最新更新日:2024/06/12
本日:count up69
昨日:268
総数:514214
6月13日(木)普通授業6限     (部活終了18:00 完全下校18:15)    6月14日(金)学校訪問   普通授業4限   研究授業5限(1A)  部活なし

令和4年度伊都地方中学校夏季総合体育水泳競技の部(その2)

2年生の女子二人もよく頑張りました。

次は7月25日26日に行われる県大会を目指して練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年度伊都地方中学校夏季総合体育水泳競技の部(その3)

1年生は3名いますが、2人が初めての大会でした。

初めての大会でベスト記録を出すという、堂々とした泳ぎで素晴らしかったです。

毎日休まず練習した結果ですね。

経験者の1人はいつも2人に泳ぎ方やターンに仕方、飛び込み方を残って教えてくれています。

みんなで強くなっていけるといいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年度伊都地方中学校夏季総合水泳競技の部(その4)

次の大会は7月25日26日に行われる県大会です。

紀和大会・近畿大会・全国大会出場のかかった大事な大会です。

健康管理をしっかりし、自己ベストが出るよう、橋本中央中学校の代表として恥ずかしくない泳ぎができるよう頑張りましょう。
画像1 画像1

美術部活動

1階行事黒板を7.8月の絵に変えました。今月のテーマは「月」です。七夕から星々や月を連想し、それぞれの輝きを表現できるように配色を工夫しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

美術部の活動

6月の黒板を描きました。
今月のテーマは「水」です。色々なカラーチョークを使って水のきらめきやいきいきとした植物を表現しました
画像1 画像1
画像2 画像2

美術部の活動

6月の黒板を描きました。
今月のテーマは「水」です。色々なカラーチョークを使って水のきらめきやいきいきとした植物を表現しました
画像1 画像1
画像2 画像2

第54回(令和4年度)和歌山県水泳競技記録会

6月4日(土)和歌山市にある秋葉山公園県民水泳場にて、初の公式大会となる「和歌山県水泳競技記録会」が行われました。

本校からは水泳部1年生1名と2年2名、3年生1名の4名が参加しました。それぞれが2種目を泳ぎました。
1年生の2名は、まだ学校での練習が少ないため、会場を知るため、そして先輩方の泳ぎを見て勉強するために、一緒に行きました。


3年生キャプテンの山本創大くんが
男子100m自由形で第2位
男子50m自由形で第1位と大変よく頑張ってくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳部 コースロープ張り

6月1日(水)

水泳部は、昨日よりプールでの練習を開始しました。

本日は泳ぐには少し肌寒かったようですが、コースロープを張り、土曜日の大会に向けて泳ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳部 プール掃除2日目

5月19日(木)本日も水泳部はプール掃除の続きを行いました。

少人数ですが、少しずつキレイになってきました。

月曜日がテスト発表のため、明日が掃除最終日です。7人で力を合わせて頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診(5月19日)

5月19日(木)午後から、1年生全クラスと2年生B組C組で、歯科検診を実施しました。

給食後のお昼休みに、しっかりと歯磨きをして、校医先生にみてもらいました。
事前のお口や歯に関するアンケートもあったので、気になる所をみてもらえましたね。

校医先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳部 プール掃除1日目

5月18日(水)肌寒い日が続いていましたが、本日は絶好のプール掃除日和!

例年であれば、1年生がプール掃除をしてくれるのですが、6月早々に県の記録会があるため、少しでも練習したい!と水泳部で掃除することにしました。

なにぶん人数が少ないため、まだまだきれいにはなっていません。
今週中にはきれいにして、テスト終了後、初泳ぎできたらなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生耳鼻科検診のようす(5月17日)

 5月17日(火)午後から、1年生の耳鼻科検診が実施されました。

 昨日しっかり耳掃除をしてくれていたようで、スムーズに行えました。

 校医先生ありがとうございました。
画像1 画像1

新体力テスト(5月10日)

5月10日(火)新体力テストを実施しました。
1年生は1・2時間目、2年生は3・4時間目、3年生は5・6時間目に測定しました。

種目は以下の5つです。
長座体前屈
上体起こし
立ち幅跳び
反復横跳び
握力

生徒たちの頑張りの様子を写真でお伝えします♪

まずは1年生の様子から。
反復横跳び、気合入ってます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト(5月10日)その2

上体起こし&長座体前屈の様子です☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト(5月10日)その3

立ち幅跳び&握力の様子です☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術部の活動

美術部の活動の一部として1階の掲示黒板に黒板アートをしました。
今月は「こどもの日」をテーマに、色鮮やかな鯉のぼりやかぶとをかぶった少年を描きました。
黒板の絵は、月ごとに変えていく予定なので、来校される際はぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA総会・学年懇談会のようす(4月26日)

