最新更新日:2024/06/29
本日:count up30
昨日:478
総数:518572
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

上ぐつあらいに チャレンジ!

10月27日(金)

 5時間目の生活科の時間に、自分の上ぐつ洗いをしました。

 はじめに洗い方の説明を聞いて、次は実際に洗剤をつけてブラシでごしごし磨いて汚れをとりました。ごしごしすればするほど、黒ずんでいた上ぐつが白くなっていきました。
 洗剤で洗った後は、きれいな水で洗い流して、干しに行きました。

 洗い終わると、どの子も
「うわぁ、しろくなってきた!」
「きれいになった!」
「うれしい!」
「らいしゅう、上ぐつをはくのが、たのしみ!」
と嬉しそうでした。

 みんな、よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しらせたいな、見せたいな

10月26日(木)

 国語の「しらせたいな、見せたいな」の学習で、タブレットを使い、知らせたいものの写真を撮りました。

 子どもたちは、学校の中で見つけた虫やどんぐり、植物などを写真に撮ることができました。

 これからは撮った写真に、色や大きさ、形などを書き込み、文章にしていきます。詳しい文章を書けるよう頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あきとなかよし

10月16日(月)

生活科の学習で、あきを見つけに校庭に行きました。

子どもたちは、葉っぱの色が変わっていることや、コスモスやキンモクセイ、どんぐりなどを見つけることができました。

まだ色が変わっていない葉っぱやどんぐりがたくさんあったので、これから楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランド!

10月11日(水)

 2、3時間目に、2年生のみなさんから「おもちゃランド」に招待してもらいました。

 1年生のみんなは、2年生の子たちの手作りおもちゃに大喜び!
色々なおもちゃで、めいいっぱい遊ばせてもらいました。
 2年生のお兄さん、お姉さんはとっても優しく、ルールや遊び方を教えてくれました。

「たのしい!」
「すごい!」
「また、やりたい!」
と、みんな言っていました。

 2年生のみなさん、楽しい時間をありがとうござました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いきもの 大すき!

10月2日(月)

 1年生は5時間目の生活科の時間に、虫を探しに行きました。

 運動場に着くと、
「コオロギおったよ!」
「バッタ、とんでいった。」
「テントウムシ、かわいい。」
など言いながら、みんな夢中になって見つけていました。

 これから1週間、虫のお世話をしたり観察をしていきます。
どんな発見があるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

生きもの だいすき

9月25日(月)

生活科の学習で、生きものさがしを行いました。

運動場の隅っこや落ち葉のあるところで、いろんな生きものを見つけました。

次の生活の時間には、生きものを教室で飼い、育て方を図書館で調べるのが楽しみですね!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えいごに ちょうせん!(1A)

9月21日(木)

 今日4時間目に、英語の授業がありました。

 はじめに、「サイモン セッズ……」のゲームをしました。
先生の言葉をよく聞いて、言われたとおりに動きます。

 次に、色の言い方を教えてもらいました。みんなの好きな色を言ったり、オリジナルのカラフルな虹を描いたり、ビンゴゲームをしたりして、楽しみながら英語と触れ合うことができました。

 また、次回が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

あさがおの かんさつを したよ!

9月11日(月)

 生活科の時間に、あさがおの観察をしました。

 夏休みに、たくさんお世話を頑張ってくれたので、たくさん種ができていました。

 もっとたくさん種ができてほしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なつとあそぼう

9月1日(金)

生活科の「なつとあそぼう」の学習をしました。

「なつのあそび」で、水遊びや砂場遊び、シャボン玉遊びをしました。

子どもたちは遊びを工夫したり、友達と協力したりして、楽しく遊ぶことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なつやすみが あけました!

