最新更新日:2024/06/29
本日:count up28
昨日:113
総数:518683
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

ふれあいルーム3B その2

3Bの児童の皆さんは最初からやる気みなぎる感じで、最初の型紙と画用紙を渡したところからスイッチオン!
恐竜ワールドに入ってくれました。
恐竜3体と色んな風景を作っていい笑顔で帰って行きました。
片付け挨拶もバッチリ。
楽しんでもらえたようで良かったです。
      ふれあいルームスタッフさんのコメントより
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム(3B) その1

11月8日、ふれあいルームで「恐竜切り紙工作」をしました。
どんな恐竜を作ろうかなと楽しみながら作ることができました。
それぞれみなさん上手に作ることができました。
指導員のみなさま、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

画像1 画像1
3年生の国語の学習で、1年生に喜んでもらえる本についてグループで話し合う活動をしていました。B組では、いよいよ今日から5班に分かれて読み聞かせをします。
今日は、緊張しながらもはきはきと大きな声で読み聞かせを頑張ることができました。
1年生のみなさんが喜んでくれているとうれしいです。

1年生に絵本の読み聞かせ

3年生では、先月1年生に喜んでもらえる絵本をグループで話し合い選んでいました。今日からは、班で決めた絵本を読み聞かせしていきます。ちょっと緊張気味の子どもたちでしたが、頑張って読み聞かせをしていました。1年生のみなさんも喜んでくれたかな?明日からも絵本の読み聞かせは続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム(3年A組)

ふれあいルームにて、「恐竜切り紙工作」を制作しました。
上手にはさみを使いながら、たくさんのかわいい、そしてカッコイイ恐竜を作る事ができました。
指導員のみなさま、丁寧に教えていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こう筆の学習(3年生)

こう筆の学習が始まりました。3年生では低学年に比べマスの数が多くなり、漢字もたくさん増えました。今日は第1回目ということで、まずは課題の文を丁寧に書くことからスタートしました。みんな集中して取り組むことができていました。
これからたくさん練習を重ね、最後の清書では今日より美しい字が書けるように頑張っていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿の学習

柿について学習しました。柿の種類や和歌山県の柿など、楽しく学ぶことができました。初めて知ることも多く、とても興味深々な様子でした。
柿は1人1個持って帰っているので、おいしく食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年A組VSB組!フラッグフットボール対決!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今まで各クラスで学習をしていた「フラッグフットボール」ですが、今回はA組対B組のゲームを行いました。各クラス、いろいろな作戦を立て攻撃をしていました。
「ナイス!」や「いいよ!!」など、温かい言葉がたくさんあり本当に素晴らしいゲームとなりました。白熱したゲームとなりましたが、最後はお互いに拍手をして終わりました。子どもたちの表情はとても楽しそうでした。

スーパーマーケット(松源)へ見学に行きました!(2)

最後はみんなで記念写真をとりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケット(松源)へ見学に行きました!(1)

3年生では、「お店ではたらく人々の仕事」を学習しています。そこで、松源さん(橋本林間店)のお店を見学させていただきました。日頃買い物をしている店内だけでなく、普段入ることができない、バックヤードまで見させていただきました。たくさんの学習ができたようです。
松源の店長様、従業員のみな様。お忙しい中、丁寧に案内していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フラッグフットボール(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育では、フラッグフットボールの学習をしています。まずは、ソフトラグビーボールを使ってキャッチボールから練習を始めました。
ソフトラグビーボールをうまく運ぶ為には、作戦会議が重要です。子どもたちで作戦を確認し、高得点を目指しています。

図工

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の図工の時間は、「ふき上がる風にのせて」で製作した作品を実際に風に乗せて遊びました。
工夫してかざりをつけた袋がうちわや扇風機の風に乗って舞い上がっておもしろかったですね。

国語(3B)

9月1日(金)

国語の授業で「山小屋で三日間すごすなら」の学習をしました。もし、山小屋で三日間すごすとしたらどんなことをしたいか、そのために何をもっていきたいか、グループで話し合い図と付箋を使いながら話し合いをしました。
みなさん意欲的に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重さの学習(3年生)

重さの学習が始まりました。今日は、はさみ・消しゴム・紙テープそれぞれの重さを、たくさんの1円玉とてんびんを使って調べる学習です。「1円玉入れすぎた…」「重さが一緒になったよ!数えよう!」などと、班で協力しながら1円玉何個分の重さになるのか調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のみなさんへ

3年生のみなさん。
毎日暑い日が続いていますが、体調をくずしていませんか。
今日はとても天気がよく、きれいな空が見れました。
先生たちでマツゲンに行きました。買い物で行ったわけではありません。実は3年生の学習と深く関わりがあります…。なぜマツゲンに行ったのかは、またみなさんと会ってからお話しますね。

もうすぐ学校が始まります。生活リズムを整え、ゆっくり休んでくださいね。
8月28日待っていますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

平和学習(3年生)

8/1(火)登校日
久しぶりに元気な子どもたちの姿が見られました。

登校日では熱中症には気をつけながら、平和学習を行いました。
「ヒロシマ 消えたかぞく」「8月6日のこと」の絵本を読んだ後、戦争について考えました。
「戦争は何一ついい事がない」「これからも平和でいてほしい」など、戦争について様々なことを感じたようです。ご家庭でも、ぜひ戦争について話題にしていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地図記号を楽しく覚えよう!

3年生の社会科では、地図記号の学習も進めています。
地図記号を覚えるために、体全体を使って地図記号を表現しました。どうしたら地図記号を表すことができるのか、子どもたちも悩みながら、そして楽しみながら取り組んでいました。
何の地図記号か、分かりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表とグラフの学習

3年生では、表とグラフの学習をしています。グラフをかく時もよむときも、目的にあった大きさの目盛りになっているかが重要です。同じ大きさのマスですが、目盛りが違うことによってこんなにも違いが!!子どもたちも、目盛りの大切さを実感してくれたようです。
左:大きすぎる目盛り(100こずつ)
真ん中:小さすぎる目盛り(1こずつ)
右:ちょうどいい目盛り(10こずつ)
画像1 画像1

おはなしのいす

今日は、おはなしのいすがありました。お話の題名は、「おやつトランポリン」「雌牛のブンコラ」「わすれもの」「ねこのピート」「かみそりだぬき」「とんでもない」です。とてもたくさんのお話を聞かせてもらいました。みなさん次のページはどうなっているのだろうとわくわくしながら、楽しくお話を聞くことができました。おはなしのいすのみなさん、素敵な時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一万をこえる数(算数)

算数の授業で、「一万をこえる数」の学習に入りました。実際の紙を使い、枚数を予想しながら、みなさん一生懸命考えることができました。実際の1万枚の紙を見て、「わー!」「思っていた以上に多い」など様々な驚きの声が聞こえました。みなさん、一万枚の紙の量に興味津々でした。
上:100枚
中:1000枚
下:10000枚
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825