開設日:2001/09/05
リニューアル:2015/08/24
最新更新日:2018/02/09
本日:count up1
昨日:7
総数:133820
☆〜家庭・地域と共に歩む愛あふれる浅間竪川小学校〜☆

お正月メニュー〜今日の献立から〜

 今日の献立は、遅ればせながらお正月献立でした。

 教室では、「冬休みにもおせち料理を食べたよ」とうれしそうに話すこどもたちが多くいました。今年1年、こどもたちが元気に過ごせるようにと、給食室より心を込めて作りました。

〔1月12日の献立〕
ご飯、松風焼き、紅白甘酢漬け、田作り、すまし汁(麩)、牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会メニュー

今日の献立は展覧会メニュー。給食委員会の児童が考えたメニューです。
 牛乳、発掘!焼きそば
 チーズとポテトのハニーサラダ
 カラフルフルーツポンチ

 発掘焼きそばは、各学年にちなんだ形をかまぼこや人参で、型抜きした物を焼きそばの中へ♪…食べながら発掘してください。発掘感を出すために、人参や、かまぼこをソースに染み込ませ茶色にしました。
 夢と希望がたっぷりつまった展覧会!給食も楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は『和食の日』

画像1 画像1
 11月24日は和食の日です。
 日本人の伝統的な食文化について見直し、和食の大切さを考える記念日です。
 給食の献立も和食にしました。鯖の塩焼き、ひじきの煮物を取り入れました。こどもたちは、ひじきの煮物もよく食べていました。

綺麗で美味しい紅葉♪

 今日は、吹き寄せご飯です。
 人参で型抜きして、綺麗な紅葉を作りました。
 森の中にクマさんが!?
 クマの型抜きもしました。隠れキャラです。
画像1 画像1
画像2 画像2

東京江戸野菜!大蔵大根

画像1 画像1
 今日は、江戸野菜の大蔵大根を使った給食メニューです♪
 葉はご飯に、根は和風ポトフに入れました。
 
 大蔵大根は、大根の太さが下まで同じ太さなのが特徴で、煮物に適しています。今年は、日照不足で育ちが悪かったのでなかなか手に入りにくいようです。
画像2 画像2

11月8日 今日はかみかみ献立

 11月8日はいい歯の日!
 ・ごはん、ジャコのふりかけ
 ・鶏肉と里芋の炒め煮
 ・小松菜の和え物
 ふりかけにジャコ、和え物に切り干し大根を入れてよく噛む噛むメニューにしました。
 よく噛む事は、良い事ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 食育出前授業(社会)「育てる漁業・獲る漁業」

 9月8日の5、6校時、5年で出前授業を行いました。愛媛県愛南町から漁業の方と給食食材業者の方を招いて、給食の時間からこどもたちに愛南町の魚や、漁業についてのお話をしていただききました。
 実物のカツオ、鯛(天然、養殖)と漁師さんが実際に使っているカツオの釣竿(一本釣り)など、たくさんの物を見て、触って、体験することができました。
 5年社会では、今、漁業について学習しているので、実際に漁業の方にお話を伺うというたいへん貴重な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前に!飲み物を注意しよう!

 先日『いただきます〜給食だより〜』を発行しました。

 夏休み前におやつの取り方などを掲載しました。
 特に飲み物は、注意してほしく職員室前に色々な飲料の砂糖の量を掲示しました。気をつけて水分を摂るようにしましょう。
 また、裏面には、給食レシピを載せました。夏休み中にご家庭でみんなで作っていただけたら嬉しいです。
画像1 画像1

2年 生活科〜とうもろこしの皮むき〜

 今日は、2年生が生活科の授業でとうもろこしの皮むきをしました。

 2年生は今、生活科で1人1鉢でトマトの苗を育てています。また、学年ではナスなどの夏野菜を植えています。
 今日の食育は、夏野菜の断面図から野菜を当てるクイズや夏野菜の栄養、夏野菜の1つであるとうもろこしの苗を見て、花や苗の大きさを実際に観察しました。とうもろこしのお話を聞いてみんなとうもろこし博士になりました。
 皮むきをして、美味しく給食で食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆☆今日は七夕☆☆

今日は、七夕給食にしました☆☆☆
教室の食缶をあけると!!

天の川を作ってみました。こどもたちもとっても喜んでいました。
こどもたちに毎日元気に過ごしてほしいと給食室から願いを込めました☆☆☆

画像1 画像1
画像2 画像2

リオデジャネイロ大会まであと1カ月!