8月29日(火)

 夏休みも終わり、昨日から学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。

 長いお休みの間、楽しく過ごすことができてどの子もニコニコして色々なお話を聞かせてくれています。
 また、休み明け初日から授業や給食、掃除もしました。みんなで協力して取り組む姿が頼もしく感じてます。
 これからみんなで一緒に過ごすのが、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習

8月1日(火)

平和について学習をしました。

絵本の読み聞かせを聞いたり、ビデオを視聴したりしました。

命の大切さや平和について、しっかりと考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての えのぐ!

7月18日(火)

 図工の時間に、「おしゃれな Tシャツ」をつくるために、画用紙に絵の具で模様をかきました。

 1年生になって初めて絵の具を使うので、絵の具セットの配置や使い方、注意点をよく聞いて、取り組みました。

 どんなTシャツができるかな。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

おべんとうを つくろう!

7月11日(火)

 図工の時間に、粘土を使ってお弁当を作っています。

 どんなおかずを入れようか、ごはんはおにぎりにするかな……など、いろいろ考えながら楽しみながら粘土を丸めたり、のばしたり。
 さて、どんなお弁当ができるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなしの いす

7月7日(金)

 きょうは、1年生にとってはじめて「おはなしの いす」がありました。

お話「こうのとりが くれた すいか」
絵本「ひとくち ぱくり」
絵本「ふってきました」
お話「ねこと ねずみ」
絵本「やさいの かたち」
絵本「たなばた プール びらき」
の6つのお話を聞かせていただきました。
 
「えぇ〜!?」
「すごい!」
「おもしろい」
など、お話の世界に入り込み、みんな目を輝かせ、前のめりになり熱心に聞いていました。

 素敵なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たべた〜い!かき氷

7月7日(金)

 今週、図工の時間に「食べたい かき氷」の絵をかきました。

 前回、まず氷の絵をかきました。まるで氷を削るように「しゃり しゃり しゃり」とつぶやきながらかきました。その後、食べてみたいシロップを……

 今日は、シロップをかけた絵にトッピングをかきました。

 どの子のかき氷もおいしそう!
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕飾り

 七夕の笹飾りをしました。

 作った飾りと一緒に、願い事の短冊も飾ってあります。
沢山の飾りを作ってくれたので、教室の廊下側の壁にも飾り付けました。

 みんなの願いが叶うといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの かんさつを したよ!

7月3日(月)

 生活科の時間に、あさがおの観察をしました。

 前回よりも随分つるが伸び、みんなで背比べ!とっても大きく育っていました。
 中には、ちらほらお花が咲いている子もいます。そのほかの子たちのつるにも、つぼみ(?)のようなものもできてきています。

 どんなお花が咲くのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕飾り

6月28日(水)

 生活科の時間に、七夕飾りを作りました。
前回は、グループのお友達と協力して、輪飾りやひし形飾り、三角飾りを作りましたが、今回は個人で網飾りに挑戦しました。

 折り紙を折って、はさみで切って……
四苦八苦しながらも、友達と教えあいしながら上手に作っていました。

 今は、何も飾りのない笹ですが、きれいに飾っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20メートルシャトルラン!!

6月14日(水)

 1時間目、6年生のお兄さん、お姉さんに新体力テストの「握力」と「20Mシャトルラン」を計測してもらいました。

 1年生の子どもたちにとって初めての体力テストでしたが、6年生の皆さんに優しく教えてもらいながら頑張って取り組むことができました。

「いっぱい走ったから、疲れた…」
「しんどかったけど、頑張った!」
など、みんな嬉しそうでした。

 6年生の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

うれしい、おべんとう!

5月16日(火)

 杉村公園には先週行ってきましたが、今日は春の校外学習予備日だったのでお昼は給食ではなくお弁当でした。

 毎日給食も楽しみにしている1年生ですが、今日はお家の人が作ってくれたお弁当!どの子もにっこにこで、
「いただきますっ!」
手を合わせて、挨拶しました。

 みんなでおいしくお弁当を食べましたよ。

 朝早くから、お弁当の用意をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825