最新更新日:2024/05/30
本日:count up28
昨日:222
総数:513032
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。 ◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

しゃぼん玉をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、生活の時間にしゃぼん玉をしました。
うちわや針金、ペットボトル、網などを使いました。
大きいしゃぼん玉やたくさんのしゃぼん玉を作るには、どうしたらいいのかなと考えながら活動しました。

活動後にはみんなで工夫したことをまとめ、色や形までよく見ているのだなと感心しました。

どうやって比べる?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、算数の時間に長さ比べをしました。
鉛筆やリボンは重ねて比べられるけれど、窓や靴箱の横の長さは動かせないからどうやって比べようか、ということで、紙テープを使って比べました。
グループで協力しながら長さを測り取り、紙テープで間接的に比較することができました。

運動会の練習風景(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生でダンスの練習をしました。
入場から退場までの一通りは習ったので、全体を通しての流れや、上手に踊れるポイント、立ち位置などを確認をしました。
2年生は踊り方はもちろん、待つ姿勢や話の聞き方まですばらしく、1年生のとても良いお手本となっています。
運動会当日まであと少し、一生懸命取り組んでいるところを見てもらえるように、引き続き頑張ります。

外国語の授業がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1年生で外国語の授業がありました。
ALTの先生の自己紹介や国旗の意味を教えてもらった後、自分たちも自己紹介をしました。
「My name is 〜. Nice to meet you.」「Nice to meet you, too.」
というやり取りも一緒に勉強しました。
学習後は、今日習ったフレーズを使いながらゲームを楽しみました。

虫取りをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は生活科の時間に、虫取りをしました。
バッタやコオロギ、カマキリ、トンボなどいろいろな種類の虫がいました。虫がちょっぴり苦手な子も、ペアで協力しながら捕まえることができました。

捕まえた後は、観察もしました。

ふれあいルーム(1B)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はふれあいルームがあり、1年B組の子どもたちが参加しました。
昆虫の切り絵と虫取り網を作りました。細い足を上手に切り抜き、かっこよくて強そうなヘラクレスオオカブトが完成しました。完成後は、自分で作った虫取り網にヘラクレスオオカブトを捕まえて遊びました。

スタッフのみなさん、ありがとうございました。

カラフルなあめ玉の完成!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は図工の時間に、絵の具を使ってあめ玉に色を付けました。
絵の具は今日が2回目だったので、前の時間に習ったことを振り返りながら、絵の具を使いました。
色を混ぜながら、あめ玉1つ1つを丁寧に塗ることができました。

シャボン玉を飛ばしたよ

今日は、生活科の時間にシャボン玉を飛ばしました。
「どうしたら大きいシャボン玉ができるのだろう?」と言いながら、吹き方を工夫していました。

「先生、ストロー以外はないの?」と言ってきてくれた子も。では、ストロー以外にどんなものでシャボン玉ができるのかな?また次回をお楽しみに!
画像1 画像1 画像2 画像2

ふれあいルーム(その2)

完成しました!自分の虫取り網にカブトムシを入れて、嬉しそうな子どもたちでした。
画像1 画像1

ふれあいルームがありました!(1A)

放課後、図書室でふれあいルームがありました。1年生にとっては初めてのふれあいルームで、参加する子どもたちは朝から楽しみにしていました。
今回は、昆虫の切り紙と虫取り網の工作でした。細かい作業に少し苦戦している子どもたちもいましたが、スタッフの方々に助けていただきながら、かっこいいカブトムシと虫取り網を完成させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新入児用品引換 (10:30〜11:30)

各種案内

学校だより

気象警報時の登校

学校評価

橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825