最新更新日:2024/06/04
本日:count up37
昨日:99
総数:513813
保護者・地域の皆様 運動会へのご協力、ありがとうございました!

運動会の練習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から運動会の練習が始まりました。赤・白の組み分けを確認し、背の順に素早く並ぶことができました。
 学年競技の練習は、少し難しかったですが、集中して取り組むことができました。
 
 これから本番に向けて頑張りましょう!

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
8月30日(金)5年生

かぼちゃ販売スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
7月30日(火)

 今日も朝から子どもたちが、野菜の収穫をしてくれました。
 そして、遂にかぼちゃの販売がスタートします。5年生が、がんばって
 育てたおいしい野菜をぜひ食べてください。

野菜販売

画像1 画像1
7月22日(月)

 雨の中、5年生の当番の人たちが野菜を収穫をしました。
 休み明けで、野菜がたくさんあります。

 無農薬で、一袋100円です。
 5年生の愛情がつまっているので、とってもおいしいです。

 体育館前で販売していますので、みなさんぜひ買いに来てください。

野菜販売(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月5日(金)

 昨日から野菜の販売始めました。
 今年は、体育館前で行っています。

 5年生が一生懸命育てた無農薬の野菜です。
 1袋100円です。ぜひ食べてみてください。

野菜販売(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
メッセージありがとうございます。

野菜販売始めます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野菜が大きく育ってきて、楽しく収穫をしています。だんだん慣れてきて、これぐらいの大きさになったら大丈夫だな、というのが分かってきました。
 昨日、ポスターを貼ったり、販売用の机を準備したりしました。

 明日の朝、9時から体育館前にて販売を始めます。なくなり次第終了いたします。

 1袋100円です。一生懸命育てた野菜を、みなさんぜひ味わってみてください。無農薬です。よろしくお願いします。

おはなしのいすー5年生ー

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、「おはなしのいす」がありました。子どもたちは久しぶりで昨日からとても楽しみにしていました。
 インドネシアの話「まめじかカンチルが穴に落ちる話」
 インドの算数の昔話「1つぶのおこめ」
 日本の昔話「山伏ときつね」
 絵本「バルバルさん」
 たくさんのお話を聞かせていただきありがとうございました。

出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
7月3日(水)

 今日は、和歌山大学付属小学校の小谷教諭に、5年生B組で算数の出前授業を行っていただきました。

 小谷先生は、子どもたちとは初対面ながら、雰囲気良くあっという間に1時間が過ぎました。
 
 子どもたちも、課題に一生懸命取り組む姿がみられました。

 小谷先生、ありがとうございました。

みんなでドッジボール

画像1 画像1
今日の6時間目にみんなでドッジボールをしました。みんなで楽しく体を動かして、遊ぶことができましたね。

梅ジュース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は梅ジュース作りをしました。梅のへたを取り、梅・砂糖と交互にビンに入れました。毎日ビンを動かすのを忘れないように気をつけましょう。
 おししい梅ジュースができあがるのが楽しみですね。

調理実習

家庭科の実習で、「カラフルゆで野菜サラダ」を作りました。
にんじん、キャベツ、ブロッコリーをゆでて、和風ドレッシングをかけて食べました。

実習も3回目ともなれば慣れた様子で、準備から片付けまで
工夫しながら、友だちと協力して取り組んでいました。
学習したことをお家でも活かせるといいですね。

最後はみんなでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5時間目、道徳科で「手品師」という話について考えました。子どもたちは、「迷うこと」を大切にしながら、「誠実な心」について考えることができました。ペアになって自分の考えをしっかり話していました。
 保護者の皆様、本日はお忙しい中、授業参観・学級懇談会と、ご参加いただき、ありがとうございました。

プール掃除 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3、4時間目に高学年としての仕事の一つであるプール掃除をしました。5年生はプールサイドの溝や、更衣室、トイレ、通路・階段などの掃除をしました。たわしやデッキブラシを使ってきれいになるまで一生懸命こすりました。
 午後からは、6年生がプールの中の掃除をしてくれました。
 きれいになったプールで、安全に気持ちよく泳ぎたいですね。

家庭科 調理実習(5A)

今日は5Aの実習でした。

ゆで卵は、ゆで時間を変えて、見た目や味の違いを比べました。
ほうれん草は、茎の部分からゆでるように工夫をしました。

準備から片付けまで、みんなで協力して取り組むことができました。
最後はみんなでおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回、代かきをした池尾さんの田で、田植えをさせていただきました。もち米の苗を列をそろえて植えていきました。また、畑にはさつまいもを植えさせていただきました。
 秋の収穫が楽しみですね。収穫までは、池尾さんにお世話をしてもらいます。
 また機会があれば、田や畑の様子を見に行ってください。

 子どもたちにすばらしい体験をさせていただき、ありがとうございました。

代かき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは元気よく素足で田んぼに足を踏み入れました。初めに抵抗していた子も、楽しく代かきをしていました。
 土を平らにする作業では、昔、代かきで牛が引っ張っていた道具を、子どもたちが引っ張る体験をしました。
 難しそうでしたが、すばらしい経験になったと思います。

 次の木曜日は田植えです。とても楽しみですね。

家庭科 調理実習(5B)

家庭科の実習で、ゆで卵とゆで青菜(ほうれん草)を作りました。

ゆで卵は、ゆで時間を3分・5分・10分・15分に分け、
半熟や固ゆでなど、色々なゆで卵を食べ比べました。
どちらもおいしくいただきました。

初めての調理実習でしたが、みんなで協力しながら
スムーズに進めることが出来て素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
5月23日(木)

 アルファベットには、名前と音があります。
名前はよく知っていますが、外国語活動では、音の学習もしっかり教えてもらいます。
 音をしっかり学習すると、聞いた英語を文字で表すことが簡単になります。


野菜の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜を観察しにいきました。2週間でぐんと成長しました。毎日、交代で水やりもしてくれています。「たくさんとれるかな」や、「おおきくなるかな」、「早く食べたいな」などと今から収穫を楽しみにしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 新入学児童用品販売(家庭科室)10時半〜11時半

各種案内

学校だより

気象警報時の登校

学校評価

橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825