最新更新日:2024/06/26
本日:count up141
昨日:152
総数:517315
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

宿泊学習(5年) 25

 儀式のあとは、自分達が考え、練習してきたスタンツです。
 周りのみんなを楽しませつつ、自分達も楽しむ!そんなスタンツが続きます!みんなで盛り上げていく姿勢が素晴らしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習(5年) 24

 キャンプファイヤーです。
 厳かな(?)雰囲気の中、火の女神と火の長が入場してきて献火の儀式が始まります。トーチ係さんも火を扱うので少し緊張気味です。
 それでも、滞りなく儀式は行われ、キャンプファイヤーはスタートしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習(5年) 23

 美味しく食べたあとは、きちんと後片付けです。
 はじめよりキレイにします!〜その3〜
 応援にきてくれた先生方、ありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習(5年) 22

 美味しく食べたあとは、きちんと後片付けです。
 はじめよりキレイにします!〜その2〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習(5年) 21

 美味しく食べたあとは、きちんと後片付けです。
 はじめよりキレイにします!〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習(5年) 20

 がんばったかいがありましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習(5年) 19

 それではみんなで、「いただきます♪」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習(5年) 18

 美味しいカレーが出来上がりました♪
画像1 画像1

宿泊学習(5年) 17

 「煙が目にしみる〜!」「玉ねぎ切るの、もう無理〜!」と口では言いながらも一生懸命がんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 宿泊学習(5年) 16

 メインイベントとも言えますカレー作りが始まりした!
 初めに説明を聞いてから自分の係の仕事をはじめます。
 野菜を切りはじめる児童に火をつけはじめる児童。みんなで協力して作業をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習(5年) 15

館内といえども、何度も行き来していると疲れてきます。部屋は涼しいのですが、廊下は熱気で辛いかも……。それでも時間ギリギリまでがんばるのはすごいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習(5年) 14

 お昼からは、館内サーチをします。
 館内のあちこちにある問題を解きます。
 都道府県の形をした地図と紹介文を見て、どの都道府県かを考えます。それに加えて、クイズもたくさんあります!このクイズも簡単なものから、難しいものまで様々です。
 「車をつけると乗り物になる書物(本)は何?」
 「カタカナ二文字がけんかをしました。何と何?」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習(5年) 13

 やっと一息ついて、お弁当!
 「お腹すいた〜」という声がちらほら聞こえてきていましたから、みなさん、案外静かに食べています♪
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習(5年) 12

 ステキなおみやげ(?)が出来て良かったです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習(5年) 11

 ステキな作品が出来上がりました♪〜その3〜
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習(5年) 10

 ステキな作品が出来上がりました♪〜その2〜
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習(5年) 9

 ステキな作品が出来上がりました♪〜その1〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習(5年) 8

 完成しつつあります!
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習(5年) 7

 サンドペーパーでしっかり擦ってツルツルにしたあとは、奥田指導員さんに、キーホルダーチェーンを付けてもらいます。ここからは、目玉と絵を描く楽しい時間♪
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習(5年) 6

 木工クラフト「まるのこ君」スタートです!
 まずは、材料の木をサンドペーパーでしっかり擦ってなめらか、ツルツルの状態にします。これが大切。黙々と…ではなく、みんなでわいわい言いながら楽しくがんばっています♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825