最新更新日:2024/06/04
本日:count up17
昨日:188
総数:513981
保護者・地域の皆様 運動会へのご協力、ありがとうございました!

社会科見学 〜消防署〜

本日は橋本市消防本部橋本市消防署にて、社会科見学を行いました。
普段見ることができない救急車の車内や大きくて迫力のある消防自動車を目の前に、子どもたちは興味津々で消防士さんの話に耳を傾けていました。
最後の質疑応答では、子どもたちがたくさんの質問をするなど、充実した見学となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権学習

11月19日(火)

 2、3時間目、橋本市人権擁護委員さんに来ていただき、4年生を対象に人権に関する学習を行いました。

 学校現場での「いじめ」を題材にしたビデオを視聴し、いじめられた子、いじめた子、まわりでみていた子等のいろいろな立場にたって学習することができました。

 子どもたちは、あってはならないいじめに対して、たくさん意見を出し、誰かがいじめられている場面にであったときどうしたらいいかや、気付かないうちに人を傷つけてしまっていないかなどについて真剣に考えることができました。

 みんなが楽しく学校生活がおくれるように、これからも一人一人の友だちを大切に考えて行動していきたいです。

 橋本市人権擁護委員様、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第55回小中合同音楽会

11月14日(木)

 かつらぎ総合文化会館にて行われた小中合同音楽会に4年生が参加しました。

 今年は合唱で「君をのせて」、合奏で「情熱大陸」を発表しました。

 会場の全員が注目する中、約3週間練習してきた成果を十分に出し切り、最後まで頑張ってくれました。
 
 平日にも関わらず、たくさんの保護者の方々に見に来ていただき、本当にありがとうございました。
 ぜひおうちのほうで、努力を誉めてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会の練習

今日は3年生に演奏を聴いてもらいました。
3年生からは、
「すごかった。」
「きれいな音だった。」
「いろいろな楽器の音が合わさってきれいだった。」
という感想を聞かせてもらいました。

明日はいよいよ音楽会本番です。
今までの練習の成果を発揮し、素晴らしい演奏にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽会の練習

今日から体育館での練習が始まりました。

音楽室と体育館では音の響きが全然違います。
聴いていただく人の心に残るような演奏を目指して、
本番まで練習を重ねていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習として、キッズプラザ大阪に行ってきました。
様々な国の衣装や楽器、遊び道具といった他国の文化にふれたり、音、速さ、運動エネルギーなどの理科的な体験コーナーで遊んだりと内容の濃い一日になりました。
中でも、自分の走った時の時速を測るコーナーとシャボン玉を作るコーナーが人気でした。
先ほど、全員怪我無く学校に帰ってきました。

4A 大きい面積

10月30日(水)

 今日は、算数の時間に、大きい面積「a(アール)」と「ha(ヘクタール)」の学習をしました。

 その中で、「a」のイメージを掴むため、実際に1aの正方形(10m×10m)を運動場にかいてみました。

 想像どおりの広さだった子や予想より大きかった子など感想は様々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業参観・学級懇談会

本日の授業参観では、橋本市役所から保健士さんと母子保健推進員さんに来ていただき「いのちを育む授業」を行っていただきました。
普段とは違った内容の学習ということもあり、子どもたちは新しく知ることに驚きと感動を覚えた様子でした。
保護者の方はぜひ子どもたちに生まれた時の様子などを話してあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちを育む授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日(月)

 明日の授業参観は、4年生合同でいのちを育む授業です。

 今日は、各クラスで事前授業をしました。
 聴診器で、自分の鼓動の音をきくと、心臓が動いているのを感じました。

 また、いのちのもとである「せいし」と「らんし」のことを少し学習しました。「せいし」はすごく小さくて、たくさん体の中で作られることや、そのたくさんの中からたった1つの「せいし」と「らんし」が結びつき、自分という1つのいのちが生まれるということ、そして、それが、とても奇跡的なことであるということがわかりました。

 保護者のみなさま、明日の参観お待ちしています。

 4年生は、体育館で行います。よろしくお願いいたします。


算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(水)

 長方形や正方形の面積の求め方を考えました。

 マスを数えなくても計算で求められることがわかりました。


体育〜走り幅跳び・ハードル走〜

本日の1時間目に、A組は走り幅跳び、B組はハードル走を行いました。
よい記録を出そうとそれぞれが工夫をしながら取り組むことができました。
運動会は終わりましたが、まだまだ元気な4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合学習(4B)

ごみの削減や節水に関することを地域の人々へ発信する活動の第2回目を行いました。
今回は紀見北地区公民館と橋本三石台郵便局にご協力いただき、ポスターを掲示させていただきました。
10月半ばまで掲示させていただく予定ですので、立ち寄った際はぜひご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 総合学習

自分たちで調べたごみの削減や節水に関することを地域の人々へ発信するために、ポスターを作り、掲示する活動を行いました。
マツゲン橋本林間店さんにご協力いただき、3枚貼らせていただきました。
お店へ立ち寄った際はぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4A 総合学習

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日に引き続き、ポスター掲示をさせてもらっています。
第二弾として、6号公園横の集会場の掲示板、2号公園横の集会場に掲示させてもらっています。
ぜひ、見に行ってみてください。

4A 総合学習

画像1 画像1
画像2 画像2
4年A組では、総合的な学習の時間でエコについての学習を行ってきました。
その中で、ごみの削減や、水の節約といった資源を守るための取り組みを三石台の方にも知ってもらいたいと子どもたちが考えました。
その一つとしてポスターを作成し、地域の皆さんの目に届くところに掲示させてもらえることになりました。
第一弾として、マツゲン橋本林間店、紀見北地区公民館に掲示させてもらっています。
ぜひ、見に行ってみてください。

運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日から運動会の練習が始まりました。

残暑厳しいですが、ラジオ体操・表現運動を頑張っています。

みんな、楽しく取り組めています。

授業の様子

画像1 画像1
8月30日(金)4年生

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
7月11日(木)

 夏休みまであと二日なので、今日は、教室の窓とロッカーの掃除をしました。
 明日は、教室や廊下の床を大掃除します。

 きれいにして夏休みを迎えたいです。

ももの学習

本日、社会の時間にももについての学習を行いました。
ももについて、初めて知ることがたくさんあり、子どもたちは興味津々に学習してくれました。
教室の中に広がったももの香りに、子どもたちも嬉しそうな表情を見せてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 〜4年生〜

本日は4年生になって2回目の授業参観でした。
今回は体育の授業の中でマット運動の発表を行いました。
一人の演技をみんなが見るという緊張感の中で、さまざまな技を発表してくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 新入学児童用品販売(家庭科室)10時半〜11時半

各種案内

学校だより

気象警報時の登校

学校評価

橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825