってほしいなあ!」という思いを、みなさんにお伝えしたいと思います。 3つのお願いです。

 まず1つ目。 「 あいさつができる橋本中央中の生徒に!」 です。
あいさつは、人と人とをつなぐまず第一歩目です。中央中の生徒が、きちんとあいさつができるようになってきたことは、最近よく耳にするようになってきました。岡本前校長先生も喜んでおられました。これからも、気持ちよいあいさつを続けていって欲しいと思います。

 2つ目。 「 やるときには、やる橋本中央中の生徒に!」 です。
遊ぶときは、おもいっきり遊ぶ。勉強やるときには、一生懸命にがんばる。 給食や掃除などの係活動では、みなで分担して協力。
スイッチの切り換えを大切にして、取り組んでいきましょう。

 3つ目。 「 素直な気持ち・感謝の心を持つ橋本中央中の生徒に!」 です。
感謝の気持ちは、人を素直にしてくれます。素直さがあれば、誰からのアドバイスにも耳を傾けることができ、そうすることでみなさんをきっと大きく成長させてくれます。

 ぜひ、 
  1)「 あいさつができる!」   2)「 やるときには、やる!」
  3)「 素直な気持ち・感謝の心を持つ!」
そんな橋本中央中の生徒になってください。期待しています。

 最後になりました。
この学校は、今年で6年目の歴史を刻むこととなります。
「 私は、橋本中央中学校の生徒です。」 と胸を張って言えるそんな学校に、みんなで力を合わせてつくっていきたいと思います。

 お互いに、頑張りましょう! 

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 中2クリーン作戦
その他
3/2 県立高の本出願日
橋本市立橋本中央中学校
〒648-0073
住所:市脇五丁目3番8号
TEL:0736-32-0101
FAX:0736-32-9335