定期テストが始まりました。1年生は初めての定期テスト。どこまで頑張れるか?いやここまでどのくらい頑張ってきたかのテストです。 やればできる!!! できるまでやる!!

6.23UP___朝学習

画像1 画像1
画像2 画像2
毎朝、第十四中学校ではAIドリルを活用しながら学習に取り組んでいます。

先週のある朝、1年生も真剣に取り組んでいました。今週も頑張りましょう。

今日は日本が戦争をしていた、第二次世界大戦沖縄戦から79年「慰霊の日」でした。
勉強が平和にできる。有難いことですね。

頑張ろう第十四中学校!

6.22UP__授業参観__1年美術

1年生の美術はデッサンです。

美術室が思いの外、暗かったので何を学習しているのかなぁ。と覗いてみると。

窓から入る自然な光からできる影などを意識しての学習です。

鉛筆をもったときにできる、影やしわ、意識して描いていたところです。

デッサンとは鉛筆等を使い、モノトーンでモチーフをリアルに描く絵のことだそうです。
最初から上手く描くことはできなくても、挑戦していきましょう。

そこからスタートです。頑張れ1年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2

6.22UP__授業参観__2年美術

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の美術はピクトグラムの創作です。

校内ピクトグラムを考えていました。
さぁ、校内に貼り出されるピクトグラムはどのような物になるのでしょう。

楽しみですね。
一目で見て、わかりやすく、そして内容が伝わる物。
なかなか難しいかな。でもその創作過程が楽しいのですね。

6.18UP 職場体験へ向けて

2年生は7月に職場体験学習を行います。

今日は午後の時間帯を利用して、お世話になる各事業所にあいさつに出かけました。

あいにくの雨の中ですが、各グループでまとまり無事に挨拶を済ませてきた様子です。

事業所から学校側に出向いていただき説明を受けることもできました。

お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

第十四中学校の代表としての姿勢が問われます。頑張れ2年生!!!
画像1 画像1 画像2 画像2

大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?運動部活動の大会では結果が伝えられています。

これまでの過程での取組を試す場でもありますが、部活動の良さを発揮する場でもあります。

入学しその競技を始めた生徒もいるはず。
その成果が一人一人の中で獲得できる。それが部活動の良さですね。

振り返れば早い中学校生活。
後悔だけはしてほしくない。それは顧問の共通する思いです。

大会

画像1 画像1
画像2 画像2
運動部活動の大会が進んでます。

結果として勝敗がつきますが、ここまでの取組や成果が表れるものです。

大切なのは思い切り、やり切れたかどうか。
全力を出し切れたかどうかですね。

第1回 学校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生挨拶
14中だけでなく他の学校説明会も参加して、お子様に合う学校を選んで下さい。

生徒会長が一年間の様々な行事をプレゼンテーションしました。

ご多用の中14中の学校説明会に参加して頂きありがとうございました。

6.11版__挨拶運動2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
開かれた学校づくり協議会の方々も、元気な挨拶に感心しています。

グリーンリボン運動も実践中ですね。

6.10版__挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
開かれた学校づくり協議会の皆様が校門にて挨拶運動を行っています。

皆さん元気な挨拶をしていますか?

表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陸上部
中学校地域別陸上競技大会で優秀な成績をおさめました。

全校朝礼

画像1 画像1
今日から学校公開が始まります。
来校者の方々に元気良く挨拶をしましょう。

6.7UP 決意

目標を達成するためにも、そこへ向かう努力をしていく。

そんなコメントが多くありました。

第十四中学校の「真剣」や「本気」そして「全力」という言葉もありました。

全力を出し切る訓練。

本気になる準備。

真剣に取り組む覚悟。

学校生活がそれぞれを身に付けていくプロセスでもあります。

頑張ろう第十四中学校!!
画像1 画像1 画像2 画像2

6.7UP 決意

入学して2カ月がたちました。

すっかり中学校生活に慣れた1年生は魚沼自然教室を経験し、次の成長へと期待がもてます。

入学後、目標を書いていました。掲示もされています。

次のステージに向かうためにも、初心忘るべからず。

2.3年生のきっと入学時は同じように考えていたはずです。
頑張れ、1年生。

頑張ろう第十四中学校!!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6.4UP__パーキング出発

画像1 画像1
最後の休憩場所の三芳パーキングエリアを予定通り出ます。
午後5時過ぎには到着予定です。

お迎えの皆様は尾竹橋通りへの駐車はお控えください。
バスの停車がしにくくなります。
ご協力よろしくお願いします。

6.4UP__魚沼__閉講式

画像1 画像1
3日間お世話になった方々にもお礼を伝えて閉講式が行われました。

予定通りに宿舎を後にして、高速道路に乗りました。

6.4UP__魚沼自然教室__昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
綺麗な空気。
爽やかな風。

青空、、鳥の囀り、川のせせらぎ。
どれも少しでも記憶の中に残るといいですね。

6.4UP 魚沼自然教室 最後の昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ウォークラリーが終わり最後の昼食です。

青空の下、班ごとに仲良く食べています。

今回の学びを次に活かすのは?
どこでしょう?生かしていかなくちゃね。

6.4UP 魚沼ウォークラリー ゴール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ウォークラリーも天候に恵まれ無事にゴールをすませました。

さて、、どこの班が1番になるか?
結果は学校に戻り発表と表彰します。

6.4UP 魚沼 ウォークラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スタート後は地図を片手に歩きます。
もちろん、1番になる事を目指しています。

ただ、それだけではありません。班員と協力、協働しながら楽しみながら歩けるか。
それが大切ですね。

これからの生活のために。

6.4UP 魚沼 ウォークラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
魚沼の最終日。
魚沼、折立地区のウォークラリーです。
約2時間。折立地区を歩きます。
どの班が1番になるのか?

まずは作戦タイムからのスタートです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/25 修学旅行事前指導
6/26 修学旅行始
6/28 修学旅行終