最新更新日:2024/06/26
本日:count up115
昨日:152
総数:517289
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

総合 代かきをしよう!

今日代かきをしました!代かきは、土と水を混ぜ合わせてやわらかくし、平らにする作業です。もちろん、機械ではなく自分の足でやりました。

子ども達の様子は、初めての田んぼの土の感触でとまどっていましたが、すぐに楽しそうに足で混ぜてくれていました。

田んぼが落ち着くと次は、田植えです。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合 田んぼ作りをしよう! 土を運ぼう!

今日はクラスごとに土を運びました!

「重たい〜!」という声が聞こえました。思っているより土は重たいんです!
そのことを子ども達は感じてくれたでしょう。

しかし、一生けん命がんばってくれたおかげで1時間ずつで見事完成!

次は代かきです!子ども達もとても楽しみにしてくれているのでがんばるぞ−!
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科 調理実習 ゆで野菜サラダを作ろう! 5B

今日はにんじん、ブロッコリー、キャベツをゆでて野菜サラダを作りました。

野菜によってゆで方が違うので気を付けながらゆでます。

ドレッシングは、塩、酢、サラダ油、こしょうで作りました。

ゆで加減も上出来で、やわらかいですがシャキシャキとよい歯ごたえでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 栽培活動

5年生は、南校舎の前の水路で、お米を育てます
他に、運動場にある畑や学習園でさまざまな種類の野菜を育てています

画像1 画像1

中飯降駅に到着しました

電車をしばらく待って、乗ります
暑いですが、踏ん張っています
画像1 画像1
画像2 画像2

退所式をしました

二日間を振り返りました
指導者の方々にお礼を言いました
少し成長した笑顔をもって帰ります
画像1 画像1
画像2 画像2

お昼ごはんの様子です

豚肉のしょうが焼きがおかずです
画像1 画像1
画像2 画像2

スポレクが始まりました

みんなで、ドッジビーを楽しんでいます
ドッジビーの数が増えていきます
画像1 画像1
画像2 画像2

完成が近づきました

とんだーという喜びの声が、、、

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桧とんぼつくり

制作活動に入りました
ひのきを使ったとんぼつくりです
微妙な重さの調理が必要になりそうてす
画像1 画像1
画像2 画像2

朝食の様子です

眠たそうな子、食欲のある子。
安心してください
体調をくずした人はいません。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のつどい

大阪、奈良、そして和歌山。
3校が集まりました。
学校の紹介をし、ラジオ体操。
お話を聞いて、今から掃除です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しんでいます

笑顔いっぱい
(*^o^)/\(^-^*)
みんなげんきですよ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しく過ごしています

指導員の方のリードで、ゲームなどを楽しんでいます
画像1 画像1
画像2 画像2

雨のためキャンドルファイアーに

みんなの心にある情熱と友情が、炎となってもえはじめました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレーが、できあがりました

おいしそうです
このあといただきます
少し雨が降ってきましたが、キャンプファイアは予定通り、野外で行おうといっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外での食事作り

飯盒を使ってのご飯の炊き方や野菜の切り方、火のおこしかたやもやしかたを聞いて、はんごとに調理がスタートしました
協力、分担、うまくカレーが、できるでしょうか
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フィールドサーチが始まります

問題に答えながら、グループで行動します
説明を受けています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊する部屋の様子

いったん、部屋に入りました
このあと、フィールドサーチが始まります
雲が少し厚くなってきました
画像1 画像1
画像2 画像2

紀北青少年の家に到着しました

オリエンテーションが始まりました
ルールや過ごし方について、説明を聞いています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/9 よい歯を育てるコンクール
6/14 ふれあいルーム(1年)
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825