 4月26日(火)14時から体育館にて、PTA総会を実施しました。

 たくさんの保護者の方々に出席していただき、さまざまな議題についての報告・提案が行われました。
 旧役員の方々にもご参加いただき、ご挨拶いただきました。
 様々なPTA活動をしていただき、ありがとうございました。
 新役員のみなさま、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 PTA総会後、続いて、各学年に分かれて、学年懇談会が行われました。

 お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観のようす(4月26日)1年生

 4月26日(火)午後から、授業参観が行われました。
 1年生の授業の様子です。
 A組は社会、B組は国語、C組は美術でした。

 たくさんの保護者の方々が参観してくれて、子どもたちの頑張る姿を見ていただくことができました。ありがとうございました☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 第7回入学式  式辞 ( 抜粋 )

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年4月11日(月)

 85名の新入生のみなさん、ご入学 おめでとうございます。
みなさんは、今から、橋本市立橋本中央中学校の生徒となりました。
本日無事に、第7回目の入学式の日を迎えられましたことを、ここにお集まりのみなさまと共に、喜びたいと思います。

 保護者の皆様方、お子様のご入学 おめでとうございます。
朝から中学校の制服に身を包み、先ほどからの体育館への入場の姿や入学認定でのお子様の様子を見るにつけ、本日のお慶びも なお一層のものと思います。


 さて、新入生のみなさん、
今日からいよいよ中学校生活の第一歩を踏み出します。
この伝統ある橋本中央中学校の生徒としての 「 誇り 」 と 「 自覚 」を持って学校生活を送って欲しいと願っています。

 今は、まさしく世の中全体が新型コロナウィルス感染症のため、非常事態となっています。みなさんにとっても、小学校での卒業式や本日の入学式では、残念ながら在校生が出席できていません。

 中学校の3年間では、自ら考え判断し、行動していく力を身につけていくことが大切です。これからの社会を生き抜いていくためにも、そしてこのコロナ禍を乗り越えるためにも、この力を磨いていかなければなりません。


 わたくしから、みなさんのご入学の節目にあたり、次の言葉をお贈りしたいと思います。 それは、 《 新しい自分を見つけていこう!》 という言葉です。

 中学校では、小学校とは異なるところが数多くあります。
校区も広くなり、同学年の仲間や先輩が増えます。学習する教科も、増えてより専門的になります。放課後や土日には、部活動があります。また、小学校では児童会でしたが、中学校では生徒会の活動があります。

 種類や内容はいろいろと盛りだくさんです。その中で、自分の興味ある事柄や関心のある内容に、積極的にチャレンジをしていってください。
引っ込み思案にならず一歩前へ出ていくことで、今まで自分ができなかったことがうまくできるようになったり、興味や関心がなかったことにも、やってみようとする前向きさが湧いてくる場合などが、必ずあります。

 是非、この橋本中央中学校で、新たな 「自分」 を探してください。内面に隠れていた「自分」を発見してください。そこで、新しい自分を見つけたら、きっと自信がつき、また新たな「やってみよう!」という気持ちへとつながることでしょう。

 そのきっかけをつかむだけで、いい方向で変身を果たした先輩たちを、わたくしは数多く見てきています。将来への進路や仕事に活かしていった人もいます。

 でも、その挑戦が、いつもうまくいくとは限りません。時には失敗はつきものです。でも、心配は無用です。チャレンジしたうえでの失敗は、決して、人に笑われるものではないはずです。
仲間や先輩がフォローしてくれます。先生がアドバイスをしてくれます。そして、おうちの人が励ましてくれます。
中学校ではいろんなタイプの先生がいます。一生懸命にしていれば、きちんとリードしてくれます。だからこそ、この言葉を心に留めて、3年間頑張ってください。

 この橋本中央中学校での3年間で、『 素晴らしい自分との出会い 』 が、数多くあることを期待しています。


 保護者のみなさま、これからの3年間、お子様たちは、「 思春期 」という、大人へ成長していくための大切な時期を過ごしていきます。

   自らを今以上に高めていこうとする 『 向上心 』、
   困難や壁にぶち当たっても折れない 『 粘り強さ 』、
   仲間や周りの人を思いやる 『 優しい心 』   など 

 この時期だからこそ、
自らが獲得していくこと、そして将来のために身につけていかなければいけないことが、たくさんあります。

 教職員一同、全力でお子様の教育にあたり、健全な成長への後ろ盾をしていく所存です。どうぞ、本校教育活動へのご理解、ご協力をお願いいたします。


 さあ、新入生のみなさん、今日からいよいよ中学校生活の始まりです。
一緒に頑張っていきましょう。 楽しみにしています。


校庭の様子(4月19日)

 生徒棟の校庭のようすです。いまハナミズキがとってもきれいに咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 卒業式
その他
3/2 (県立高)本出願
橋本市立橋本中央中学校
〒648-0073
住所:市脇五丁目3番8号
TEL:0736-32-0101
FAX:0736-32-9335