最新更新日:2024/06/29
本日:count up99
昨日:478
総数:518641
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

フラッグフットボール(4B)

本日4時間目の体育の時間に、フラッグフットボールを行いました。
初めて体験する競技ですが、ルールなど理解していくにつれて意欲的に取り組んでいる様子が見られます。
今回はラン(走る)を中心に簡単な作戦カードを使ってゲームを行いました。
ボールをうまく隠しながら遠くへ運ぶための作戦をチーム全員で考え、実行することができました。
楽しそうに取り組んでいる姿にとても嬉しく感じています。
これからの体育がより一層楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 体育 フラッグフットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育では、フラッグフットボールを行っています。
フラッグフットボールとは、アメリカンフットボールのタックルを、腰に付けたフラッグをとることに置き換えたスポーツです。
今は試合ができるようになるために、ボールの受け渡しや、フラッグを取られないようにするための動きの練習をしています。
みんな一生懸命におこなっています。

ふれあいルーム「わうくらす」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の4年生のふれあいルームは「わうくらす」を行いました。
子どもたちは、自分たちの心臓や犬の心臓の音を聞いたり、比べたりしながら生きているということを感じました。
その後の犬とのふれあいでは、おそるおそる触れる子や、触りたくて仕方ない子など様々いましたが、みんな楽しい時間を過ごすことができました。
動物愛護センターの皆様、ありがとうございました。

総合学習

本日は総合学習の一環で橋本市身体障碍者連盟聴覚部会の谷口作男さんに来ていただき、聴覚障碍者理解のための授業を行っていただきました。
耳の不自由な方のお話を実際に聞くことができる貴重な機会ということもあり、子どもたちは夢中で話に聞き入っていました。
授業の中では、手話を使っての伝言ゲームやじゃんけんを行うなど、子どもたちも楽しみながら人権についての理解を深めることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初め競書会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(金)

手本をしっかり見て静かに集中して練習しています。

こつこつ練習し、清書も落ち着いてがんばりましょう。

4年 図工 クリスマスカードづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3・4時間目の図工でクリスマスカードを作りました。
ツリーか雪だるまかを選び、立体に仕上げました。
とても上手に作ることができました。

体育 〜ティーボール〜

本日の1時間目に4年生A組、B組の合同体育を行いました。
11月後半から始まったティーボールでの組対抗の試合を行いました。
今回は「チーム」として取り組む競技ということもあり、打席に立っている友達を必死に応援するなど、自分以外の友達の活躍に貢献しようとする姿がたくさん見られました。
周りと協力することの大切さに気付けた貴重な時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

点字教室

本日は点字サークルてんとう虫さんをお招きし、点字教室を行っていただきました。
専用の器具を使って自分の名前を打ち、名刺を作成するなど点字作成の活動を行いました。
身の周りで見かける点字を作成する貴重な機会ということもあり、子どもたちは楽しみながら、点字についての学習を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 体育 ティーボール

先月に引き続き、体育ではティーボールを行っています。
今週はクラスを3チームに分けてゲームをしました。
みんなが協力してアウトにしたり、バッティングの仕方についてアドバイスを行ったりとコミュニケーションを取りながら活動している姿が印象的でした。
来週はA組B組合同でゲームを行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の「ものの温度と体積」で理科室で実験を行いました。
先週行った理科室の使い方に気をつけながら、試験管を温めたり冷やしたりしました。
シャボン玉液の膜が上がったり下がったりする様子を観察することができました。

学校開放 〜4年生〜

本日は学校開放の二日目でした。
自分の頑張っている姿を見せようと、必死に手をあげたり、発言したりしている子どもたちの様子がたくさん見られました。
子どもたちにとって有意義な二日間になりました。
たくさんの保護者の方に見に来ていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校開放 〜4年生〜

本日は学校開放1日目でした。
平日にもかかわらず保護者の方々に授業を見ていただき、いつもとは違う様子に子どもたちもシャキッと背筋を伸ばして勉強しているように感じました。
明日も来ていただいた際には、子どもたちに一声かけてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

