最新更新日:2024/06/04
本日:count up18
昨日:99
総数:513794
保護者・地域の皆様 運動会へのご協力、ありがとうございました!

もみまき

画像1 画像1
画像2 画像2
5月17日(金)
 
 毎年お世話になっている農家の方に来てもらい、お米作りの作業を見せていただき、教えていただきました。
 「もみまき」では、子ども達が実際に土をさわったり、もみを均等にまいたりするなどの作業を体験することができました。

 ありがとうございました。
 今年もご指導よろしくお願いします。

外国語活動・宿泊研修を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
5月16日(木)

 昨日の宿泊研修での疲れがありましたが、スポーツテストもがんばりました。

 その後も宿泊研修を終えて作文を書いたり、外国語の学習をしたりしました。

宿泊研修(最終)帰路につく

画像1 画像1
紀北青少年の家を出発しました。

宿泊研修(13)退所式

画像1 画像1
 紀北青少年の家にて、2日間にわたる研修日程を全て終えました。

 2日間の集団活動を通して、約束を守り規則正しい生活を送ったり、友達と協力することの大切さを学んだりしたことと思います。

 また、忘れられないとても楽しい思い出となりました。

 紀北青少年の家の指導員の皆様、2日間お世話になり大変ありがとうございました。

宿泊研修(12)

画像1 画像1
画像2 画像2
スポーツレクリエーションを楽しんだ後、昼食をいただきました。

宿泊研修(11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
磨くのが大変でしたが、完成しました。

宿泊研修(10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
制作活動で、勾玉作りをしました。


宿泊研修(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝食をいただいています。

宿泊研修(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月15日(水)

 6時半に起床し、ラジオ体操をしました。

宿泊研修(7)

画像1 画像1
カレーライス出来上がりました!

いただきます。

宿泊研修(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーライス作っています。
美味しいご飯が炊けました。

宿泊研修(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飯ごう炊飯
 カレー作り、みんなで協力してがんばっています。

宿泊研修(4)館内サーチ

画像1 画像1
グループで館内サーチを楽しんでいます。

宿泊研修(3)館内サーチ

画像1 画像1
 楽しみにしていたフィールドサーチが、雨天のため館内サーチになりました。

 天気が回復するといいですね。

宿泊研修(2)昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
 早めの昼食です!
 
 おいしいお弁当、ありがとうございました。

宿泊研修(1)入所式・オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
5月14日(火)

 今日から宿泊研修に、紀北青少年の家に来ています。

 2日間の集団活動を通して、友だちと協力することの大切さを学び、規則正しい生活を身につけることを目的としています。

 

外国語活動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(木)

 今日から、新しいALTが来てくれました。
 フィリピン出身のジョアン先生です。
 
 5年生は、自己紹介の練習をしました。
 自分の名前のアルファベットを話したり、好きなものや嫌いなものを紹介したりしました。
 
 1年間よろしくお願いします。

苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は苗植えをしました。トマトやなすび、きゅうりなど様々な野菜を植えました。みんなで大切に育てましょう。

家庭科 お湯をわかしてお茶を入れよう

家庭科での初めての実習です。

お湯をわかし、きゅうすを使ってお茶を入れました。
すべて同じ濃さになるよう、少しずつ順番にそそぎました。
味は、濃かったり薄かったり様々でしたが、
みんなで美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は参加して頂きありがとうございました。今日は国語の授業で漢字の広場をしました。図書館の人になったつもりで、本の場所や図書館の使い方など、四年生で学習した漢字を使って説明文を作りました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 新入学児童用品販売(家庭科室)10時半〜11時半

各種案内

学校だより

気象警報時の登校

学校評価

橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825