最新更新日:2024/05/31
本日:count up254
昨日:222
総数:513258
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。 ◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

お雑煮作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はお雑煮作りをしました。
自分たちで作ったおもち、学校で育てた大根と人参を使って
おだしと白みその2種類のお雑煮を作りました。

このおもちができるまで、多くの方々にお世話になったことに感謝しながらいただきました。両方ともとてもおいしかったです。

おはなしのいす

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日もいろいろなお話をきかせていただきました。
・むじな
・ぼくのきもち
・北風にあいに行った少年
・きりことおおかみ
・しましまみつけた
 5年生のみんなは、どのお話も夢中になり楽しくきかせていただきました。
 ありがとうございました。

プログラミング教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(木)

 今日は、5年生でプログラミングの学習を行いました。

 歩行者信号機について知り、自動で変わる歩行者信号機のプログラムを作りました。
 
 ロボットに意図する動きを行わせることで、簡単なプログラミングの仕組みがわかりました。

おもち作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、おもちつきの見学と、おもちを丸める体験をしました。つかったもち米は、自分たちで田植え、稲刈りをしたものです。もちつき機を使っておもちをつき、熱いうちに取り分けて丸めました。きれいに丸くするのは難しかったですが、だんだん慣れ、素早くたくさんのおもちを作ることができました。
 できたてのおもちは、しょうゆやきな粉をを付けておいしくいただきました。

 あゆみ会のみなさん、ありがとうございました。

琴体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の時間に、和楽器の琴の体験をしました。
講師の芝さんに琴の音色を聴かせていただいた後、
琴の由来や演奏の仕方などのお話をしていただきました。
その後、実際に琴の爪をはめて音を出してみたり、
楽譜を見ながら「さくら さくら」を演奏してみたりしました。

生の演奏を聴き、自分たちも音を出せるとても貴重な体験ができました。
芝さん、ありがとうございました。

書初め競書会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(木)

清書が近づいてきました。

手本をよく見て、練習しています。

初めてのミシン

家庭科で初めてミシンを使いました。
今日はミシンの各部分の名前や取り扱い方を学習し、
最後にからぬいをしてみました。
「ミシン楽しい」「おもしろい」「まっすぐ縫うのが難しい」など
様々な感想がアイコンがりました。

初めてミシンをさわる子がほとんどでしたが、
みんな楽しんで取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月9日(木)

 Where is 〜? の学習をしました。
  It's on the 〜.
  It's in the 〜.
  It's by the 〜.
  It's under the 〜.

 身の回りの物の名前で、日本語では、はさみやめがねは、一つとして数えますが、英語では、「scissoors」「glasses」 と、複数形で表します。
 また、「〜の上に」の「on」は、くっついていることを表すので、壁の時計にも天井の電気も「on」を用いるなど、英語と日本語の表現の仕方の違いもわかりました。

算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月9日(木)

表にかいて変わり方のきまりを見つけて考えました。

ノートもきれいにまとめられています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 新入学児童用品販売(家庭科室)10時半〜11時半

各種案内

学校だより

気象警報時の登校

学校評価

橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825