最新更新日:2024/05/29
本日:count up27
昨日:219
総数:512809
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。 ◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

1・2年生 おもちゃランド

本日の2・3限に1年生を招待して、2年生によるおもちゃランドを開催しました。

この日のために、2年生はもぐら叩きや魚釣り、迷路、空気砲、ウイングカーレース、ワニワニパニック、シューティング、ボーリングの8種類のおもちゃランドを作り上げました。班で知恵を出し合って1年生に楽しんでもらうために作ったおもちゃは、大人でも楽しめるものでした。

おもちゃランド本番では、2年生は1年生に優しくゲームを説明し、楽しんでもらうために一生懸命に取り組んでいました。その姿は、さすが2年生だなと感心するものでした。

1年生もとても楽しんでくれていたようで「もっと遊びたいな。」「また遊んでほしいな。」という声がたくさん聞こえてきました。その言葉が、2年生にとって何より嬉しいものだったと思います。

今回の学習を機会に2年生として、1年生を思いやり優しく接していかなければならないという思いをさらに強く持ってもらえたら良いなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生B組 国語の授業

国語の授業で、主語・述語について学習しました。
「何が」「だれが」
「どうした」「どんなだ」「なんだ」
しっかり受け止めて、学習できました。

ノートへ書くときも注意深く、きちんと書こうとしていました。
2年生の学習の上に立って、3年生では、修飾語を学びます。

授業に集中することが大事ですが、進んで読書をしていくことが、国語につながっています。いろいろな読み物・表現に出会いましょう。

図書室の本を借りる習慣が身につきますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業2年

平成28年度和歌山県道徳教育の抜本的改善・充実に係る支援事業における第3回紀見北中学校区道徳教育研修会の様子です。


画像1 画像1
画像2 画像2

2年生A組 国語の授業

元気の良い担任の指示で、授業がスタートしました
児童に、声がはっきり伝わります

テレビのモニターを活用し、挿絵を拡大して児童に見せています

発表したくてしたくてたまらないという児童がいます
発言をよく聞いて、受け止めています
発言内容を板書に表していきます
教科書に線を入れたり、ノートに書き込んだり、指示がよく伝わっています

がまくんとかえるくんの気持ちをよく考える授業でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825