笑顔まんかい発表会 〜4年生〜

本日の笑顔まんかい発表会にて4年生は、先日の音楽会でも発表した「君をのせて」の合唱と「情熱大陸」の合奏を行いました。
今回は他の学年の児童、保護者や地域の方々など身近な人々に披露をするということで、発表前には以前とは少し違う緊張を感じているという児童もいました。
しかし、この日までたくさんの練習をしてきたことを自信にし、発表では最高の演奏を行うことができました。
終わった後の子どもたちはとても充実した様子が見られました。
本日見に来ていただいた保護者や地域の皆様、ならびに今回の発表までご家庭の方で子どもたちの練習を支えてくださった方々に感謝をいたします。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学 〜消防署〜

本日は橋本市消防本部橋本市消防署にて、社会科見学を行いました。
普段見ることができない救急車の車内や大きくて迫力のある消防自動車を目の前に、子どもたちは興味津々で消防士さんの話に耳を傾けていました。
最後の質疑応答では、子どもたちがたくさんの質問をするなど、充実した見学となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権学習

11月19日(火)

 2、3時間目、橋本市人権擁護委員さんに来ていただき、4年生を対象に人権に関する学習を行いました。

 学校現場での「いじめ」を題材にしたビデオを視聴し、いじめられた子、いじめた子、まわりでみていた子等のいろいろな立場にたって学習することができました。

 子どもたちは、あってはならないいじめに対して、たくさん意見を出し、誰かがいじめられている場面にであったときどうしたらいいかや、気付かないうちに人を傷つけてしまっていないかなどについて真剣に考えることができました。

 みんなが楽しく学校生活がおくれるように、これからも一人一人の友だちを大切に考えて行動していきたいです。

 橋本市人権擁護委員様、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第55回小中合同音楽会

11月14日(木)

 かつらぎ総合文化会館にて行われた小中合同音楽会に4年生が参加しました。

 今年は合唱で「君をのせて」、合奏で「情熱大陸」を発表しました。

 会場の全員が注目する中、約3週間練習してきた成果を十分に出し切り、最後まで頑張ってくれました。
 
 平日にも関わらず、たくさんの保護者の方々に見に来ていただき、本当にありがとうございました。
 ぜひおうちのほうで、努力を誉めてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会の練習

今日は3年生に演奏を聴いてもらいました。
3年生からは、
「すごかった。」
「きれいな音だった。」
「いろいろな楽器の音が合わさってきれいだった。」
という感想を聞かせてもらいました。

明日はいよいよ音楽会本番です。
今までの練習の成果を発揮し、素晴らしい演奏にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽会の練習

今日から体育館での練習が始まりました。

音楽室と体育館では音の響きが全然違います。
聴いていただく人の心に残るような演奏を目指して、
本番まで練習を重ねていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習として、キッズプラザ大阪に行ってきました。
様々な国の衣装や楽器、遊び道具といった他国の文化にふれたり、音、速さ、運動エネルギーなどの理科的な体験コーナーで遊んだりと内容の濃い一日になりました。
中でも、自分の走った時の時速を測るコーナーとシャボン玉を作るコーナーが人気でした。
先ほど、全員怪我無く学校に帰ってきました。

4A 大きい面積

10月30日(水)

 今日は、算数の時間に、大きい面積「a(アール)」と「ha(ヘクタール)」の学習をしました。

 その中で、「a」のイメージを掴むため、実際に1aの正方形(10m×10m)を運動場にかいてみました。

 想像どおりの広さだった子や予想より大きかった子など感想は様々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/7 第3回PTA本部役員・実行委員会
2/8 第39回ぴかぴか計画
2/10 租税教室(6年生)
2/12 スクールカウンセラー来校
おはなしのいす(6年生)

各種案内

学校だより

気象警報時の登校

学校評価

橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825