8月5日から2016リオデジャネイロ大会です。

開催地である、ブラジル料理に挑戦しました。
ムケッカと、パステルです。
こどもたちも献立表が出たときから「なんだろう?」と、珍しい料理を楽しんで食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日 給食試食会

6月30日
1年生の保護者を対象として給食試食会を行いました。

45名の保護者の方々とお話が出来て貴重な時間になりました。学校給食の、衛生、栄養面、こどもたちの4月からの様子についてお話をしました。
3色ブロックを使った栄養バランスの乱れや、味覚テストをしました。味覚を発達させ、偏食が少しでもなくなればと思っています。

これからも、ご家庭と学校で協力しより良い食育ができればと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 わかめ授業〜食育の取組〜

6年生 わかめパワーの秘密について探ろう!

 食育の取組として、6年生がわかめの原藻を実際に見て、触り、嗅ぎ、わかめの観察をしました。ゲストティーチャーの「わかめ博士」に、わかめの色の秘密やヌルヌルの正体を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 空豆のさやむきをしました

2年 生活科「空豆のさやむきをしたよ🎶」
 そらまめくんのベッドの絵本を読み聞かせし、その中の色々なベッドを実際に見て触ってみました。
 そらまめクイズで、そらまめくんの事をたくさん知りました。お花の色、さやのつき方、実際の苗の様子もみました。お話の後は、さやむきをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 グリーンピースのさやむき

5月12日
 昨日の給食室探検で「給食室はとってもたいへん!」「みんなでお手伝いをしよう!」ということでグリーンピースのさやむきをしました。
 グリーンピース、花、苗の様子も間近にみて、観察しました。自分たちより苗の高さは、大きかったですね。グリーンピースのお友達のえんどうの仲間も比べて見ました。
 みて、触って、嗅いでとたくさんの体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 給食室の探検をしよう!

5月11日 1年生活科
「給食室の探検をしよう!」で、給食室の機械や道具、調理師さんの1日のお仕事の様子をパワーポイントで見ました。お部屋で色々なお話を聞いた後で、窓の外から実際に今日の給食室の様子をのぞかせてもらいました🎶
 お家で使ってる道具との違いなどにこどもたちは「わぁー」っと大興奮でした。いつもは、なかなか見ることが出来ない給食室の様子に興味津々でした。
 明日は、給食室のお手伝いでグリーンピースのさやむきをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 トマトを植えたよ

 2年生が、トマトの苗を植えました。2年生は、これから夏の野菜などを植える予定です。
 土の匂い、土や苗の手触り初めての子もいたようです。土のいい香りだね、土の中でトマトの根がたくさんはり、栄養を吸って美味しいトマトが出来るよと声をかけながら植えました。素敵な体験ですね!
「美味しいトマトがなりますよーに」と、みんなで呪文をかけながら、土、肥料、水をみんなでトマトの苗にかけました。色々な体験の中で感性を大切にし、こどもたちもトマトの苗も素敵に成長しますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもの日の給食をひと足お先に!

本日の献立
 牛乳、中華ちまき、舟きゅうり
 ワンタンスープ、オレンジゼリー
ひと足お先に、こどもの日をお祝いした献立です。
みなさんが、元気今年一年間を過ごせるようにとつくりました🎶
1000個近くを竹の皮に包み蒸しあげました。給食室は、竹の皮の香りでいっぱいでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新メニュー!

今日の献立
  牛乳、カレーうどん、ポテトのお好み焼き、
  はりはりサラダ
「ポテトのお好み焼き」は、新メニューです🎶
蒸したジャガイモをつぶし、キャベツ、ベーコン、玉ねぎなどを入れてお好み焼きの形にして、オーブンで焼き上げました。
画像1 画像1

春!!満載!竹の子ごはん

 今日は、旬の竹の子をたくさん使い竹の子ごはんを作りました。
 生の竹の子を大きな釜でヌカとタカノツメでコトコト2時間以上茹で、ホクホクの竹の子に!ご飯と混ぜて旬の味の給食です♬
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校経営計画

いじめ防止基本方針

学校評価・アンケート

学校だより

登校許可報告書

江東区立浅間竪川小学校
〒136-0071
住所:東京都江東区亀戸9丁目22−4
電話:03-3684-4311
ファクシミリ:03-3682-0171