最新更新日:2024/06/25
本日:count up52
昨日:152
総数:517226
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

1年生 パクパク獅子舞

お話をして頂いた後、早速作り始めました
目が活き活き輝いていました
有り難うございます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャガイモ収穫(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、9月から育てていたジャガイモを収穫しました。

土の中から色々な大きさのジャガイモを見つけ出し、歓声を上げながら掘り出していました。
コンテナ2個分のジャガイモが収穫できました.

さて、どんな味がするのか?
次は食べる楽しみが待っていますね。

あさがおからチューリップへ

1年生は、あさがおを育てた土と燻炭をまぜて、チューリップ用に土を入れ替えました。
球根を植えます。
来春、チューリップの開花が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年B組 道徳 研究授業

たくさんの先生方が見守る研究授業で、しっかり考えて発言ができました
中学校の先生、大学の先生、他の小学校や本校の先生方に囲まれていましたが、緊張しているという感じは少なかったです

1年生として、友情・信頼についてよく考えました
参加してくれた先生方の学びにもつながりました

その後、研修に参加した先生方は、大学の先生からご指導をいただき、今後さらに生かせていけることがたくさん分かりました
ありがとうございました

実践につなげ、児童の成長につなげていきたいと思います
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業1年

画像1 画像1
平成28年度和歌山県道徳教育の抜本的改善・充実に係る支援事業における第3回紀見北中学校区道徳教育研修会の様子です。

1年生B組は、午後、研究授業です。


1年生 上靴洗い

毎週末に上靴を家に持って帰って洗っていると思います
児童玄関の靴箱を見ると、低学年ほど持って帰っているようです

1年生で上靴洗いをマスターして、習慣化してほしいですね
上靴のそこを見せてもらってびっくりです
汚れがたくさんついています
洗ってもとれにくいのかもしれません
1年生が洗っているのを見ていると、時間をかければ汚れがとれそうでした

廊下が汚れているから上靴が汚れる?
上靴の汚れている人がいるから、廊下が汚くなる?
さあ、どちらも考えられます
学校の廊下のワックス汚れは、殆ど取り除いたつもりです
毎日のそうじで、汚れを取るよう頑張る必要があります

上靴洗いを毎週末に、各家庭で頑張るよう応援をお願いします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおリース(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ずっと育てていたあさがをのつるを抜き取り、輪をつくりました。

このあと色をつけた松ぼっくりを飾って『あさがおリース』の完成です。

完成したリースは、伊都地方の文化祭に出品されます。

つぼみの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャガイモにつぼみが目立つようになりました。

今日1年生が観察しました。

「いつ花が咲くのかな?」
「どんな花が咲くのか?」
「いつジャガイモができるのかな?」

みんなのワクワクが伝わってきます。

今月末には花が咲き始めますよ。
楽しみですね。

ふれあいルーム1年(カプラで遊ぼう)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のふれいあいルームは、カプラでした。

参加した児童一人ひとりが積み上げたカプラを、最後はつなげました。
教室いっぱいの大きな作品が完成しました。

出来栄えはどうでしょうか?



芽が出ました

画像1 画像1
 植えてから雨の日が多く、順調に生育してくれるか心配していましたが、ジャガイモの芽が地上に顔を出しました。
 今日は1つだけでしたが、これからどんどん顔を出してくれるものと期待しています。

ジャガイモにチャレンジ

1年生はジャガイモ栽培にチャレンジします。
今日は種芋の植え付けを行いました。
冬休み前に収穫できる予定です。
それまでお世話がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの観察

画像1 画像1
1年生がアサガオの観察をしています。
じっくりアサガオを見つめています。
成長が楽しみです。
水を毎日あげています。

箱を使ってつくってみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまでに形の勉強をしています。
今日は、その形がある箱を使ってものをつくりました。
子どもたちは色々な形の箱から様々な発想をし、思い浮かんだものをつくっていました。
このように、具体から抽象・抽象から具体という思考を繰り返すことで、深い学びができる児童になってくれることを期待しています。

アサガオ

毎日毎日、水をしっかりあげています
きれいな花が、たくさん咲いています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ七夕

1,2年生は、七夕かざりを作り、笹につけて飾っています。
願い事が短冊に書かれています。
かないますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分たちでいったよ(学校探検)

今日は学校探検をしました。
保健室、体育館、音楽室、E組教室、ことばの教室の中で、自分が探検したいところへ行って、担当の先生から色々なことを説明してもらいました。
まだまだ分からないところもあると思いますが、ゆっくり覚えていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなしのいす

今日から学年(クラス)ごとに「おはなしのいす」で読み聞かせをしてもらっています。
最初は1年生でした。知っている話も多く、楽しんで聞くことが出来ました。
明日は6年生が聞かせてもらうことになっています。

画像1 画像1

1年生もプールに入りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体操・シャワーで準備OK!
1年生も今日はプールに入りました。
最初は水かけからでしたが、最後には頭まで水の中に入れる児童もたくさん。
今日は少し気温が低かったですが、暑くなってくるこれからのプールが楽しみですね。

ふれあいルーム(ルラルさんのにわ:1年)

 今日のふれあいルームは「ルラルさんのにわ」です。対象の1年生のうち希望者20数名が参加しました。
 はじめに「ルラルさんのにわ」の読み聞かせがあり、そのあとルラルさんのにわに一緒に寝そべる動物をつくりました。
 みんなとても楽しそうでした。
 次のふれあいルームは、7月の個人懇談会の週に実施します。みなさん楽しみに待っていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗い・うがい・洗髪指導

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、手洗い・うがい・洗髪の方法を勉強しました。
映像を見ながら楽しく学ぶことができました。
病気や食中毒の予防のためにも、毎日実践してくださいね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/12 二計測
ふれあいルーム(2年)
1/13 点字学習(4年)
1/14 第8回ピカピカ計画
1/16 委員会活動 集金日
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825