最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:32
総数:78775

ふるさと学級(向田小)

 今年度、向田小学校では、市の指定を受け、「ふるさと学級」の活動に取り組むことになっています。子どもたちが楽しみにしていた活動が、6月24日(土)にスタートしました。
 第1回目の活動は、開講式と体験活動「昔の遊びを楽しもう」でした。
 生涯学習課から課長の木原様、社会教育指導員の神田様にも来校していただき、最初に開講式を行いました。課長の木原様そして向田小の荒井校長先生からは、「地域の方々と交流したり、体験を広めたりしながら、地域を知るこの機会を大切にしてください。」という話が学級生に対してありました。真剣に話を聴いていた子どもたち。きっとこれからの活動の中で、貴重な体験を重ねていくことでしょう。
 開講式終了後には、昔の遊びで楽しみました。この日は、向田小のスクールコーディネーターの声掛けにより、民生児童委員の方々を中心に、11名のボランティアの方々が来校し、子どもたちと一緒に遊んだり、細かく御指導くださったりしました。子どもたちは、ボランティアの方々と交流しながら、遊びのコツを少しずつ覚え、昔の遊びの楽しさを感じながら取り組むことができました。
 今回子どもたちが取り組んだ遊びは、けん玉・だるま落とし・輪投げ・めんこ・こま回し・紙風船・紙鉄砲・お手玉・おはじき・紙飛行機・竹とんぼ・折り紙での傘作りです。

 活動終了後に、今回の活動を振り返って感想をまとめました。その一部を紹介します。
・今日のふるさと学級では、様々な昔の遊びに取り組みました。その中で特に楽しかったのは、輪投げとお手玉です。
・昔はこんなことをしながら遊んでいたんだと思いながら、一つ一つの遊びに取り組みました。こま回しがとても難しかったので、また練習したいです。
・最初に取り組んだお手玉が楽しかったので、これからも、できたらやってみたいです。紙飛行機があまり飛ばなかったので、次は、もっと飛ぶ紙飛行機を作りたいです。
・昔の遊びについてよく知ることができました。特に、けん玉とめんこが楽しかったです。
 次回は7月22日(土)に「まが玉作り」を予定しています。なお、今年度の活動は、全部で7回を予定しているそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校支援地域本部事業(向田小 田植え)

 先月、学校支援地域本部事業として、向田小学校の米づくりの「もみまき」についてお知らせしましたが、その後、すくすくと苗に生長し、田植えを待つばかりとなっていました。雨が心配された田植えですが、5年生の子どもたち、そして御指導・御協力くださる地域の方々の強い思いが通じ、6月7日(水)に予定どおりに実施することができました。
 今回は、青少年育成連絡会、スクールコーディネーター、民生児童委員の方々が、合計で20名ほど活動に関わってくださいました。
 コーディネーターの荒木さんが、民生児童委員の方々への連絡調整を細かくしてくださったおかげで、多くの民生児童委員の方々の御協力を得ることができました。民生児童委員の方々は、田植えの補助はもちろんのこと、田んぼ・学校周辺の草刈りなど、環境整備にも力を尽くしてくださいました。
 3〜5本の苗を、指の関節一つ分の深さに丁寧に植えること、ピンと張ったロープに付いている赤い目印に合わせて植えること、後ろに下がるときには、足跡をしっかり消すこと等の指導を受けた後、子どもたちは、田んぼの中に入って実際に田植えに取り組みました。最初はなかなかうまく植えることができませんでしたが、少しずつコツを覚え、次第に手際よく植えることができるようになってきました。
 手で植える作業が終了した後には、機械で苗を植える作業を、全児童が少しずつ体験させていただきました。

 この日の田植えの活動は、5年生の子どもたちにとって、大変貴重な体験となりました。また、自分たちが多くの地域の方々に支えられていることを学ぶ機会にもなりました。
 今後は、秋の収穫に向けて、観察や世話を続けていくことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校支援地域本部事業(向田小 もみまき)

 5月19日に向田小学校で、5年生の子どもたちが米作り活動として「もみまき」を行いました。青少年健全育成会・民生児童委員の方々8名の協力を得て実施されました。
 土を入れて準備した箱の中に、子どもたちが、自分の手でもみをまきました。もみが重ならないように、そして均一にまくのは、とても難しい作業ですが、地域の方の丁寧な指導のおかげで、少しずつコツを得て作業を進めることができました。
 もみをまいた後には、水をかけ、消毒をし、最後に土をかけました。土をかけるときには、薄く均一に土をかけるために、専用の道具を使いました。難しい作業も、道具を使うことで上手にできることを、体験から学ぶことができました。
 この日にまいた種もみは、発芽させるためにシートでおおい保温をし、苗になるまで育て、6月上旬頃に田植えをする予定とのことです。

