最新更新日:2024/05/31
本日:count up232
昨日:222
総数:513236
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。 ◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

お話のいす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活最後の『お話のいす』がありました。

永井さんと松林さんの素話と絵本の読み聞かせでした。
『エパミナンダス』『こめんぶく めわんぶく』『与太郎』『赤鬼エティン』
『ぼちぼちいこか』でした。

国が違っても、同じようなストーリーの話があることがわかりました。
とてもおもしろく、聞き入っていました。

海洋博物館 カワサキワールド ベイクルーズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
海洋博物館 カワサキワールド ベイクルーズに行きました。
普段はなかなかできない体験をすることができました。

先ほど、無事に学校に帰ってきました。

震災メモリアルパーク

お昼ご飯の時間です
お弁当をいただきました

竹馬のおじさんと遭遇しました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人と未来防災センター

画像1 画像1
見学中です
映像をとおして、心に迫ってくることがたくさんあります

お別れ遠足

中島PAで休憩しました
バスは2台です
2つの会社のバスです
画像1 画像1

英語劇をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、『英語劇』をしました。
A・Bとも各4グループに分かれて、それぞれ発表しました。

劇の話「桃太郎」が基本です。各グループがストーリーに出てくる主人公を考え、小道具なども準備して発表しました。

マリア先生と教頭先生が審査員でした。

みんな、大きな声で上手にでき、マリア先生も教頭先生も感激していました。

調理実習2

調理実習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「ごはん・みそ汁」の調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5年生の時に作った『みそ』を使って「ごはんとみそ汁」の調理実習をしました。

ごはんは、耐熱ガラスなべで炊きました。ご飯に炊きあがる様子も見ることができました。
みそ汁は、煮干しから出汁をとり、大根・油揚げ・ねぎを具材にしました。
自分達で作った味噌のみそ汁・・・家庭科室においしそうなにおいが漂っていました。
みんな手際よく、計画通り作り・・・おいしくいただきました。
おこげも味噌をつけて食べている班もありました。


キャンプハンディ学習「高齢者 疑似体験」

本日、キャンプハンディ学習がありました。
キャップハンディとは、ハンディキャップの言葉を入れ替えたもので、立場を入れ替えて考えようというものです。
その中でも高齢者の体験をしました。
普段は何気ない、動作でも非常に時間がかかったり苦戦したりしていました。
同時に、介助の大切さを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、待ちに待った「バイキング給食」がありました。
水曜日の事前授業では、栄養素についてやバイキング給食についてのルールなどおしえていただきました。
給食センターの栄養士さん・調理人さんによって準備してくれました。

メニュー「五目ごはん・わかめむすび・サラダ巻」
    「豚肉バーベキューソース・白身魚フライタルタルソースがけ」
    「おひたし・コーンサラダ・りんご・オレンジ・パインアップル」
     味噌汁・牛乳

 いつもと違い五目御飯は炊き立てだし、フルーツはきれいな飾り切りの盛り付けだし・・・見るからにおいしそうに準備してくれてありました。
 みんなお代わりをして、たくさん食べました。
 給食センターの方々にお礼を述べて、終わりました。
 楽しくおいしいひと時を過ごすことができました。
 
    
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825