 これらの活動は、学校・家庭・地域が一体となって、社会全体で子どもを育む学校支援地域本部事業の一環として行われており、裾野市内の各学校でも様々な取り組みが実施されています。学校と地域のパイプ役として、学校の要望に応え地域の方々に声をかけたり、ボランティアを集めたりしてくださるスクールコーディネーターさんの支援も忘れてはいけません。たくさんの地域の方に支えられているおかげで、このような本物の体験ができていることに感謝したいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校支援地域本部事業 第1回運営委員会

 5月10日に裾野市生涯学習センターにて、「裾野市学校支援地域本部事業 第1回運営委員会」が開催され、スクールコーディネーターのみなさんと、幼稚園・小学校・中学校それぞれの担当者が参加しました。

 参加者の自己紹介後に、教育委員会学校教育課の事務局から、本事業についての趣旨や運営、本年度の取り組みについて説明がありました。昨年度までは、本部を設置し、地域との連携をすること(拡大)が主になっていました。そこで今年度は、「地域と学校の連携を、学校の特色をいかしたテーマ(分野)を決めて推進する。」、「実行委員会を、参画を目指した地域とのよい話し合いの場とする。」の2点を意識して、充実を図っていくとの説明もありました。

 会議の後半では、数人ずつのグループワーク形式で情報交換を行いました。各自が記入した課題(ピンクの付箋)をもとに、解決策(青い付箋)をグループごと整理しながら話し合いを深めました。
 最後に、各グループから発表を行いました。「人材確保」の課題では、コーディネーターが変わったときに、前任者の人材をそのままいかせるのかどうかといった問題も挙げられました。「スクールコーディネーターの認知」の課題では、子どもや保護者、地域の方にいかに知ってもらえるかについて、学校だよりで紹介や、入学式などの行事への招待や事業の説明の場を設定するなど、各本部での事例の報告もありました。また、さらに事業を充実させるために、「まずは何でもいいので相談してみる」、「定期的に学校とコーディネーターが打ち合わせの時間をもつ」、「PTAの会合への参加」など、本部ごとに実践している工夫も紹介もされました。グループ内の話題だけでなく、他のグループの話題も共通理解でき、有意義な情報交換の時間となりました。
 子どもたちと地域の大人が多くの関わりをもつことで、学習効果の向上や多様な体験機会の増加、コミュニケーション能力の向上等、子どもたちの学びが深まったり、豊かな感性が芽生えたりする活動を今年度も実施していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールコーディネーター連絡協議会

去る4月下旬に、裾野市生涯学習センターにて「裾野市学校支援地域本部事業 第1回スクールコーディネーター連絡協議会」が開催されました。

裾野市学校支援地域本部事業は、学校・保護者・地域が一体となった「地域との協働による学校づくり」を進めるために、幼稚園・小学校・中学校に「スクールコーディネーター」を配置し、学校支援ボランティアのより一層の活動の推進を図るという趣旨で実施されています。

一昨年度までは、地域や学校区単位ごとに徐々に実施されてきましたが、昨年度からは裾野市内の全ての地域で実施されています。

スクールコーディネーターは、各学校(地域)が選出し、裾野市教育委員会から委嘱をされ、学校支援ボランティアの推進・運営をより効果的に行い、その教育力を最大限に生かすことを目的に配置されています。学校のニーズに応じた地域の人材や施設等の発掘、協力依頼、調整、打ち合わせ等が主な活動内容になっています。

日頃から学校のために活動なさっているスクールコーディネーターさんですが、黒子的な活動が多く、その役割について紹介される機会はあまり多くないようです。学びの森では、スクールコーディネーターの活動の情報をホームページで紹介していく予定です。

今回の第1回連絡協議会では、最初に新しいスクールコーディネーターの方へ教育長から委嘱状が交付されました。教育長挨拶、各コーディネーターの自己紹介に続いて、教育委員会担当指導主事から、学校支援地域本部事業の趣旨やコーディネーターの役割等について説明がありました。会議の後半は、それぞれのコーディネーターの方々から昨年度までの本事業を実施してみての各学校の状況や感想などが述べられ、情報交換が行われました。その中で、学校からの要請だけでなく、地域にこんな人材がいるが学校の教育活動の中で活用できないかとスクールコーディネーターさんから学校側に提案し、実現した例なども紹介されました。こうした双方向での取り組みが広がっていることも、本事業の確かな積み重ねと感じました。

(最後の写真は、今年度のスクールコーディネーターのみなさんの集合写真です)

1年間よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
裾野市教育委員会 学びの森
〒410-1102
住所:静岡県裾野市深良435
TEL:055-995-4903